• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

炎症の慢性化に関与するNLRP3インフラマソームの制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 16H06270
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

村上 智彦  大阪大学, 歯学研究科, 講師 (50510723)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords炎症 / インフラマソーム
Outline of Annual Research Achievements

インフラマソームと呼ばれるタンパク質複合体が慢性炎症の発症に重要であることが明らかとなってきた。インフラマソームの活性化にはそのセンサータンパク質が必須であることから、センサータンパク質であるNLRP3と直接結合し、インフラマソームの活性化に関与するタンパク質が存在する可能性が高いと考えられる。そこで、NLRP3に結合するタンパク質を探索するために、各種刺激に応じてNLRP3と共免疫沈降するタンパク質を回収および精製し、質量分析を行い、結合タンパク質の探索および同定を試みた。同定した分子が、NLRP3のストレス感知機構に関わるか否かを検討するために、当該分子とNLRP3との相互関係を免疫共沈降法、結合実験ならびにGFP等によるイメージングあるいは免疫染色を行った。さらに同定したタンパク質がインフラマソームの活性化に実際に関与するかを検討するために、レトロウイルスあるいはレンチウイルスを用いた過剰発現実験、阻害剤が存在する場合は阻害剤の添加、shRNAあるいはsiRNAを用いたノックダウン実験等を行い、NLRP3インフラマソームの活性化に対する効果を調べた。NLRP3インフラマソームの活性化は、培養上清中のIL-1b分泌量および活性化型Caspase-1を指標に評価した。複数のNLRP3結合タンパク質を調べた結果、インフラマソームの活性化に影響を及ぼす因子を発見した。この因子が新規のインフラマソームの制御因子である可能性を考え、その作用機序などの解明をするために、更なる解析を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

いくつかの有力候補があがってきており、おおむね順調である。

Strategy for Future Research Activity

インフラマソームの活性化に影響を及ぼす因子が、インフラマソームの構築あるいはカルシウムシグナルに関連するかなどを含め、その作用機序を解析する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 慢性炎症を基盤にした歯周疾患の病態の理解と治療戦略2016

    • Author(s)
      村上智彦
    • Journal Title

      CLINICAL CALCIUM

      Volume: 26 Pages: 114-120

  • [Presentation] 骨吸収を誘導する炎症性サイトカインIL-1bの産生に関わるインフラマソームの制御機構解析2016

    • Author(s)
      村上智彦、高畑佳史、波多賢二、西村理行
    • Organizer
      日本骨免疫学会
    • Place of Presentation
      ホテルモントレ沖縄(沖縄県国頭郡)
    • Year and Date
      2016-07-06 – 2016-07-06

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi