• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

ナノ積層法による固体高分子形燃料電池の広温低加湿化

Research Project

Project/Area Number 16H06056
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

藤ヶ谷 剛彦  九州大学, 工学研究院, 准教授 (30444863)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords燃料電池 / 低白金化
Outline of Annual Research Achievements

高分子形燃料電池開発は現行の「80℃加湿下」発電から、加湿器が不要で高活性化が期待できる「高温・低加湿下」発電を目指している。そこで、本研究では「広温」低加湿プロトン伝導を示す新規電解質を開発し、申請者独自の触媒作製技術と融合することで、次世代のその先に来るべき「広温・低湿度下発電」を実現することを目的としている。
本申請研究においては、高い酸基密度を持つ高分子膜およびアイオノマーを持つ燃料電池セルの開発を目指していた。これまで、本申請者は、高密度酸基を持つポリビニルホスホン酸をアイオノマーとする研究において、120℃無加湿でアイオノマーの漏出抑制の成功に由来する高耐久性を実現したもののの、白金被毒により酸素還元過電圧が大きくなる問題を見出していた。リン酸系でも同様の問題が指摘されていることから、高密度酸基アイオノマーでは、白金被毒は克服すべき課題であった。平成27年度においてはポリビニルスルホン酸等、様々な高密度酸ポリマーをアイオノマーとして酸素還元過電圧を最小限に抑制できるアイオノマーを探索したものの、過電圧の低減には至らなかった。そこで、着想を変えて、カーボンブラック表面を高密度に直接スルホン酸修飾する手法を検討した。その結果、低温高加湿の一般的な条件ではナフィオンをアイオノマーとする従来系に及ばなかったものの、高温低加湿状態では従来系を遥かに上回る活性を示した。これは被毒が無い構造であったことに加え、アイオノマー無しでもプロトン伝導を可能にする高密度な修飾がなされたためと考察している。ただし、高密度なスルホン酸修飾を施したため、白金が凝集する問題が生じたことから、改善を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

これまで、高密度酸修飾高分子をアイオノマーにするアイデアを進めていたものの、カーボン担体を直接高密度酸修飾する新たな着想で目的を達成できる見込みを示せたため。

Strategy for Future Research Activity

高密度酸修飾カーボン上への白金担持が不均一であり、そのために活性比表面積を低下させている問題があるため、高分散白金担持を可能にする新たな手法の開拓を目指す。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] nsights into the Low Overpotential Electroreduction of CO2 to CO on a Supported Gold Catalyst in an Alkaline Flow Electrolyzer2018

    • Author(s)
      1.S. Verma, Y. Hamasaki, C-R. Kim, W. Huang, S. Lu, H-R. Molly Jhong, A. A. Gewirth, T. Fujigaya, N. Nakashima, P. J. A. Kenis
    • Journal Title

      ACS Energy Lett.

      Volume: 3 Pages: 193-198

    • DOI

      10.1021/acsenergylett.7b01096

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Ionomer Grafting to Polymer-wrapped Carbon Nanotubes for Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell Electrocatalyst2018

    • Author(s)
      T. Fujigaya, C. Saito, Z. Han, N. Nakashima
    • Journal Title

      Chem. Lett

      Volume: 47 Pages: 261-264

    • DOI

      10.1246/cl.170744

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Highly-Efficient and Durable Carbon Nanotube-based Anode Electrocatalyst for Water Electrolyzer2017

    • Author(s)
      T. Fujigaya, Y. Shi, J. Yang, H. Li, K. Ito, N. Nakashima
    • Journal Title

      J. Mater. Chem. A

      Volume: 5 Pages: 10584-10590

    • DOI

      10.1039/C7TA01318C

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] スルホン酸側鎖を持つABPBI膜からなる電解質膜の作製およびプロトン伝導度の評価2017

    • Author(s)
      韓 薫、中嶋直敏、藤ヶ谷剛彦
    • Organizer
      第54回化学関連支部合同大会
  • [Presentation] Enhanced Pt utilization in polybenzimidazole-wrapped carbon black for polymer electrolyte membrane fuel cells2017

    • Author(s)
      Samindi Jayawickrama, Fujigaya Tsuyohiko, Naotoshi Nakashima
    • Organizer
      第54回化学関連支部合同大会
  • [Presentation] Influence of new ionomer and carbon support on PEMFC operation at high temperature2017

    • Author(s)
      Euiji Joy Choi, Fujigaya Tsuyohiko
    • Organizer
      第66回高分子学会年次大会
  • [Presentation] ナノカーボンの電池材料への実用化に向けて2017

    • Author(s)
      藤ヶ谷剛彦
    • Organizer
      プラスチック成形加工学会第28回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] 炭素担体の高分子被覆による燃料電池触媒活性への影響2017

    • Author(s)
      藤ヶ谷剛彦
    • Organizer
      2017年度水素・燃料電池材料研究会講座
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi