• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Relationship between structural change and volume change of C-S-H during drying process

Research Project

Project/Area Number 16H06105
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

五十嵐 豪  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任講師 (10733107)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
KeywordsC-S-H / 乾燥収縮 / 水分特性 / 層間水 / ゲル水 / 吸着理論 / スリット空隙 / 処女乾燥
Outline of Annual Research Achievements

コンクリートの諸性質は、C-S-Hと水との相互作用により大きな影響を受けるため、セメントペーストや合成C-S-Hの水蒸気吸着等温線の測定およびその分析による微細構造のモデル化が行われている。本研究の目的は,コンクリートの乾燥収縮に伴うコンクリート構造物の耐久性の低下の抑制によるコンクリート構造物の長寿命化を実現し,建設に伴うエネルギー消費量の低減や,安全な放射性廃棄物処分施設を建設することを目的として,コンクリートを構成するセメントペースト中の主要な成分であるカルシウムシリケート水和物(C-S-H)の層状構造の変化による乾燥収縮メカニズムを,層状ケイ酸塩鉱物の層間水の減少に伴う分子構造の変化という科学的見地から明らかにすることである。
今年度は、一度も乾燥を生じないまま十分に水和させたセメントペーストを対象に,異なる温度における第一脱着等温線(湿度と水分量の関係)を取得し,拡張BET法と呼ばれる吸着理論を用いて水蒸気脱着性状について考察を行った。その結果,セメントペーストの空隙形状をスリットと仮定したときに,そのスリット幅は,水分子6層分にしか過ぎないこと,スリット空隙内の飽和度は,高湿度では温度によらずほぼ同じ値をとるが,低湿度では高温ほど減少することが確認された。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 拡張BET理論から得られる異なる温度における処女脱着性状に関する一考察2020

    • Author(s)
      五十嵐豪,丸山一平,石田哲也
    • Organizer
      セメント技術大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi