• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

η'中間子光生成による対称性と質量の起源の研究

Research Project

Project/Area Number 16H06007
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

新山 雅之  京都産業大学, 理学部, 准教授 (90455361)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsハドロン物理 / 質量の起源
Outline of Annual Research Achievements

我々の身の回りの物質の質量の大部分を担っている核子の質量の起源はカイラル対称性の破れであるとされているが、実験的な検証はなされていない。最近の理 論研究では η′中間子の質量はカイラル対称性の破れの変化に鋭敏に反応し、原子核中でカイラル対称性の破れが部分的に回復し η′中間子の質量が非常に軽くなるとされている。このような大きな質量変化を観測すれば、中間子や核子等のハドロンの質量生成がカイラル対称性の破れによって引き起こされているという直接の証拠となる。本研究ではガンマ線を用いて η′中間子を水素標的や原子核標的中に生成する。η′中間子生成の素過程を明らかにし、η′中間子を束縛した原子核を探査することが本研究の目的である。
本研究では SPring-8 の LEPS2 ビームラインで高輝度ガンマ線を用いた η′中間子生成とη′中間子束縛核の探査を行う。当該年度では取得済のデータを用い たη′中間子束縛核探査の結果の論文投稿と、新たなデータ取得に使用する高時間分解能検出器の製作を行った。
η′中間子束縛核探査では炭素標的にガンマ線を照射し前方に散乱された陽子のエネルギーを測定し、質量欠損法によってη′中間子束縛核の信号を探査した。η′中間子束縛核の崩壊で生じる粒子を同定することでバックグランドを抑えた環境で探査することができた。また、原子核に束縛しないη′中間子の生成断面積も同時に測定することで、理論的な不定性を減らすことができた。探査結果ではη′中間子束縛核の信号は見られなかったが、生成断面積と崩壊分岐比に強い制限を与えることができた。この結果によって原子核内でη′中間子が感じる引力について重要な情報を得ることができた。結果をまとめ、論文雑誌に投稿した。
また、新たなデータ取得用の高時間分解能検出器についても論文雑誌に掲載し、国内外に公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

η'中間子核探査実験の結果についてまとめ論文を投稿した。現在、論文掲載の審査中である。新たなデータ取得については既存の検出器の異常があったが、本研究で開発した検出器の製作も終了し、性能評価について論文雑誌に掲載されるなど、研究はおおむね順調に進行していると言える。

Strategy for Future Research Activity

研究雑誌で論文審査中の η′中間子束縛核探査の結果を雑誌掲載し、世界に公表する。
新たに開発し、大量作成した高時間分解能検出器をLEPS2ビームラインで正常動作させ、ハドロン光生成のデータを取得してゆく。さらに、新しいデータについて解析を進め国際会議や論文雑誌で公表する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] A compensated multi-gap RPC with 2 m strips for the LEPS2 experiment2019

    • Author(s)
      K. Watanabe, S. Tanaka, W.C. Chang, H. Chen, M.L. Chu, J.J. Cuenca-Garcia, T. Gogami, D. Gonzalez-Diaz, M. Niiyama, Y. Ohashi, H. Ohnishi, N. Tomida, M. Yosoi
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A

      Volume: 925 Pages: 188-192

    • DOI

      10.1016/j.nima.2019.02.014

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] LEPS2/BGOegg実験におけるη'中間子束縛核探索の実験結果2020

    • Author(s)
      冨田夏希
    • Organizer
      日本物理学会 第75回年次大会
  • [Presentation] Hadron physics with photon beam2019

    • Author(s)
      Masayuki Niiyama
    • Organizer
      The 3rd J-PARC Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] LEPS2実験におけるBarrel RPC ToF system の性能評価Ⅰ2019

    • Author(s)
      渡邊憲
    • Organizer
      日本物理学会 2019年秋季大会
  • [Presentation] LEPS2用TPCの性能評価Ⅱ2019

    • Author(s)
      小早川亮
    • Organizer
      日本物理学会 2019年秋季大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi