2017 Fiscal Year Annual Research Report
中近世日本と東アジアにおける木造建築の変革に関する比較研究
Project/Area Number |
16H06113
|
Research Institution | Nara National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
鈴木 智大 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (60534691)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 架構 / 中国 / 台湾 / 韓国 / 古建築 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、東アジアの視点に立ち、木造建築の生産システム論の創生に向け、東アジア各国・各地域の木造建築について、社会的・技術的・自然環境的な側面から総合的に比較する研究構想の一環として実施するものである。中世から近世の日本と同時代の中国・台湾・韓国における木造建築の構造について、基礎情報および論考を集積・把握し、それぞれの変遷および相関関係を比較検討することで、技術的な側面から研究の全体構想の根幹を構築することを目的とする。 2か年目となる2017年度は、中国と日本の木造建築において構造的に重要な役割を担った「貫材」に注目し、比較検討をおこない、研究発表をおこなうとともに、論考を収録した書籍が公刊された。さらに、上記の変革ととも深く関連する中国浙江省の木造建築を現地調査した。 また、国際研究会として、第2回東アジア木造建築史研究会(於 奈良文化財研究所)を主催し、日本・中国・韓国における最新の研究成果の共有を図った(研究協力者:韓志晩(韓国明知大学校)、丁YAO(中国天津大学)、李暉(奈良文化財研究所))。東アジア各国の最先端の研究成果の発表ののち、各国の建築史研究における位置づけに関して講評をおこなうことで、各国の建築士研究に対する相互理解を得ることができ、研究の手法や考察の視点などの詳細な検証、そして東アジアの比較研究の可能性の探求など、様々な観点から活発な議論を展開することができた。東アジアにおける木造建築研究をリードする研究組織の構築という点においても、有意義なものであった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究会における学術発表、論考を掲載した書籍の公刊、国際研究会の主催、中国の古建築調査をおこない、これまでの研究成果の公表、情報の共有と発信、国際研究組織の構築、新規情報の収集の各方面において、順調に研究を推進することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度以降も、引き続き成果の公表、情報の収集を継続して実施する。また現地調査によって、不足情報の補完につとめる。
|