• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Historical impact of Kosa on Japanese land to enhance soil ability to retain radiocesium

Research Project

Project/Area Number 16H06188
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

中尾 淳  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (80624064)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords放射性セシウム捕捉ポテンシャル / 黄砂 / 酸素同位体比 / K-Ar年代法 / 微細石英 / XRD
Outline of Annual Research Achievements

1.黄砂雲母が日本の土壌の RCs 固定容量を引き上げた累積効果の推定:島根県掛谷町において,10.5万年前から2万年前にかけて地表に降下・堆積したレス(主に黄砂を成分とする堆積層)と火山灰の互層を対象に、黄砂サイズの微細粒子(<20 μm)のX線回折に基づく鉱物組成解析、放射性セシウム捕捉ポテンシャル(RIP)によるRCs固定能評価、酸素同位体比(δ18O)に基づく石英の起源推定,K-Ar法によるK含有鉱物の年代推定を行った。その結果、層位ごとの雲母量・石英量・RIPの増減傾向はほぼ一致し,火山灰層でそれぞれ小さな値が,逆にレス層では大きな値が示された。さらに,石英のδ18O値とK含有鉱物のK-Ar年代も類似の増減傾向を示し,それぞれ最大値は黄砂そのものの値(δ18O = 14~16‰, K-Ar年代 = 180~200 Ma)に近づいた。一方K-Ar年代は33~400 Maであり,全層で火山灰の降下年代よりもはるかに古い年代が得られた。δ18O値とK-Ar年代は直線的な比例関係を示し,それぞれをy,xにおいた直線回帰式はy = 0.034x + 7.93 (R2 = 0.88)となった。仮に本研究で用いた土壌が火山灰と黄砂の混合系である場合,2-20μm粒子中の黄砂の割合は15~95%と幅広い値を取ることが推定された。
2.福島の農耕地作土における黄砂雲母量および RCs固定容量の推定:H28年度に採取した,福島県浜通りの除染済み農耕地表層土壌(0-15㎝)計174点を用い,加熱濃縮した酢安抽出液をγカウンターにかけることで,土壌中の交換態137Cs量を求めた。この値を全137Cs量で割ることで得た137Cs脱着率は8.1±5.3%と低く,土壌による137Cs保持能の高さが確認された。この脱着率の地形面ごとの平均値に有意差は見られなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究はおおむね順調に進展している。理由は以下のとおりである。
1.黄砂雲母が日本の土壌の RCs 固定容量を引き上げた累積効果の推定:予定していた全ての試料採取地から,目的の土壌を採取し,予定していた全ての分析を実施することができた。掛谷露頭の火山灰-レス互層の火山灰層において,2-20μm粒子中の石英δ18O値およびK-Ar年代値が黄砂と比べてかなり小さいことは想定外であったが,微量に含まれる火山灰由来の石英および黒雲母が値を引き下げていることが分かった。むしろ,この2つの同位体パラメータの変異を利用し,各層に含まれる火山灰:黄砂比を推定する新しい手法の着想を得ることができた。一方で,数万年スケールの黄砂の積算堆積量を正確に求める場合,火山灰-レス互層の場合は火山灰由来の鉱質成分が誤差要因になり得ることが問題点として残った。
2. 福島の農耕地作土における黄砂雲母量および RCs固定容量の推定:福島県浜通りに分布する除染済み農耕地土壌を用いて,土壌の137Cs保持能の指標として交換性137Cs脱着率を求めるとともに,その規定要因について調べることができた。その結果,137Cs保持能は地形条件(沖積地,低位段丘,中位段丘)との明確な関係を示さず,古い地形面の表層土壌ほど137Cs保持能が高いという本研究の仮説を実証することはできなかった。除染の際に加えられた客土の種類によって137Cs保持能への影響が異なる可能性が考えられたが,客土資材の種類や採取地に関する情報がアクセス不可能であったため,原因の絞込みが困難であった。

Strategy for Future Research Activity

1.黄砂雲母が日本の土壌のRCs固定容量を引き上げた累積効果の推定
平成30年度は,過去45万年の堆積記録が追跡可能な泥炭コア(京都府神吉盆地)から,黄砂の最多粒径である<20 μmの粒子を分画し,この画分について鉱物組成解析(XRD,酸素同位体比,K-Ar法など)およびRCs固定能の分析に供試する。これにより,数万~数十万年スケールでの黄砂の堆積速度に関して,他鉱物の混入による誤差が少ない情報が得られることが期待される。さらに、これまでに現代から約45万年前までの時間スケールを内包する計5地点の火山灰累積層の積算雲母量と RCs固定容量の値を元に、黄砂雲母が土壌の RCs 固定能を引き上げた累積効果を明らかにする。なお、日本の中でも春先の降水(降雪)量の違いによって黄砂の降下量に差がみられることから、現行の気候データおよび黄砂の観測記録に基づいて積算降下量の地点間変異を補正する。
2.福島の農耕地作土における黄砂雲母量およびRCs固定量の定量
H30年度は,東北農研福島拠点の協力のもと,福島県中通り広域の客土していない農耕地表層土を採取し,これについて 137Csの脱着特性を明らかにしていく。また,同じ土壌試料群についてX線回折分析による粘土鉱物組成の解析や,選択溶解法による雲母および石英の量を推定することで,地形面ごとの137Csの脱着特性の規定要因解明を試みる。

  • Research Products

    (19 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (1 results) Remarks (4 results)

  • [Int'l Joint Research] ジョージア州立大学/アリゾナ大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ジョージア州立大学/アリゾナ大学
  • [Journal Article] Inhibition of radiocesium adsorption on 2:1 clay minerals under acidic soil environment: Effect of organic matter vs. hydroxy aluminum polymer2018

    • Author(s)
      Yuki Tashiro, Atsushi Nakao, Rota Wagai, Junta Yanai, Takashi Kosaki
    • Journal Title

      Geoderma

      Volume: 319 Pages: 52-60

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.geoderma.2017.12.039

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of nonexchangeable potassium content of agricultural soils in Japan by the boiling HNO3 extraction method in comparison with exchangeable potassium2018

    • Author(s)
      Yuka Kitagawa, Junta Yanai, Atsushi Nakao
    • Journal Title

      Soil Science and Plant Nutrition

      Volume: 64 Pages: 116-122

    • DOI

      doi.org/10.1080/00380768.2017.1411168

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ferralsols in the Cameroon plateaus, with a focus on the mineralogical control on their cation exchange capacities2017

    • Author(s)
      Atsushi Nakao, Soh Sugihara, Yuji Maejima, Hirofumi Tsukada, Shinya Funakawa
    • Journal Title

      Geoderma

      Volume: 285 Pages: 206-216

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.geoderma.2016.10.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A stepwise change of frayed edge site content in biotite in response to the gradual release of potassium from the interlayers2017

    • Author(s)
      Sho Ogasawara, Atsushi Nakao, Junta Yanai
    • Journal Title

      Soil Science and Plant Nutrition

      Volume: 63 Pages: 529-535

    • DOI

      doi.org/10.1080/00380768.2017.1402660

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Inhibitory effects of soil organic matters and hydroxy-Al polymers on radiocesium adsorption on 2:1 clay minerals2017

    • Author(s)
      Tashiro, Y., Nakao, A., Wagai, R., Yanai, J., Kosaki
    • Organizer
      14th International Conference on the Biogeochemistry of Trace Elements (ICOBTE2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mobility of 137Cs and stable Cs in soil-plant systems in contaminated soils in Fukushima, Japan2017

    • Author(s)
      Ogasawara, S., Eguchi, T., Nakao, A., Fujimura, S., Takahashi, Y., Matsunami, H., Tsukada, H., Shinano, T., Yanai, J.
    • Organizer
      14th International Conference on the Biogeochemistry of Trace Elements (ICOBTE2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cesium fixation capacity of Asian dust deposited in Japan and its origin inferred from oxygen isotope analysis and K-Ar dating2017

    • Author(s)
      Terashima, M., Nakao, A., Elliott, W. C., Wampler, J.M. Tanaka, R., Yanai J., Kosaki, T.
    • Organizer
      ,14th International Conference on the Biogeochemistry of Trace Elements (ICOBTE2017),2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Asian dust rendered volcanic-ash-soils the ability to retain radiocesium in Japan2017

    • Author(s)
      Nakao, A., Uno, S., Tanaka, R., Yanai, J., Kosaki, T., Kubotera, H.
    • Organizer
      American Geoscience Union (AGU) Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多様な生態環境下の土壌を用いたセシウムの植物移行リスクの要因解析2017

    • Author(s)
      北山陸夫・矢内純太・中尾淳・小笠原翔・小崎隆
    • Organizer
      日本土壌肥料学会本大会
  • [Presentation] 異なる気候条件下で発達した蛇紋岩土壌における放射性セシウム吸着能の規定要因の解明2017

    • Author(s)
      富田真悠・中尾淳・和穎朗太・矢内純太・小崎隆
    • Organizer
      日本土壌肥料学会本大会
  • [Presentation] 異なる風化環境に置かれた黒雲母層間のセシウムに関する化学形態分析2017

    • Author(s)
      松山由樹・中尾淳・山口紀子・和穎朗太・矢内純太・小崎隆
    • Organizer
      日本土壌肥料学会本大会
  • [Presentation] 京都府の農耕地土壌に含まれる雲母系鉱物の種類とセシウム脱着特性の関係2017

    • Author(s)
      小笠原翔・太田帆乃夏・中尾淳・矢内純太
    • Organizer
      日本土壌肥料学会本大会
  • [Presentation] 福島県富岡町の除染済み農耕地における放射性セシウムの移行リスク評価2017

    • Author(s)
      黒川耕平・中尾淳・塚田祥文・矢内純太
    • Organizer
      日本土壌肥料学会本大会
  • [Book] リンの事典(黄砂の章担当)2017

    • Author(s)
      中尾淳
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-14104-7
  • [Remarks] Researchgate

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Atsushi_Nakao

  • [Remarks] Google Scholar Citations

    • URL

      https://scholar.google.com/citations?user=SvR5C7kAAAAJ

  • [Remarks] 京都府立大学 土壌化学研究室 中尾淳の個人ホームページ

    • URL

      http://na4ka5.wixsite.com/kpu-soil-chemistry

  • [Remarks] 京都府立大学・土壌化学研究室へようこそ!

    • URL

      http://www2.kpu.ac.jp/life_environ/bioanal_chem/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-05-23  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi