• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Crinophagy研究基盤の創出と生理機能解析

Research Project

Project/Area Number 16H06167
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

板倉 英祐  千葉大学, 大学院理学研究院, 助教 (90754218)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordscrinophagy
Outline of Annual Research Achievements

近年の研究からオートファジーは非選択的な分解だけでなく、選択的に分解を行う選択的オートファジーが多様にあり、その生理的重要性が明らかとなってきた。Crinophagyは選択的オートファジーの一種である。小胞体内で合成されたサイトカインなどの分泌タンパク質は小胞輸送によってすぐさま分泌されるが、ホルモン産生細胞におけるペプチドホルモンは分泌顆粒として細胞内に一旦貯蔵される。そして必要時に細胞外へ分泌される。Crinophagyは不要となった分泌顆粒を分解するメカニズムであると概念的に考えられているが、分子機構もメカニズムも明らかとされていない。培養細胞内のcrinophagy活性を簡便に測定するため、蛍光タンパク質とペプチドホルモン遺伝子を駆使することで、細胞あたりの蛍光タンパク質の発現比率から簡便にcrinophagy活性を測定できるcrinophagyアッセイ法の開発を前年度に成功した。本年度は開発したcrinophagyアッセイ法を用いて、哺乳類ホルモン産生細胞の分泌顆粒を分解を導く誘導条件を、様々な生理活性物質を利用して検討した。その結果、いくつかの生理的刺激によってペプチドホルモンのリソソーム輸送が促進されることがわかった。
今後、現在用いているホルモン産生細胞は増殖能が貧しいため、実験の進行を早められるように他のホルモン産生細胞の利用の検討と、crinophagy誘導刺激のより詳細なメカニズムを調べる。Crinophagyの効率的な誘導条件が決定した後、CRISPR(Clustered Regularly Interspaced Short Palindromic Repeat)法を利用した遺伝子スクリーニングを進める。これらの実験を進めることで、crinophagy遺伝子の同定と分子メカニズムの理解が期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason


Crinophagyアッセイ法に使用しているホルモン産生培養細胞の増殖速度が非常に遅いため実験の進行にある程度の遅延が生じている。今後、他のホルモン産生細胞を用いた検討などを行うことで実験の進行速度を早めるように改善を図る。

Strategy for Future Research Activity

Crinophagyの誘導方法、使用する細胞が決定次第、Crinophagyアッセイ法を利用して遺伝子スクリーングを行い、原因遺伝子の同定と解析を行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Forced lipophagy reveals that lipid droplets are required for early embryonic development in mouse2018

    • Author(s)
      Tatsumi Takayuki、Takayama Kaori、Ishii Shunsuke、Yamamoto Atsushi、Hara Taichi、Minami Naojiro、Miyasaka Naoyuki、Kubota Toshiro、Matsuura Akira、Itakura Eisuke*、Tsukamoto Satoshi*
    • Journal Title

      Development

      Volume: 145 Pages: 161893~161893

    • DOI

      doi: 10.1242/dev.161893

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dissection of ubiquitinated protein degradation by basal autophagy2017

    • Author(s)
      Takayama Kaori、Matsuura Akira、Itakura Eisuke*
    • Journal Title

      FEBS letters

      Volume: 591 Pages: 1199~1211

    • DOI

      doi:10.1002/1873-3468.12641

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Purification of FLAG-tagged Secreted Proteins from Mammalian Cells.2017

    • Author(s)
      Eisuke Itakura*, Changchun Chen and Mario de Bono*
    • Journal Title

      BIo-protocol

      Volume: 7 Pages: 1~4

    • DOI

      doi: 10.21769/BioProtoc.2430

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dissection of ubiquitinated protein degradation by basal autophagy2017

    • Author(s)
      Eisuke Itakura, Kaori Takayama, Akira Matsuura,
    • Organizer
      The 8th International Symposium on Autophagy 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A novel probe for a "lysosomal integrity assay"2017

    • Author(s)
      Shunsuke Ishii , Akira Matsuura , Eisuke Itakura
    • Organizer
      The 8th International Symposium on Autophagy 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 選択的オートファジーを利用した強制脂肪滴分解システムの構築2017

    • Author(s)
      板倉英祐、高山かおり、石井俊輔、辰巳嵩征、松浦彰、塚本智史
    • Organizer
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [Presentation] Membrane traffic stress probeの開発2017

    • Author(s)
      石井俊輔、松浦彰、板倉英祐
    • Organizer
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [Presentation] オートファジーの分子機構を応用した脂肪滴分解システムの構築2017

    • Author(s)
      高山かおり、辰巳嵩征、石井俊輔、松浦彰、塚本智史、板倉英祐
    • Organizer
      2017年度生命科学系学会合同年次大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi