2017 Fiscal Year Annual Research Report
魚類鰓抗原取り込み細胞の細胞生理学的研究:魚類独自の抗原捕捉システムの解明
Project/Area Number |
16H06201
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
加藤 豪司 東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (50624219)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 魚類免疫学 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度に作製した抗ニジマスGAS細胞モノクローナル抗体を用いて、GAS細胞の抗原刺激に対する応答の解析を行った。まず、ニジマスにAeromonas salmonicida subsp. salmonicidaホルマリン不活化菌体を浸漬投与して、鰓上皮細胞を剥離した。剥離した鰓上皮細胞中の赤血球などをパーコール密度勾配遠心法で取り除き、磁気細胞分離法でGAS細胞の分取を試みた。市販の磁気細胞分離法について、いくつかの方法を試してみたが、いずれの方法を用いても目的細胞の純度が不十分であり、今後さらに条件検討が必要となった。一方で、これまでの実験では使用できなかったY. ruckeriを共同研究先から入手し、実験を行ったところ、Y. ruckeriもGAS細胞に取り込まれることを明らかにした。さらに、フローサイトメトリーによる細胞分取法でY. ruckeri不活化菌体を浸漬投与したニジマスの鰓上皮細胞からGAS細胞を分取したところ、十分な純度で細胞を採取することができた。採取したGAS細胞における抗原取込、抗原の消化、および抗原のプロセシングに関わる遺伝子群について遺伝子発現解析を行ったところ、浸漬1時間後までには大きな遺伝子発現の変化はないことが分かった。一方で、浸漬ワクチン処理後に、GAS細胞特異的に高発現する膜結合型タンパク質遺伝子を同定することができた。本遺伝子は、哺乳類のM細胞で抗原取込に関わる抗原レセプター遺伝子と類縁関係にあることから、今後解析を進めてきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
磁気細胞分離法より十分な精度で細胞を分取するためには、さらに条件検討が必要である。しかし、新たにY. ruckeriを用いた実験により、GAS細胞の抗原に対する応答を解析できたことから、研究は「おおむね順調に進展している」。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず、磁気細胞分離法により十分な精度で細胞を分取するために、条件検討を引き続きおこなう。また、GAS細胞の抗原取り込みに関係すると思われる抗原レセプター様遺伝子に関する実験を進めていく予定である。
|