2018 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation on the behavior of anionic transition metal complexes and their application for the catalytic transformations
Project/Area Number |
16H06039
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
岩崎 孝紀 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (50550125)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 遷移金属触媒 / アート型錯体 / クロスカップリング / 多成分連結反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
アニオン性錯体触媒の創成並びに高難度の物質変換手法の開発を目指して研究に取り組んだ結果、ニッケル触媒系において以下の成果を得た。 ニッケル触媒による1,3-ブタジエンの二量化を伴ったヒドロパーフルオロアルキル化反応:これまでにニッケル触媒におる1,3-ブタジエンの二量化を伴う多成分連結反応を見出し、求電子剤としてフッ化アルキルおよびパーフルオロアレーンを、求核剤としてアリールグリニャール試薬を利用できることを明らかにしていた。これらの知見を元に、さらなる研究を進めることにより、パーフルオロアレーンとアルキルグリニャール試薬を用いることにより、アルキルグリニャール試薬がヒドリド源として振る舞い、3位にパーフルオロフェニル基を有する1,7-オクタジエンが得られることを明らかにした。得られた1,7-オクタジエンはC8炭素骨格の両末端に不飽和結合を有することより、それらを足がかりとすることによりパーフルオロフェニル基を有する様々な化合物へと変換することが可能であった。 ニッケル触媒による多成分反応の反応機構:上記ニッケル触媒による反応では、古くより知られている0価ニッケルと2分子のブタジエンとの反応により生じる2価錯体が鍵活性種であると考えている。この2価錯体はブタジエンの二量化反応の鍵活性種であることが提唱されているが、その分子構造は明らかにされていなかった。一連のニッケル触媒反応の反応機構研究の過程で、この錯体の単離・構造決定に初めて成功した。その分子構造はこれまで提唱されていた構造を支持するものであった。 さらに、この2価中性錯体と有機金属試薬との反応についても詳細に検討を行った。 ニッケル触媒によるクロスカップリング反応を利用した生理活性分子の合成:ニッケル触媒によるクロスカップリング反応を用いることにより、ミコール酸の形式全合成を達成した。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|