2018 Fiscal Year Annual Research Report
Multimode polarization-maintaining optical fiber using birefringence knocked out copolymer core
Project/Area Number |
16H06117
|
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
古川 怜 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (50589695)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ポリマー光ファイバー / ゼロ・ゼロ複屈折性ポリマー / 応力センサー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、Tagaya, Koikeらによって構築された3種以上のランダム共重合によって光弾性複屈折および配向複屈折のいずれも発現しないことを特色とするゼロ・ゼロ複屈折ポリマー系[Macromolecules 39, 3019 (2006)]を光ファイバーコアに適応することを主旨とする。この構造は、いわゆるPANDAファイバーなどの一般的な偏波保持光ファイバーとは異なる機構での、特異的な偏波伝搬特性が期待できる。 コアとなるゼロ・ゼロ複屈折性ポリマーは、その物性調査の豊富さより、初期に発表されたpoly(methyl methacrylate (MMA)/ 2,2,2-trifluoroethyl methacrylate (3FMA)/ benzyl methacrylate (BzMA))を、課題初年度より採用し、最終年度までに光ファイバー化に成功した。ただし、この材料系であると、クラッドには上記ポリマー組成よりBzMAを除いた組成のみが有効で、光ファイバーの開口数を自在に選択できない。そこで、最終年度の目標は、同光ファイバーに開口数の自由度を与えることであった。結果として、クラッド材料であるpoly(MMA/3FMA)の共重合組成の増減により若干の開口数の調整が可能であることが示唆された。一方で、PMMA単体をクラッドに用いた場合などはコア-クラッド界面が激しく白濁し、この傾向は最適組成に近づくにつれ連続的に軽減するが、この白濁の指標についての定量化は未了となった。開口数に関するもの以外の最終年度の成果として、同ファイバーのコアに色素を添加して応力の検知に用いるという実用化案のもと、その原理実証に成功した。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|