2017 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16H06231
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
佐藤 好隆 名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (40754940)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | HSV-1 / スクリーニング / HSV-2 |
Outline of Annual Research Achievements |
単純ヘルペスウイルス(HSV)はヒトに口唇ヘルペス、脳炎、性器ヘルペス、眼疾患といった多様な病態を引き起こし、関連する医療費はアメリカ合衆国で年間30億ドルと試算される臨床上重要なウイルスの一つである。しかし、HSV感染の病態は未だ不明な点も多い 。その理由として、これまでのHSV研究では(1)順遺伝学的アプローチによる宿主因子の網羅的な解析が困難であったこと、および(2) ウイルスの侵入やウイルスゲノム複製というウイルス増殖の各ステップに焦点を当てた研究が多かったため、ウイルス感染や病態発現 機構の全体像に迫ることが困難であったことが挙げられる。本研究ではハプロイド細胞による順遺伝学的スクリーニングと次世代シー ケンスを組み合わせることでこれらの問題を克服し、HSV感染および病原性発現機構の分子基盤を明らかにすることを目的としている 。 平成29年度は、パイロットスクリーニング(平成28年度実施)の結果より単離した遺伝子A(未発表のため遺伝子名は伏せる)が、HSVの感染に影響を与えることをゲノム編集を用いた遺伝子A欠損細胞を作成し、その細胞にHSV-1を感染させ、ウイルスの増殖をしらべることで確認した。実際、遺伝子A欠損細胞ではコントロールに比べ、有意にHSV-1の増殖が阻害された。このことは、本スクリーニングが機能しており、スクリーニング規模を拡大することで目的を達成できる可能性があることを示唆するものであった。並行して、パイロットスクリーニングから規模を拡大したハプロイドスクリーニングを実施した。現在は、次世代シーケンサーで原因遺伝子群の特定を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
次世代シーケンサーによるレトロウイルス挿入部位の同定(欠損遺伝子の同定)に難渋している。その理由は、ハプロイド細胞の樹立の際に使用したと思われるレトロウイルスが、ハプロイド細胞中に存在するため、このレトロウイルスと変異導入のために使用したレトロウイルスの配列を効率よく区別できていないためである。そのため、原因遺伝子の同定が予定よりも遅れている。シーケンスの手法を工夫しながら、改善を試みている。
|
Strategy for Future Research Activity |
シーケンス技術を改良しながら、引き続きスクリーニング結果の解析を進める。同定される遺伝子は日々増加し、その役割を確認するためには、その遺伝子を欠損した細胞を樹立する必要がある。ここにマンパワーを必要とするため、技術補佐員や研究協力者(大学院生など)を増員し、研究を進めていきたい。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Genetic Background of Chronic Active Epstein-Barr Virus Disease2017
Author(s)
Yusuke Okuno, Takayuki Murata, Yoshitaka Sato, Hideki Muramatsu, Norihiro Murakami, Tatsuya Okuno, Kenichi Yoshida, Yoshinori Ito, Akihisa Sawada, Koichi Ohshima, Yuichi Shiraishi, Kenichi Chiba, Hiroko Tanaka, Satoru Miyano, Yoshiyuki Takahashi, Seiji Kojima, Seishi Ogawa, and Hiroshi Kimura
Organizer
American Society of Hematology 59th Annual Meeting and Exposition
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-