• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

化学プローブを活用した木質形成の動的イメージング解析法の開発と応用

Research Project

Project/Area Number 16H06198
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

飛松 裕基  京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (20734221)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsリグニン / バイオマス / 植物細胞壁 / 蛍光イメージング
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、木質バイオマスの資源利用拡大に向けた基盤研究として、木質生産の根幹である細胞壁形成の分子機構解明を目指し、細胞壁構成成分特にリグニンの生合成過程や生体内動態を時間的・空間的に解析するイメージング手法の開発を行う。具体的には、独自に開発した化学プローブ群を活用し、植物体内における細胞壁リグニンの形成を直接観察するための新たな蛍光イメージング法の開発を行う。次に、その手法を活用したモデル植物における種々のイメージング解析を実施し、細胞壁リグニン形成のダイナミクスに関わる分子機構の解明を目指す。

平成29年度はまず、前年度に引き続き、シロイヌナズナをモデルとして用いたケミカルレポータータグ付きリグニン前駆体プローブならびに蛍光色素タグ付きリグニン前駆体プローブを利用したリグニン形成のイメージング解析を進めた。前年度に検討したパルスチェイス観察法を用いたリグニン形成過程の経時的解析を試みている。本年度は、野生型シロイヌナズナに加えて、蛍光タンパク質を連結した細胞壁形成に関わる転写因子を発現する形質転換体を用いて、細胞壁関連遺伝子の発現とリグニン形成の多重蛍光標識による同時観察を試みており、現在、解析条件の最適化を進めている。また、シロイヌナズナ、イネ、ポプラなどリグニン形成に関わる種々の遺伝子の発現を制御した形質転換植物について、多次元NMR法などを用いた細胞壁構造の解析も実施した。さらに、前年度に引き続き、リグニン前駆体プローブの大量合成も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、シロイヌナズナの実生を用いたリグニン形成のイメージング解析を実施した。各種形質転換植物の細胞壁構造の解析、蛍光プローブの合成に加え、未だ解析条件のさらなる検討が必要であるものの、蛍光タンパク質の発現による細胞壁関連遺伝子の発現とリグニン形成の多重蛍光標識による同時観察も検討した。また、開発した蛍光プローブを利用したリグニン生合成機構解明に関わる新たな共同研究も開始した。

Strategy for Future Research Activity

蛍光タンパク質と標識リグニンの同時蛍光イメージングについて、さらに条件検討を進める。また各種形質転換植物を用いたイメージング解析、イネや樹木培養細胞系などシロイヌナズナ以外の植物におけるイメージングについても検討を進める。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Wisconsin-Madison(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Wisconsin-Madison
  • [Journal Article] NMR studies on lignocellulose deconstructions in the digestive system of the lower termite Coptotermes formosanus Shiraki2018

    • Author(s)
      Tarmadi D, Tobimatsu Y, Yamamura M, Miyamoto T, Miyagawa Y, Umezawa T, Yoshimura T.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 1290

    • DOI

      10.1038/s41598-018-19562-0

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Host lignin composition affects haustorium induction in the parasitic plants Phtheirospermum japonicum and Striga hermonthica2018

    • Author(s)
      Cui S, Wada S, Tobimatsu Y, Takeda Y, Saucet S, Takano T, Umezawa T, Shirasu K, Yoshida S
    • Journal Title

      New Phytologist

      Volume: 218 Pages: 710-723

    • DOI

      10.1111/nph.15033.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Disrupting Flavone Synthase II alters lignin and improves biomass digestibility2017

    • Author(s)
      Lam PY, Tobimatsu Y, Takeda Y, Suzuki S, Yamamura M, Umezawa T, Lo C.
    • Journal Title

      Plant Physiology

      Volume: 174 Pages: 972-985

    • DOI

      https://doi.org/10.1104/pp.16.01973

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 植物と人を支える細胞壁の科学2017

    • Author(s)
      飛松裕基
    • Journal Title

      生存圏研究

      Volume: 13 Pages: 10-18

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 蛍光プローブによるポプラ培養細胞の管状要素誘導系におけるリグニン沈着の可視化2018

    • Author(s)
      吉田裕子,山岸祐介,飛松裕基,梅澤俊明,半 智史,船田 良
    • Organizer
      第68回日本木材学会大会
  • [Presentation] 自然に学ぶ木質の新デザイン:リグニンの多様性と可変性2017

    • Author(s)
      飛松裕基
    • Organizer
      第10回木質科学シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Plant Cell Wall Structure and Chemistry2017

    • Author(s)
      Yuki Tobimatsu
    • Organizer
      Humanosphere Science School 2017
    • Invited
  • [Presentation] Secondary Cell Wall Formation and Lignification: Diversity, Flexibility, and Scope for Improvement2017

    • Author(s)
      Yuki Tobimatsu
    • Organizer
      SATREPS Capacity Developmental Seminar
    • Invited
  • [Presentation] 組換え植物で探るリグニン化学構造の進化的変化の意味とバイオマス利用へのインパクト2017

    • Author(s)
      飛松裕基
    • Organizer
      第2回動的木材化学懇談会
    • Invited
  • [Remarks] マンガ 生存圏って何?? 「植物細胞壁ってナニ」(原作:飛松裕基 作画:田中翔斗)

    • URL

      http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/logos/wp-content/uploads/2015/11/Manga_020_No.18_Cell_wall_ja.pdf

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-05-23  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi