2019 Fiscal Year Annual Research Report
資源制約下で物質・エネルギーの生産を可能にする先制的ライフサイクル設計手法の開発
Project/Area Number |
16H06126
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
菊池 康紀 東京大学, 未来ビジョン研究センター, 准教授 (70545649)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 地域資源 / 再生可能資源 / エネルギー変換 / 物質変換 / 地理情報システム |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに実施してきたPre-emptive LCDのケーススタディから、先制的に捉えるべき事項とそれらを評価するために必要となる評価手法の体系的整理を行った。特に地域資源として得られる森林資源、農業残差、産業廃棄物、下水汚泥といった未利用資源を利活用した場合の物質・エネルギー生産システムを、地域ごとにフローのモデルとして表現する方法をケーススタディから考案した。 (1)Pre-emptive LCDに基づく物質・エネルギー生産システム設計:ライフサイクル評価、マテリアルフロー分析、産業連関分析、選好性調査を組み合わせた技術システム評価の体系を開発し、一部地域にて実際にシステム設計へ適用するケース スタディを実施した。 (2)植物資源・変換技術データベース構築:各種技術オプションの設計変数を整理し、導入に必要となる条件を整理できるデータベース構造として開発した。 (3)具体的地域におけるケーススタディと日本全体におけるマッピング:具体的なケーススタディとして山形県置賜地域、岩手県、新潟県佐渡市、和歌山県、鹿児島県熊毛地域にて行ったきた。これらの具体例と、方法論の開発により、資源制約下にある特定の地域において、適用可能な技術システムオプションを列挙し、それぞれの導入効果と導入のためのシナリオ分析を実施可能とした。得られた成果は一部の地域にて実施したシンポジウムやワークショップ、セミナーなどで地域のステークホルダーと共有し、具体的な地域のシステム変革に資するロードマップ作成やビジョニングに活用可能であることを見出してきた。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|