• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Role of genomic imprinting in the establishment of ESCs

Research Project

Project/Area Number 16H06223
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山口 新平  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80740795)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsES細胞 / ゲノムインプリンティング / MEK阻害剤
Outline of Annual Research Achievements

胚性幹(ES)細胞は、胚盤胞の内部細胞塊を培養することにより樹立される多能性幹細胞であり、ほぼ無限に多能性を維持することができる。一方、内部細胞塊は発生のごく初期に一過性に出現して数日で分化していく運命にある。内部細胞塊の細胞が、樹立の過程でどのように永続的に未分化性を維持する能力を獲得するのかは未解明であった。本研究課題では、まず、ES細胞の樹立と維持の過程で要求される条件の検討を行った。その結果、分化抑制に重要な白血病阻止因子(LIF)やGSK3β阻害剤は未分化状態の維持に必須であったが、MEK/ERK阻害剤は不要であることを見出した。しかし、MEK阻害剤を含まない条件ではES細胞の樹立はできず、未分化マーカーの抑制と原始内胚葉系マーカーの上昇が確認された。培養条件を時期を追って変化させる樹立実験の結果、MEK阻害剤が重要なのは培養開始3日間のみで、その後は不要であることがわかった。網羅的転写解析の結果、MEK阻害剤は樹立の過程において、Fgfr2など原始内胚葉系への分化の抑制に機能していることが示唆された。MEK阻害剤はゲノムインプリンティングを制御するDNAのメチル化を低下させる働きがある。実際、MEK阻害剤含有条件で培養したES細胞では、インプリンティング遺伝子領域のDNAメチル化が顕著に低下していた。一方、上述の成果に基づき、MEK阻害剤の使用を最低限にして樹立したES細胞では、予想通りインプリンティング遺伝子領域のDNAメチル化が維持されていた。前半の成果は2018年に論文として発表し、後半の成果は現在論文として投稿準備中である。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Nucleus-localized adiponectin is survival gate keeper through miR-214-mediated AIFM2 regulation.2019

    • Author(s)
      Cho J,Teshigawara R,Kameda M,Yamaguchi S,Tada T
    • Journal Title

      Genes to cells : devoted to molecular & cellular mechanisms

      Volume: 24 Pages: 126-138

    • DOI

      10.1111/gtc.12658

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Novel miRNA biomarkers for genotoxicity screening in mouse2018

    • Author(s)
      Hiroyuki Oka,Koichi Masuno,Takeki Uehara,Toru Okamoto,Yoshiharu Matsuura,Toru Nakano,Shinpei Yamaguchi
    • Journal Title

      Toxicology

      Volume: 404-405 Pages: 68-75

    • DOI

      10.1016/j.tox.2018.05.009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Distinct requirements for the maintenance and establishment of mouse embryonic stem cells.2018

    • Author(s)
      Konishi R,Nakano T,Yamaguchi S
    • Journal Title

      Stem Cell Research

      Volume: 31 Pages: 55-61

    • DOI

      10.1016/j.scr.2018.07.005.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Stress-dependent activation of p53 induces the transition to 2-cell embryo-like state of mouse ESC2019

    • Author(s)
      山口新平
    • Organizer
      International Symposium on Epigenome 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Transition to Zscan4+ state is induced by the stress-dependent p53 activation in mouse ESC2018

    • Author(s)
      山口新平
    • Organizer
      West Lake Symposium on Epigenetics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Stress-dependent p53 activation induces 2-cell embryo-like state in ESCs2018

    • Author(s)
      山口新平
    • Organizer
      第一回動的恒常性研究会
  • [Presentation] p53活性化を通じたES細胞の動的恒常性維持2018

    • Author(s)
      山口新平
    • Organizer
      第6回X染色体研究会
  • [Presentation] The mechanism and role of loss-of-imprinting in mouse embryonic stem cell2018

    • Author(s)
      山口新平
    • Organizer
      Cold Spring harbor meeting Epigenetics and Chromatin
  • [Presentation] マウス胚性幹細胞の永続的な未分化状態の確立と維持を支える分子基盤2018

    • Author(s)
      山口 新平 、小西 理予、前田 隆寛、木村 康義、仲野 徹
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] ストレス依存的なp53の活性化により引き起こされるZscan4陽性細胞の役割2018

    • Author(s)
      前田 隆寛、木村 康義、仲野 徹、山口 新平
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] Molecular mechanism of acquisition of 5hmC at pericentric region in mouse primordial germ cell2018

    • Author(s)
      山口新平
    • Organizer
      新学術研究領域「生殖細胞のエピゲノムダイナミクスとその制御」公開シンポジウム

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi