• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

交雑を起源とする生態的種分化の実験的再現およびその遺伝学的機構の解明

Research Project

Project/Area Number 16H06178
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

松林 圭  九州大学, 基幹教育院, 助教 (60528256)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords種分化 / エコゲノミクス
Outline of Annual Research Achievements

種間での雑種が、染色体の異数化・倍数化を伴わずに両親種との間に生殖隔離を示すことで新しい種が生じる“同倍数性雑種種分化”は、きわめて速やかに生殖隔離が発達するという点で、種分化の遺伝的背景を解明する鍵となりうる現象である。本研究では、同倍数性雑種種分化が見つかった日本産マダラテントウにおいて、その実験的再現を行うとともに、種分化に関わる形質と分化の遺伝的メカニズムを明らかにすることを目的としている。
初年度においては、次年度以降の実験に用いる野外母集団を調査・採集するとともに、雑種由来の種とその両親種の集団を複数地点から採集し、その食性をスクリーニングしてDNAを抽出した。この野外母集団から得た幼虫を飼育して、両親種それぞれでバージンの次世代成虫を用意し、越冬させて次年度以降の実験集団とした。また、予備調査として雑種F1を作成し、食性を一次スクリーニングした。
野外における雑種由来の種の起源を詳細に推定するため、雑種由来の種とその親種の分布を調査し、各集団の食性をスクリーニングした。初年度では大まかに北海道東部、北海道南部、関東地方、中国地方での調査を完了しており、残りの地点を次年度にカバーする予定である。
雑種種分化に関わる遺伝子を検出する際に重要となるリファレンスゲノムを、Dovetail Genomics社のChicago Methodを用いて解析した。次年度以降はこのリファレンスを活用して、実験集団での掛け合わせや、野外集団での系統解析を進めていく計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度に予定していた採集は完了しており、次年度も引き続いて残りの野外集団の採集を進める。実験用母集団の作成および越冬は順調に進んでおり、次年度の掛け合わせによる雑種種分化の再現実験の準備が整った。リファレンスゲノムの解析が初年度中に終わるかが懸念のひとつであったが、これもすでに満足のいくデータが得られており、現在野外集団の系統解析のためにSSRマーカーを作成している。

Strategy for Future Research Activity

動物飼育スペースとインキュベータ、および分子実験機器に関しては、ほぼ必要分を確保できたので、実験スケジュールを引き続き予定通り進めていく。現在は、海外の共同研究者の使用するスーパーコンピュータを解析に用いているが、個人用の解析用ワークステーションの導入を急ぎ、大量のゲノムデータを扱う環境を整えることが今後の課題である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] The University of Sheffield(United Kingdom)

    • Country Name
      United Kingdom
    • Counterpart Institution
      The University of Sheffield
  • [Journal Article] Genetic divergence with ongoing gene flow is maintained by the use of different hosts in phytophagous ladybird beetles genus Henosepilachna2017

    • Author(s)
      Matsubayashi K. W.、Kohyama T. I.、Kobayashi N.、Yamasaki S.、Kuwajima M.、Katakura H.
    • Journal Title

      Journal of Evolutionary Biology

      Volume: 30 Pages: 1110~1123

    • DOI

      10.1111/jeb.13071

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生態的種分化 -適応の視点から多様化のメカニズムを探る-2016

    • Author(s)
      松林 圭、藤山 直之
    • Journal Title

      日本生態学会誌

      Volume: 66 Pages: 561-580

    • DOI

      10.18960/seitai.66.3_561

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 寄主変更が生み出す多次元的ニッチ分化と生殖隔離2017

    • Author(s)
      松林 圭
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学、東京、日本
    • Year and Date
      2017-03-16
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi