• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of mRNA translational programing tools

Research Project

Project/Area Number 16H06157
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

八木 祐介  九州大学, 農学研究院, 学術共同研究者 (60612421)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsRNA / PPR
Outline of Annual Research Achievements

CRISPR systemやTALE, Zinc fingerを用いたゲノム編集技術の登場により、狙ったDNA分子の自在な操作技術(切断、転写制御、イメージングなど)が大きく発展している。一方、ゲノムワイドにRNA分子の機能制御を行う技術は、RNAiに代表されるノックダウン操作がのみであり、その他の発現調節ツールについてはほとんどない。申請者らはこれまでの研究でPPR(pentatricopeptide repeat)という配列特異的なRNA結合蛋白質モジュールを解析、改良することで、任意配列に結合するRNA結合蛋白質の作成に成功した。本研究では、それらに機能性ドメイン(翻訳制御)を融合することで、標的mRNAの翻訳量を特異的かつ精密に制御できるツールの開発を行う。本研究で開発するタンパク質分子は、PPRからなる標的RNAに結合するモジュールとRNA機能を改変するモジュールの2つを融合したものとなる。28年度に翻訳阻害モジュールについて探索し、得られたものに関して29年度は標的特異的分解の検証実験を行い、ノックダウンできることを実証した。30年度は、さらにRNAiでは難しい翻訳亢進について検証実験を進めた。ヒト細胞の内在標的を選定し、そのRNA配列へ特異的に結合するPPRを作成し、翻訳活性化が期待されるタンパク質ドメインを融合した人工PPRタンパク質を作成した。それらをヒト細胞に導入しWestern blotting法により、標的タンパク質の発現量増加が確認できた。これらのPPRタンパク質技術を利用することでさらに高度な遺伝子発現制御が可能になることが期待される。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Recent Progress Toward RNA Manipulation with Engineered Pentatricopeptide Repeat Proteins2018

    • Author(s)
      T. Imai, Y. Yagi, T. Nakamura
    • Journal Title

      Applied RNA Bioscience

      Volume: - Pages: 151-160

    • DOI

      978-981-10-8372-3_10

    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi