• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

強相関酸化物のナノ空間制御による10-100nmスケール電子相の相転移特性解明

Research Project

Project/Area Number 16H06011
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

服部 梓  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (80464238)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords強相関金属酸化物 / ナノ相分離現象 / ナノ空間閉じ込め効果
Outline of Annual Research Achievements

従来不可能で有ったサイズが10-100 nmの強相関電子系マンガン酸化物、ニッケル酸化物の極微3次元ナノ構造を独自の手法で作製し、物性の起源であるナノ電子相ドメインを閉じ込め制御した状態を作り出し、3次元ナノ構造体において単一ナノ電子相の外場(温度、磁場、キャリア数)に応答した金属-絶縁体相転移を測定し、電子相関効果特性を明らかにすること、さらにナノ電子相物性を明らかにすることを目的として実験を行った。
独自のナノ構造作製技術3DナノテンプレートPLD法を用いることで、線幅80 nmの(La,Pr,Ca)MnO3ナノ細線チャネル電界効果トランジスタ(EDLT)を作製し、電界効果による金属絶縁体相転移(MIT)スイッチングを実現した。また、試料サイズを1/1000にすることでVO2内に形成される電子相ドメインを閉じ込め、IMT時の抵抗変化率を40倍に向上させられることを示した。
100 nm線幅のNdNiO3ナノ細線で、ナノ電子相の閉じ込め効果による抵抗のステップ変化の観察に成功した。これはニッケル酸化物では初めてとなるナノ電子相閉じ込め効果観察結果である。NdNiO3内の電子相サイズは30-50 nmと推定される。
SmNiO3エピタキシャル薄膜EDLTで105以上の抵抗変調を観察し、その機構が、イオン液体界面での酸素イオン授受に起因することを明らかにした。さらに電圧印加条件の調整による還元反応の進行度の制御によりワイドレンジで抵抗変調度を調整することに成功した。さらに、チャネルサイズを1/100の100 nmサイズにすると変調に必要な電圧が大幅に低下(~3 V→~1 V)することが分かった。これは反応の起点が10-100 nmサイズの電子相であることに起因すると考えている。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Enhancement of discrete changes in resistance in engineered VO2 heterointerface nanowall wire2017

    • Author(s)
      S. Tsubota, A. N. Hattori, T. Nakamura, Y. Azuma, Y. Majima, H. Tanaka
    • Journal Title

      Appl. Phys. Express

      Volume: 10 Pages: 115001-1-4

    • DOI

      10.7567/APEX.10.115001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Direct observation for atomically flat and ordered vertical 111 side-surfaces on three-dimensionally figured Si(110) substrate using scanning tunneling microscopy2017

    • Author(s)
      H. Yang, A. N. Hattori, A. Ohata, S. Takemoto, K. Hattori, H. Daimon, H. Tanaka
    • Journal Title

      Jpn. J. Appl. Phys.

      Volume: 56 Pages: 111301-1-4

    • DOI

      10.7567/JJAP.56.111301

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Fabrication of the Electric Double Layer Transistor with (La,Pr,Ca)MnO3 Nanowall Wire Channel2018

    • Author(s)
      A. N. Hattori
    • Organizer
      2018 3rd International Conference on Materials Science and Nanotechnology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ニッケル酸化物電界効果トランジスタでの広ダイナミックレンジ抵抗変調制御2018

    • Author(s)
      服部 梓
    • Organizer
      日本物理学会第73回年次大会
  • [Presentation] Metal-insulator transition properties of electric nanodomains in the strongly electron correlated metal oxide nanowall wire2017

    • Author(s)
      A. N. Hattori
    • Organizer
      BIT’s Annual World Congress of Nano Science & Technology-2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Ferromagnetic metal nanodomain structure in the manganite nanowall wire through metal-insulator transition2017

    • Author(s)
      A. N. Hattori
    • Organizer
      29th International Conference on Defects in Semiconductors
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 3元ナノ空間制御によるVO2の外場応答急峻化2017

    • Author(s)
      服部 梓
    • Organizer
      第3回材料WEEK
  • [Presentation] リソグラフィー技術を用いたSi傾斜超構造表面の創製2017

    • Author(s)
      服部 梓
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [Presentation] THz時間領域分光による強相関マンガン酸化物ナノ電子相の伝導特性評価2017

    • Author(s)
      服部 梓
    • Organizer
      第78回物理学会秋季学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] 遷移金属酸化物3次元ナノ構造創製とデバイス展開2017

    • Author(s)
      服部 梓
    • Organizer
      2017年3回極限ナノ造形・構造物性研究会 公開講演会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi