• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

担持金属ナノ粒子触媒における双晶構造効果の開拓

Research Project

Project/Area Number 16H06131
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

大山 順也  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (50611597)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords金属ナノ粒子 / 固体触媒 / 双晶 / 形態
Outline of Annual Research Achievements

これまでに双晶Auナノ粒子の触媒作用の開拓を進め,双晶構造の効果ついて理論計算を用いて調べてきた.また,Au以外の金属での粒子構造制御を検討し,分子吸着によるナノ粒子の形態制御の可能性とその機構についての研究を進めてきた.H30年度では,金属としてPtナノ粒子の形態制御とAgナノ粒子への双晶構造の導入を進めた.また,粒子構造の新しい解析手法の開発に取り組んだ.具体的には,本研究で開発したガス吸着を利用した担持金属ナノ粒子触媒の調製手法を用い,調製条件(ガス種,ガス濃度,温度)を種々検討することで,Cube,Cuboctahedron,Octahedron,Sphereの4種の形態のPtナノ粒子を作り分けることに成功した.Ptナノ粒子の形態による触媒作用の効果を,シンナムアルデヒドの水素化反応において調査した.その結果,粒子形態によって触媒活性と選択性が大きく変化することが明らかになった.また,Auと同様に双晶界面エネルギーの低い界面Agについて,分子吸着を利用した双晶構造の導入を検討した結果,Agナノ粒子においても双晶構造を導入できることが明らかになり,また,双晶構造によって一酸化炭素の酸化反応活性が向上した.以上の結果から,Auのみならず他の金属種についてもガス吸着を利用したナノ粒子の結晶構造や形態制御が可能であり,さらに,触媒調製条件によって粒子形態を変えることができることが示唆された.粒子構造の新しい解析手法の開発においては,双晶Auナノ粒子について,電子顕微鏡での双晶構造解析のために人工知能技術を用いた画像認識を導入した.実像データ内で双晶構造を高い精度で判別する機械を作成することに成功している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H30年度の研究では, 特にPtとAgについてナノ粒子の結晶構造や形態制御を進めてきた.その結果, Ptナノ粒子については,従来の含侵法をベースとした触媒調製において前処理ガスを変化させるだけで,4種の異なる粒子形態を調製することができ,Agについては双晶構造を導入できた.つまり,非常に簡便な手法で担持金属ナノ粒子の形状および結晶構造の制御が可能であることを示した.さらに,これらの粒子形態制御に伴って発現する表面によって,触媒活性や選択性の向上を達成した.粒子形態制御メカニズムについては,各種分析手法を用いて調べることで,面による分子吸着エネルギーの違いと分子吸着による表面再構成によって,粒子の形態が変化することが明らかになってきた.ナノ粒子形態制御研究の基礎技術である構造解析においても,ナノ粒子の形態を解析するための電子顕微鏡像解析手法の開発も進めることができた.H30年度の目的をおおむね達成しているため順調に進展していると判断する.

Strategy for Future Research Activity

ナノ粒子表面への分子吸着による粒子形態制御について,金属種や触媒調製条件を変化させることで,触媒材料と触媒作用を展開することを計画する。
平成30年度までに,双晶Auナノ粒子の反応性の開拓,理論計算を用いた双晶構造の反応性についての研究,Au以外の金属での粒子構造制御の可能性の探索,分子吸着によるナノ粒子の形態制御機構の解明,粒子構造の新しい解析手法の開発を進めてきた.最終年度となるH31年度では,これまでに進めてきたナノ粒子表面への分子吸着による粒子形態制御について,金属種や触媒調製条件を変化させることによって触媒作用と触媒材料を展開するととともに,これまでの研究成果発表を進めていく。
金属種については,双晶界面エネルギーが低いAu,Ag,Cu,また,触媒としてよく用いられる白金族金属を研究対象とし,単一金属および合金ナノ粒子の形態を,分子吸着を用いることで制御し,粒子形態が触媒作用に与える効果を明らかにしていく。触媒反応では,環境浄化反応および化成品合成のための酸化および水素化反応を進める.
触媒調製条件の検討では,一酸化炭素以外の分子を用いることで,COを用いた場合と異なる粒子形態の発現を進める.H30年度までの研究でCO以外の分子を用いた形態制御について着手しており,本研究で開発した調製手法でさまざまな粒子形態を調製できることが明らかになってきている.本手法での簡便な粒子形態制御と調製した触媒の活性評価を進めることで,粒子形態制御手法の汎用性と重要性を示していく.

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Gas-phase synthesis of morphology-controlled Pt nanoparticles and their impact on cinnamaldehyde hydrogenation2019

    • Author(s)
      K. Sosuke, J. Ohyama, M. Machida, A. Satsuma
    • Journal Title

      Cat. Sci. Tech.

      Volume: 2019 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1039/C9CY00158A

  • [Journal Article] Surface Modification of Pt Nanoparticles with Another Metal Boosting Alkaline Hydrogen Oxidation Reaction2019

    • Author(s)
      K. Okubo, J. Ohyama, A. Satsuma
    • Journal Title

      Chem. Commun.

      Volume: 22 Pages: 3101-3104

    • DOI

      10.1039/C9CC00582J

  • [Journal Article] Twinned/untwinned catalytic gold nanoparticles identified by applying a convolutional neural network to their Hough transformed Z-contrast images2018

    • Author(s)
      Y. Yamamoto, M. Hattori, J. Ohyama, A. Satsuma, A. N. Tanaka, S. Muto
    • Journal Title

      Microscopy

      Volume: 67 Pages: 321-330

    • DOI

      10.1093/jmicro/dfy036

  • [Presentation] Particle size and metal-support interaction induced surface structure variation of Pd/Al2O3 catalysts for methane combustion2018

    • Author(s)
      Junya Ohyama
    • Organizer
      Korean Soc. of Industrial & Eng. Chem. Fall Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Investigation of Active State of Pd Nanoparticles for CH4 Oxidation Using In Situ DXAFS Spectroscopy2018

    • Author(s)
      J. Ohyama, Y. Mahara, K. Murata, K. Ueda, K. Kato, and A. Satsuma
    • Organizer
      10th Singapore International Chemistry Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Cinnamaldehyde Hydrogenation on Shape-Controlled Platinum Nanoparticles Prepared Using Carbon Monoxide Adsorption2018

    • Author(s)
      Junya Ohyama Sosuke Kato, Atsushi Satsuma
    • Organizer
      2018 International Symposium on Advancement and Prospect of Catalysis Science and Technology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Preparation of Twin Gold Nanoparticles by CO Treatment and Their Enhanced Catalytic Activity for Cinnamaldehyde Hydrogenation2018

    • Author(s)
      Junya Ohyama, Mizuki Hattori, Yuta Yamamoto, Shigeo Arai, Atsushi Satsuma
    • Organizer
      Scientific Bases for the Preparation of Heterogeneous Catalysts: PREPA12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cinnamaldehyde hydrogenation over morphology-controlled Platinum nanoparticles by CO/H2 pretreatment gas2018

    • Author(s)
      Sosuke KATO, Junya OHYAMA, Atsushi SATSUMA
    • Organizer
      The 8th Tokyo Conference on Advanced Catalytic Science and Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] サイズ・MSI・ガス吸着によって変化するナノ粒子形態と触媒作用2018

    • Author(s)
      大山順也
    • Organizer
      触媒学会 ナノ構造触媒研究会青森講演会
  • [Presentation] ガス分子吸着により形態制御した白金ナノ粒子のcinnamaldehyde水素化反応活性2018

    • Author(s)
      加藤颯介, 大山順也, 薩摩篤
    • Organizer
      第122回触媒討論会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi