2018 Fiscal Year Annual Research Report
Unique roles of kinetochores in oocytes
Project/Area Number |
16H06161
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
北島 智也 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (00376641)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 卵母細胞 / 紡錘体 / 染色体分配 / 動原体 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、卵母細胞の減数第一分裂に特有の動原体の役割を明らかにすることを目的とした。卵母細胞は中心体を持たないため、特別な機構で紡錘体が形成されると考えられている。まず、マウス卵母細胞における確立したライブイメージングと3D画像解析手法を用いて、紡錘体が両極化される過程を定量的に記述した。その結果、減数第一分裂では数時間かけて徐々に紡錘体が両極化されるのに対し、減数第二分裂においては数十分間という短い時間で迅速に両極化されることを明らかにした。このことは、減数第一分裂と第二分裂の間で、紡錘体両極化のロジックに本質的な違いがあることを示唆していた。次に、マウス卵母細胞の減数第一分裂においては、紡錘体の両極化には動原体機能が必要とされることを明らかにした。興味深いことに、減数第二分裂においては、紡錘体の両極化には動原体機能は必須ではなかった。このことから、動原体機能への依存性の違いが、減数第一分裂と第二分裂の間での紡錘体両極化のロジックの違いを反映していることが考えられた。減数第一分裂と第二分裂の卵母細胞を融合させる実験から、このロジックの違いは減数第二分裂の細胞質が担っていることを見出した。さらに動原体が紡錘体両極化に果たす役割を明らかにするため、動原体に局在する微小管制御因子を探索したところ、複数の因子を見出した。これらの因子の活性を元に動原体における微小管の挙動についてシミュレーションを行ったところ、減数第一分裂と第二分裂における紡錘体形成のロジックの違いを説明できる知見を得た。これらの結果から、卵母細胞で動原体が果たす特有の役割の一つは、減数第一分裂特異的な紡錘体両極化を可能にすることであると考えられる。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] Suppression of autophagic activity by Rubicon is a signature of aging.2019
Author(s)
Nakamura S., Oba M., Suzuki M., Takahashi A., Yamamuro T., Fujiwara M., Ikenaka K., Minami S., Tabata N., Yamamoto K., Kubo S., Tokumura A., Akamatsu K., Miyazaki Y., Kawabata T., Hamasaki M., Fukui K., Sango K., Watanabe Y., Takabatake Y., Kitajima T.S., Okada Y., Mochizuki H., Isaka Y., Antebi A. and Yoshimori T.
-
Journal Title
Nature Communications
Volume: 10
Pages: 847
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-