• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Dynamism and functions of niches for hematopoietic stem/progenitor cells in bone marrow

Research Project

Project/Area Number 16H06232
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

尾松 芳樹  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80437277)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords造血幹細胞 / ニッチ / CAR細胞 / Foxc1 / Ebf3
Outline of Annual Research Achievements

造血の恒常性は骨髄に存在するニッチと呼ばれる特殊な微小環境によって高度に制御されており,申請者らのこれまでの研究により,ケモカインCXCL12を高発現する細網細胞(CAR細胞)が,造血幹細胞・前駆細胞の維持に必須のニッチを構成する特別な間葉系前駆細胞であること,およびその形成と維持に転写因子Foxc1が必須であることが明らかになった.
そこで次にCAR細胞に特異的に高発現するFoxc1以外の転写因子を探索しEbf3を同定した.まずはEbf3-CreERT2マウスを作製し,このマウスが骨髄ではCAR細胞特異的にCreを発現することを確認したので細胞系譜解析を行った結果,CAR細胞が自己複製し,骨髄の大部分の骨芽細胞と脂肪細胞を生み出す間葉系幹細胞であることを証明した.次にCAR細胞におけるEbf3の機能を解析するため,Ebf3および近縁な遺伝子であるEbf1について,コンディショナルノックアウトマウスを作製し解析を行った.その結果,転写因子Ebf1/3はCAR細胞の骨芽細胞への分化を抑制すること,骨髄腔の維持と造血幹細胞ニッチの形成・維持に必須であることが明らかになった.
続いてCAR細胞に必須の転写因子Foxc1およびEbf1/3によって制御される遺伝子や,Foxc1およびEbf1/3の発現を誘導する遺伝子のスクリーニングを培養細胞等を用いた機能解析や移植実験等によって行っている.またCAR細胞がどのようにして発生してくるのかを明らかにするために,Osx-GFPマウス胎児骨組織をソーティングにより分画化後,次世代シークエンス等により解析し,CAR細胞発生に必須のシグナルの探索を行っている。得られた候補遺伝子のいくつかについてはコンディショナルノックアウトマウスの作製を行っており,CAR細胞における機能解析を進行している.

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Niches for hematopoietic stem cells and immune cell progenitors2018

    • Author(s)
      Sugiyama Tatsuki、Omatsu Yoshiki、Nagasawa Takashi
    • Journal Title

      International Immunology

      Volume: 31 Pages: 5~11

    • DOI

      10.1093/intimm/dxy058

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi