2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of effective plant-symbiotic microbes system by metagenome and cultivation of non-culturable microbes
Project/Area Number |
16H06196
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
谷口 武士 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 准教授 (10524275)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | メタゲノム解析 / 乾燥地 / 乾燥ストレス / 根圏微生物 / 菌根菌 / 内生菌 / 内生細菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、2019年6月、アメリカのDeep Canyonにおいて調査を行った。これまで継続しているEncelia farinosaの季節性にかかる調査を行うとともに、根に共生する微生物の感染源として、周辺土壌、葉、種子のサンプリングを行った。また、ポット実験のための土壌サンプリングを行った。本土壌を用いてより多様な根圏微生物を得る方法を確立するため、オートクレーブ滅菌した土壌と本土壌を混合した微生物希釈土壌と希釈なしの土壌を用いた微生物の分離培養試験を行った。また、湿潤および乾燥に特徴的な微生物を得るため、含水率5%と12%の処理区を設け、3か月間植物を育成した。サンプリングにあたっては、植物の地上部、地下部バイオマスを測定するとともに、根の一部をDNAサンプルとして保管した。残りの一部は内生菌、および内生細菌の分離培養に供試した。結果として、土壌希釈処理区と希釈なし処理区における植物の成長を比較すると、土壌希釈処理区において、植物の成長のばらつきが大きい傾向が認められた。内生細菌は湿潤と乾燥のいずれの処理区においても根に分布していることが確認されたが、内生菌については、湿潤処理区では根からほとんど菌類が分離できない植物個体もあり、乾燥条件下で菌類の根への感染が高いことが推察された。内生菌は2000、そして内生細菌については4000を超える菌株が得られたが、これまでに分離が難しいとされている菌株を含む分離培養条件の設定を目指し、これに時間を要したことから、本研究期間内に種レベルでの分別を完全に終えることができなかった。今後、メタゲノム解析の結果と合わせることで、分離培養できる微生物とできない微生物、多様な微生物分離に好ましい植物の育成条件を明らかにするとともに、実際の微生物機能や微生物の複合効果について研究を継続していく。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Effects of livestock grazing intensity on soil arbuscular mycorrhizal fungi and glomalin-related soil protein in a mountain forest steppe and a desert steppe of Mongolia.2020
Author(s)
Goomaral, A., Yamato, M., Kusakabe, R., Undarmaa, J., Yamanaka, N., Taniguchi, T.
-
Journal Title
Landscape and Ecological Engineering
Volume: ―
Pages: ―
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
[Presentation] Microbial function of a desert plant, Encelia farinosa rhizosphere under drought2020
Author(s)
Eltayeb, M.M., Eltigani, S., Isobe, K., Aronson, E., Taniguchi, T.
Organizer
第67回日本生態学会大会
-
-
-
-