• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

過去5000年間の超巨大SPE頻度の解明

Research Project

Project/Area Number 16H06005
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

三宅 芙沙  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (90738569)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords宇宙線生成核種 / Solar Proton Event / 放射性炭素 / 樹木年輪
Outline of Annual Research Achievements

大規模なSolar Proton Event(SPE:太陽面爆発に起因)が発生すると、それに伴って人工衛星の故障や通信網の破壊等の甚大な被害が引き起こされる。我々はこれまでに、西暦775年と994年に大規模なSPEが生じた痕跡を樹木年輪の14C濃度測定から示した。その規模は観測史上最大フレアの10倍以上と推定される。過去の大規模SPEの発生頻度を知ることは今後のイベントに備える上で非常に重要である。本研究では、過去5000年間の年輪中14C濃度の連続測定(単年分解能)を行い、急激な14C濃度増加をとらえることで、大規模SPE頻度を明らかにするとともに、大規模SPE発生と太陽活動度との関係の解明を目的としている。
本年度は、先行研究と合わせて過去3000年間の連続14C濃度データの取得を予定していた。過去3000年間については、屋久杉や鳥海杉など国産の樹木サンプルを用いて、ほぼ全ての年代の単年分解能14Cデータを取得した(隔年間隔)。また、それに加えて紀元前1100年代まで拡張し測定を行った。その結果、いくつかの年代において急激な14C増加をとらえた。それらの規模は、西暦775年のイベントの半分程度である。急激な14C増加がみられた年代に大規模SPEが発生していた可能性があるため、再現性の確認と詳細な14C変動の検証を行うため、1年間隔での追加測定を実施する予定である。また、追加の検証でイベントが確認された場合、10Be濃度の調査を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度に予定していた過去3000年間の測定を終了したため。

Strategy for Future Research Activity

過去3000年間で検出された急激な14C増加を示す年代について、1年分解能で追加の測定を行い、イベントの検証を行う。急激な14C増加が確定した年代に対して、南極アイスコアの10Be濃度測定も実施し、イベントの原因を特定する。さらに、未測定期間である紀元前1100年~紀元前3000年に対する14C濃度測定を進める。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] アリゾナ大学年輪研究所/アリゾナ大学AMS研究所(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      アリゾナ大学年輪研究所/アリゾナ大学AMS研究所
  • [Journal Article] Verification of the Annual Dating of the 10th Century Baitoushan Volcano Eruption Based on an AD 774ー775 Radiocarbon Spike2018

    • Author(s)
      Hakozaki, M., Miyake, F., Nakamura, T., Kimura, K., Masuda, K., & Okuno, M
    • Journal Title

      Radiocarbon

      Volume: 60 Pages: 261-268

    • DOI

      10.1017/RDC.2017.75

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 屋久杉年輪の14C濃度測定による12-14世紀の太陽活動の調査2018

    • Author(s)
      三宅芙沙・森千尋・増田公明・中村俊夫・木村勝彦・門叶冬樹
    • Organizer
      名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究 シンポジウム
  • [Presentation] 年輪の炭素14を用いた古太陽活動の復元2018

    • Author(s)
      三宅芙沙
    • Organizer
      ISEE研究集会太陽圏宇宙線研究集会
    • Invited
  • [Presentation] 年輪に見られる宇宙線イベント:単年以下の精度の14Cデータ2017

    • Author(s)
      三宅芙沙
    • Organizer
      研究集会「気候科学と古気候プロキシ研究の接点創出」
    • Invited
  • [Presentation] 過去3000年間の宇宙線強度年変動2017

    • Author(s)
      三宅芙沙・増田公明・中村俊夫・箱崎真隆・木村勝彦・門叶冬樹・森谷透・武山美麗・A.J.T.Jull・I.P.Panyushkina
    • Organizer
      第20回AMSシンポジウム
  • [Presentation] 年輪に見られる宇宙線イベント:単年以下の精度の14Cデータ2017

    • Author(s)
      三宅芙沙・増田公明・中村俊夫・箱崎真隆・木村勝彦
    • Organizer
      樹木年輪研究会・組織と材質研究会合同シンポジウム2017秋

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi