• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

クロロアルケン型ペプチド結合等価体を基盤とする実践的創薬研究

Research Project

Project/Area Number 16H06217
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

鳴海 哲夫  静岡大学, 工学部, 准教授 (50547867)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsペプチド
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、ペプチド結合等価体を活用し、ペプチドの易水解性や代謝、凝集に起因する問題を解決することを目的としている。平成29年度は、以下に示す二つの研究課題を実施した。
①加水分解耐性型ヒト2型NMU受容体選択的アゴニストの創製
平成28年度の検討によって顕在化したArg-Asn配列に相当するクロロアルケン型ペプチド結合等価体の合成経路における課題を解決すべく、合成経路の初期段階におけるα,α-ジクロロ-β-アミノ酸を合成する5工程について検討を行なった。Swern酸化およびイミン形成において当量および反応時間の最適化によってEllmanイミンまでは収率の向上が可能になった一方で、続くマンニッヒ反応およびmCPBAによる酸化反応において所望のマンニッヒ生成物に加え、回転異性体が相当量が生成することが示唆された。また、平成28年度に確立した合成経路に回転異性体を応用すると収率が低下することから、今後さらなるマンニッヒ反応およびmCPBAによる酸化反応からなる2工程において精査が必要である。
② ペプチド結合等価体によるアミロイド形成反応の解析
アルツハイマー病の発症に関与するアミロイドβのアミロイド原性の高いコア領域に相当する7残基ペプチドのうち、線維化に特に重要なPhe-Phe間のペプチド結合をクロロアルケンに置換したペプチドミメティックを合成し、ペプチド結合の等価置換に伴うアミロイド線維の形態変化を解析した。アミド型ペプチドは長く直線的なアミロイド線維を形成したのに対し、クロロアルケン型ペプチドミメティックは、短くねじれた線維が多数積層した一定の規則性を持った凝集体を形成することを明らかにした。無置換アルケンによるペプチド結合の等価置換ではアミロイド線維を形成せず、球状凝集体を形成することが報告されていることから、塩素原子が線維形成に寄与しているものと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度の研究では、Arg-Asn配列に相当するクロロアルケン型ペプチド結合等価体の合成における課題が、マンニッヒ反応およびmCPBAによる酸化反応であることを明らかにした。また、クロロアルケン型ペプチド結合等価体の応用研究として、アミロイドペプチドに応用することで、塩素原子がカルボニル酸素等価体として機能することを明らかにした。さらに、アミロイド線維の形態観察を行い、アミロイド形成反応におけるカルボニル酸素およびその等価体に起因する分子間力の重要性に関する知見を得ることができた。これらのことから、4年計画の2年目までに予定していた研究はほぼ順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

ペプチド結合の炭素-炭素二重結合による等価置換におけるクロロアルケン型ジペプチイソスターの機能評価については一応の成功を納めていると判断している。引き続き、ヒトNMU受容体選択的アゴニストを含む生理活性ペプチドにおけるクロロアルケン型ペプチド結合等価体の有用性の検証を行う。平成29年度で見出したアミロイドペプチドの線維形態の変化の詳細を明らかにするために、複数のペプチド結合等価体との比較を含め、アミロイド線維形成における水素結合をはじめとする分子間力の重要性を明らかにする。また、ペプチド性有機分子触媒系における弱い分子間力を利用することで、塩素原子が有する水素結合能を定量的に評価する予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2018 2017 Other

All Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] アルケン型ペプチド結合等価体を足がかりとしたAmyloid βフラグメントの凝集機構の解析2018

    • Author(s)
      児玉有輝, 今井智之, 佐藤浩平, 間瀬暢之, 鳴海哲夫
    • Organizer
      日本薬学会第138回年会(金沢)
  • [Presentation] Pro-D-Val型メチルアルケンジペプチドイソスターの高立体選択的合成とペプチド触媒への応用2018

    • Author(s)
      西澤拓真, 児玉有輝, 今井 智之, 佐藤浩平, 間瀬暢之, 鳴海哲夫
    • Organizer
      日本薬学会第138回年会(金沢)
  • [Presentation] クロロアルケン型ペプチド結合等価体のグアニン四重鎖結合性ペプチドへの応用2018

    • Author(s)
      加藤由奈, 大吉崇文, 佐藤浩平, 間瀬暢之, 鳴海哲夫
    • Organizer
      日本薬学会第138回年会(金沢)
  • [Presentation] H-Bonding Ability of (Z)-Chloroalkene as an Amide Bond Isostere: Catalytic Reaction Study and Theoretical Study2017

    • Author(s)
      鳴海哲夫
    • Organizer
      American Peptide Symposium 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 塩素原子の弱い水素結合能を足がかりとしたクロロアルケン含有Amyloid βフラグメントの凝集形態解析2017

    • Author(s)
      児玉有輝, 今井智之, 佐藤浩平, 間瀬暢之, 鳴海哲夫
    • Organizer
      第63回日本薬学会東海支部 総会・大会
  • [Presentation] ペプチドリード創薬を指向したクロロアルケン型ペプチド結合等価体の創製と応用2017

    • Author(s)
      鳴海哲夫
    • Organizer
      若手研究者のためのセミナー
    • Invited
  • [Presentation] Potentials of Chloroalkene as Amide Bond Isostere: Synthesis, Evaluation of H-bonding Ability and Peptidomimetic Study on Amyloid Fibril Formation2017

    • Author(s)
      Y. Kodama, T. Chiba, S. Tsuzuki, T. Imai, K. Sato, N. Mase, T. Narumi
    • Organizer
      18th Tetrahedron Symposium, Asia Edition
  • [Presentation] Evaluation of H-Bonding Ability of (Z)-Chloroalkene: Amide-to-Chloroalkene Peptidomimetic Catalyst for Asymmetric Epoxidation2017

    • Author(s)
      T. Nishizawa, Y. Kodama, T. Imai. T. Narumi
    • Organizer
      International Postgraduate Symposium in Biotechnology 2017 (IPSB207)
  • [Presentation] Aggregation Form Analysis of Aβ Protein Utilizing the Weak Hydrogen Bonding Ability of Chloroalkene Dipeptide Isostere2017

    • Author(s)
      Y. Kodama, T. Imai. T. Narumi
    • Organizer
      International Postgraduate Symposium in Biotechnology 2017 (IPSB207)
  • [Presentation] ペプチド結合等価体によるアミロイドペプチドの凝集機構解明2017

    • Author(s)
      鳴海哲夫
    • Organizer
      大阪大学産業科学研究所 産研若手セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Peptidomimetic Study on Amyloid Fibril Formation by Alkene-type Dipeptide Isosteres2017

    • Author(s)
      Y. Kodama, T. Imai. T. Narumi
    • Organizer
      2nd International Conference on Pharmaceutical Chemistry
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Exploring the Amide-to-Alkene Isosterism in Peptide-based Drug Discovery2017

    • Author(s)
      T. Narumi
    • Organizer
      The 7th Sino-Japanese Symposium on Organic Chemistry for Young Scientists
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アルケン型ペプチド結合等価体を基盤とした Amyloid βフラグメントの凝集形態 解析2017

    • Author(s)
      児玉有輝, 今井智之, 佐藤浩平, 間瀬暢之, 鳴海哲夫
    • Organizer
      第43回反応と合成の進歩シンポジウム
  • [Presentation] ペプチドミメティックを基盤とする創薬研究2017

    • Author(s)
      鳴海哲夫
    • Organizer
      日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部 合同学術大会2017
    • Int'l Joint Research
  • [Book] PEPTIDE SCIENCE 20172018

    • Author(s)
      Tetsuo Narumi
    • Total Pages
      231
    • Publisher
      the Japanese Peptide Society
    • ISBN
      978-4-931541-184
  • [Book] ペプチド医薬品開発のためのスクリーニング・安定化・製剤化技術2017

    • Author(s)
      鳴海哲夫, 大高章
    • Total Pages
      557
    • Publisher
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-687-2 C3047
  • [Remarks] 研究室ホームページ

    • URL

      https://wwp.shizuoka.ac.jp/tenarumi/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi