2019 Fiscal Year Annual Research Report
網羅的な神経伝達物質の可視化法開発と精神疾患研究への適用
Project/Area Number |
16H06145
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
杉浦 悠毅 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (30590202)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 神経伝達物質 / イメーシング質量分析 / マイクロダイアリシス |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、確立した神経伝達物質のイメージング、モニタリング技術を包括的に活用した応用研究を行った。特にモノアミンの脳内局在のアトラス化、またモノアミン脳内濃度減少による行動異常のメカニズム解明についての研究を実施した。
セロトニンの脳内動態の理解は、うつ病をはじめとした精神疾患の理解に重要であるが、セロトニンそのもの、またその前駆体/代謝物の局在マッピングは未達成であり、これら低分子の局在・動態には不明な点が多い。最終年度では、モノアミン(セロトニン、ドパミン、ノルエピネフリン)の全脳アトラスを作成し、論文として公開するに至った (iScience, 2019)。作成したモノアミンの全脳地図からは、複数のモノアミン集積核が新たに同定された。なかでも、恐怖、不安といった情動調節に深く関わる『視床室傍核』と呼ばれる神経核に、セロトニンとノルエピネフリンが極めて多く集積することが明らかになり、この神経核がセロトニン神経系とノルエピネフリン神経系をつなぐ重要な神経核であることが示唆された。本研究で発見された視床室傍核を含む新しいセロトニン神経回路は、精神疾患に対する新規治療薬開発のための新しい創薬標的となることが期待される。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|