2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16H06112
|
Research Institution | Tokuyama College of Technology |
Principal Investigator |
平栗 靖浩 徳山工業高等専門学校, 土木建築工学科, 准教授 (90457416)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ノイズマップ / 騒音評価 / リスク評価 / 騒音曝露人口 / 航空機騒音 / 飛行航路データ / ジオデータベース / 居住者数 |
Outline of Annual Research Achievements |
より良い生活環境の実現を目指し、世界的に主流となりつつあるノイズマップを用いた騒音評価・政策実行を我が国でも取り入れることを目的としている。そこで本研究では、代表的な交通騒音源の一つである航空機騒音に着目し、ノイズマップの作成・活用方法を総合的に検討する。具体的な検討項目は5つあり、平成28年度の実施内容について、以下の通り研究項目毎に述べる。 ①ノイズマップ描画のための基盤的要素技術:航空機飛行経路の時系列データを国内全域にわたって整備するため、民間航空機が搭載している「自動従属監視放送(ADS-B)」を受信し、飛行経路データベースを構築するためのシステムを開発した。本システムでは、ADS-B信号の取得範囲(緯度・経度で長方形)や取得間隔等を任意に設定できるようにしている。本システムの動作検証として、福岡空港周辺地域を対象に飛行航路データベースの構築を試みた。その結果、問題なく対象地域内に存在している航空機の機種や位置(緯度・経度・高度)、対地速度等が取得できていることがわかった。 ②ノイズマップ試算:平成28年度は未着手 ③精度検証手法:精度検証アプリのデモ版を開発した。ハードウェアには、センサ感度の個体差が少ないiPhone を採用し、マイクロホンのゲイン及び周波数特性の個体差を測定した。アプリには、等価騒音レベルおよび主要な騒音源の申告機能が搭載されている。動作検証のため、10名程度の被験者に日常生活で測定を実施してもらったところ、動作安定性に少し問題がみられたため、次年度以降改良したい。 ④空間分析:平成28年度は未着手 ⑤情報公開:国内の環境情報・ハザードマップについて国の調査結果がどのように公開されているか調査した結果、推計値については個別の建物が判別できない縮尺での公開であったが、実測値については個別の建物が十分判別できる縮尺で公開していることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ノイズマップの作成・活用方法を総合的に検討するために、本研究では5つの研究項目を設けている。平成28年度の実施内容について、以下の通り研究項目毎に述べる。 ①ノイズマップ描画のための基盤的要素技術:航空機飛行経路の時系列データを国内全域にわたって整備するため、民間航空機が搭載している「自動従属監視放送(ADS-B)」を受信し、飛行経路データベースを構築するためのシステムを開発した。本システムでは、ADS-B信号の取得範囲(緯度・経度で長方形)や取得間隔等を任意に設定できるようにしている。本システムの動作検証として、福岡空港周辺地域を対象に飛行航路データベースの構築を試みた。その結果、問題なく対象地域内に存在している航空機の機種や位置(緯度・経度・高度)、対地速度等が取得できていることがわかった。 ②ノイズマップ試算:平成28年度は着手していない。 ③精度検証手法:精度検証アプリのデモ版を開発した。ハードウェアには、センサ感度の個体差が少ないiPhone を採用し、マイクロホンのゲイン及び周波数特性の個体差を測定した。アプリには、等価騒音レベルおよび主要な騒音源の申告機能が搭載されている。動作検証のため、10名程度の被験者に日常生活で測定を実施してもらったところ、動作安定性に少し問題がみられたため、次年度以降改良したい。 ④空間分析:平成28年度は着手していない。 ⑤情報公開:国内の環境情報・ハザードマップについて国の調査結果がどのように公開されているか調査した結果、推計値については個別の建物が判別できない縮尺での公開であったが、実測値については個別の建物が十分判別できる縮尺で公開していることがわかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究項目の①~⑤の別に、今後の研究推進方策を述べる。 ①基盤的要素技術の開発:これまでに航路データ収集システムを構築できたため、今後は本システムを用いて長期間の航路データを蓄積し、データベース化を行う。最終目標は日本全土の航路情報のデータベース化であるが、平成29年度は福岡空港周辺地域を対象として、3ヶ月間に及ぶ航路データベースを作成する。その後、本データベースから航空機騒音源の空間モデルを自動生成するアルゴリズムを開発する。 ②ノイズマップの試算:①で作成する航空機騒音源の空間モデルを用いた広域騒音予測計算システムを開発する。その後、開発したシステムを用いて、福岡空港周辺地域を対象にノイズマップの試算を行う。試算結果の精度検証として、簡便ではあるが、国土交通省等が計算している第一種・第二種区域マップとの整合性について検討する。 ③精度検証手法:これまでにiPhoneを用いた簡易騒音評価アプリケーションソフトのデモ版を作成し、動作検証実施してきたが、動作安定性等に課題が残っているため、今後はアプリの動作安定性を高め、またGPSを用いた位置情報の取得機能と、騒音レベルデータベースへの転送機能を付加することで、評価版の完成を目指す。 ④空間分析:今後も引き続き居住者数推定手法の開発を継続する。CSISのマイクロジオデータベースや新たな地理空間オープンデータの活用を検討し、推定精度の向上を図る。 ⑤情報公開:今後も引き続き情報公開先進国といえる欧州を中心に、ヒアリングを含めた現状調査を実施する。
|
Research Products
(4 results)