2018 Fiscal Year Annual Research Report
紅海・アンダマン海におけるジュゴンの摂餌戦略比較―潮汐変動の影響に関する研究
Project/Area Number |
16H06158
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
市川 光太郎 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (70590511)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 受動的音響観察 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年9月にタイ国トラン県タリボン島の潮間帯海草も場において約10日間の受動的音響観察を実施した。自動水中音録音機SoundTrapを海草も場に埋設し、48 kHzで連続録音をした。得られた水中音データからジュゴンの摂餌音を自動的に抽出するソフトウェアを構築した。本ソフトウェアはまず広帯域のパルス音群をオープニング処理などにより検出し、その音圧や時間間隔に関する自己相関係数に閾値をかけることで摂餌音を検出する。9月25日午前1時33分に摂餌音が録音されていることを確認した。精度検証の結果、検出率が想定よりも低いことが分かった。これは、本調査で使用した録音機の感度がこれまで使用していた録音機と異なることが原因であると考えられた。今後、検出ソフトで適用されている各種パラメータの閾値を変更して、検出精度の改善を進める。 なお、2014年11月にタイ国において現地研究機関が実施した調査に対して2015年1月に市民デモが発生し、2018年も引き続き反対活動が継続された。このような状況で最大の成果を上げるために、代替調査地であるマレーシアにおいて研究を遂行した。 2018年10月にマレーシア・ジョホール州・ティンギ島およびシブ島において小型水中音録音機SoundTrapを使用した受動的音響観察を実施した。SoundTrapの設置台数はティンギ島の摂餌場に1台、ティンギ島周辺の鳴音ホットスポットに3台、シブ島の摂餌場に1台とした。シブ島の摂餌場では写真撮影による潮下帯藻場のマップ作製を試みた。それぞれの海域に設置した録音機にはジュゴンが発したと思われる音が録音されていた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
タイ国タリボン島周辺におけるジュゴンの捕獲調査については、地元住民とタイ国関係官署との関係が悪化したため、潮間帯の海草も場における受動的音響観察による摂餌行動観察を実施した。スーダンでは社会情勢が悪化したため、代替調査地であるマレーシアで研究を遂行した。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、スーダン、タイ、マレーシアで現地調査を行う。スーダンでは2019年4月にクーデターが発生し、社会情勢の悪化が予想される。スーダンにおける調査遂行が困難な場合は、インドネシアやベトナム、パラオなど別の海域において調査を実施する。 タイでは潮間帯および潮下帯の海草も場におけるジュゴンの摂餌場利用特性に焦点をあてた行動観察を実施する。 マレーシアでは長期間の受動的音響観察を実施する。これにより、ジュゴンの摂餌行動に加えて、天候や季節風の影響について情報収集する。
|
Research Products
(9 results)