• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

植物体内のホウ素要求量を低下させる分子基盤

Research Project

Project/Area Number 16H06187
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

三輪 京子  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (50570587)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsホウ素 / 植物細胞壁 / ペクチン質多糖 / ラムノガラクツロナンII / シロイヌナズナ / 変異体
Outline of Annual Research Achievements

肥沃度の低い土壌環境での持続的な植物生産には、植物の無機栄養の吸収を強化させるだけではなく、成長に必要な無機栄養の要求量を低下させた植物の開発が重要である。本研究では、植物の必須元素のホウ素を対象元素とし、植物個体のホウ素要求量を低下させる新規遺伝子変異の同定を目的とした。シロイヌナズナホウ酸輸送体機能欠損株に変異を導入し、「地上部ホウ素濃度は低下したままであるが成長が回復した」ホウ素要求量が低下した抑圧変異株11株を先行研究で単離した。本年度は本抑圧変異株の原因遺伝子の同定と生理学的な解析を進めた。
抑圧変異株#101の原因は機能未知の糖転移酵素遺伝子のミスセンス変異であることを、野生型遺伝子断片を導入した形質転換体の作出によって明らかにした。興味深いことに本遺伝子のT-DNA挿入のホモザイガス株は取得できず、成長に必須な遺伝子であった。#101は低ホウ素栄養条件下で稔実性の改善を示し、生殖成長期においてもホウ素要求量低下によるホウ素欠乏耐性を示した。また、抑圧変異株#175と#180ではT-DNA挿入株が同様の表現型を示すことより、#101とは異なる、機能未解明の糖転移酵素遺伝子のナンセンス変異が原因であることを明らかにした。さらに、#101、#175、#180の原因変異は野生型背景で、単独の変異でホウ素要求量を低下させる効果を示した。他7株は異なる染色体部位にそれぞれ原因変異が座上することを明らかにした。また、既に原因変異が同定されていた1株では、細胞壁のホウ素濃度の減少、ホウ素の作用点であるRG-IIの特異的単糖の減少、RG-IIの相対的な架橋率の維持を明らかにした。
本研究により、ホウ素要求量を低下させる新たな原因遺伝子として異なる糖転移酵素遺伝子が同定された。ホウ素の作用点であるペクチン質多糖の変化がホウ素要求量低下を引き起こすことが考察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画に沿って、抑圧変異株の遺伝子の原因変異の同定が進んだ。3株の原因遺伝子の同定に至り、これまで機能が解明されていない遺伝子が原因であることを見出す成果となった。他の抑圧変異株についても原因変異が座上する染色体位置が絞られ、それぞれ異なる位置であることから、新規の原因変異の同定が期待された。また、原因遺伝子が同定された変異株では、細胞壁に注目をした分析を進めた。

Strategy for Future Research Activity

原因遺伝子が同定された変異株に対しては、ホウ素要求量が低下した分子機構を解明することを目指し、ホウ素の作用点である細胞壁に焦点を当てて解析を進める。具体的には、細胞壁における、(a)ホウ素濃度の定量、(b)RG-IIのホウ酸架橋率の測定、(c) RG-II特異的な単糖の定量、(d)細胞壁構成単糖の分析、(e)蛍光免疫染色を行い、細胞壁多糖の量と分布の変化を明らかにする。
原因遺伝子が確定していない変異株に対しては、引き続き候補遺伝子変異を絞りこみ、T-DNA挿入株の取得や相補性試験を通じて、原因変異を同定する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] A novel strategy to identify genetic mutations to improve boron use efficiency in Arabidopsis thaliana2016

    • Author(s)
      Miwa K.
    • Organizer
      Japan-China Joint workshop on soil-microbe-plant interaction
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Galacturonosyltransferase (GAUT) mutations confer low-boron tolerance by reduction of boron requirement in Arabidopsis thaliana2016

    • Author(s)
      Funakawa H., Fukuma K., Miwa K.
    • Organizer
      Cold Spring Harbor Asia conference on Latest Advances in Plant Development & Environmental Responses
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 体内の無機栄養の要求量低下による栄養欠乏耐性の向上2016

    • Author(s)
      三輪京子
    • Organizer
      農学中手の会第2回研究集会
  • [Presentation] シロイヌナズナのガラクツロン酸転移酵素GAUT10変異株におけるRG-II架橋率の維持によるホウ素要求量の低下2016

    • Author(s)
      船川寛矢、三輪京子
    • Organizer
      第10回細胞壁ネットワーク定例研究会/平成28年度新学術領域若手ワークショップ
  • [Presentation] 体内のホウ素利用効率が上昇した新規bor1-1抑圧変異株の解析2016

    • Author(s)
      野崎佑斗、三輪京子
    • Organizer
      第10回細胞壁ネットワーク定例研究会/平成28年度新学術領域若手
  • [Presentation] ガラクツロン酸転移酵素GAUT10変異はRG-II架橋率を維持することによりシロイヌナズナのホウ素要求量を低下させる2016

    • Author(s)
      船川寛矢、三輪京子
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2016年度佐賀大会
  • [Presentation] 植物体内のホウ素要求量を低下させる遺伝子資源の探索2016

    • Author(s)
      三輪京子
    • Organizer
      第2回植物の栄養研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi