• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Primate foundation of language and altruism

Research Project

Project/Area Number 16H06283
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松沢 哲郎  京都大学, 高等研究院, 特別教授 (60111986)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 聡  京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (80396225)
足立 幾磨  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (80543214)
林 美里  京都大学, 霊長類研究所, 助教 (50444493)
山本 真也  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (40585767)
森村 成樹  京都大学, 野生動物研究センター, 特定准教授 (90396226)
Project Period (FY) 2016-04-26 – 2021-03-31
Keywords比較認知科学 / 言語 / 利他性 / 生涯発達 / チンパンジー
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、言語と利他性こそが人間の子育てや教育や社会といった本性の理解に不可欠だという視点から、①人間にとって最も近縁なチンパンジー属2種(チンパンジーとボノボ)とその外群としてのオランウータン、さらにその外群としての他の霊長類や哺乳類を研究対象に、②野外研究と実験研究を組み合わせ、③社会的伝播や生涯発達に焦点をあてることで、人間の本性の進化的起源を明らかにすることを目的とした。チンパンジーの野外研究はギニアのボッソウの1群7個体、実験研究は霊長類研究所の1群12個体と京大熊本サンクチュアリの58個体が主な対象だ。ボノボの野外研究はコンゴの1群27個体、実験研究は熊本サンクチュアリに導入した1群6個体が対象だ。チンパンジー特有の超短期記憶の研究から派生して、かれら2個体が協力して数列を完成できることを示した。またチンパンジーには困難といわれる循環的関係の理解について検討し、じゃんけんの規則を学習できることもわかった。アイトラッカーによる視線検出課題で他者の心の理解を実証した。シンボルの形成、感覚間一致、共感性の基礎にある同期行動、遅延時間のある自己認知の研究をおこない、毛髪からのストレス関連ホルモンの抽出に成功した。チンパンジー親子3個体のトリオゲノムの解読に成功し、父親由来の変異の方が多く受け継がれることを実証した。今後の比較認知ゲノム科学への展望が開けたといえる。野生ボノボに関するまとめをオックフォード大学出版局から上梓した。母子だけの社会をつくるオランウータンをボルネオのダナムバレイで研究し3歳に発達の分岐点があることがわかった。テナガザルの利き手の論文がまとまった。ポルトガルの野生ウマの研究が軌道に乗り、ドローンを利用した空撮で野生ウマの集団が重層構造をもつことの手掛かりを得た。飼育下のウマが人に要求する行動も解析でき、「ウマ学」に向けた一歩を踏み出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験室での認知研究、野外での観察研究の順に述べる。認知研究では、チンパンジー2個体が左右に並んで1台のタッチパネルを共有し、連携して数列を構成する課題を習得できることを実証した。またじゃんけんのような循環型の論理を理解できることもわかった。いずれもきわめて新しい発見である。視線検出の研究からチンパンジーも他者の心を理解することが明晰に実証されSCIENCE誌で公表しその結果をさらに補強した。時間知覚という新たな側面の研究も進んだ。また認知機能の身体的基盤として、毛髪からストレスホルモンを検出することに成功し、ゲノム解析も進んでチンパンジー親子トリオの全ゲノム解析という世界初の試みが論文公表された。アキラーアイーアユムという親子トリオの塩基配列の違いが明らかになった。そこで次世代を作って祖父母―父母―子どもという3世代に向けた群れを展望して、比較認知科学大型ケージを利用した群れ単位の認知研究に着手した。ウマについては、視覚・触覚的信号を用いてヒトの注意をひいて助けを求め、ヒトの知識状態に応じて要求行動を柔軟に変えることがわかった。野生チンパンジーについてはギニアで、無人航空機ドローンを利用した空撮映像を用いた生息域の環境調査をおこない、野外研究でドローンが有効な研究機器となることを実証した。40余年間の観察蓄積のあるボッソウの群れで採食行動に関する論文がまとまった。チンパンジー・ボノボについて協力行動(食物分配や道渡り協力行動)の種間比較を継続し、野生・飼育下のボノボ研究を一書にまとめて出版した。オランウータンの観察としてダナムバレイにおける子どもの行動発達について調べた結果から3歳に発達の節目をみつけ、母子密着で子育て期間が長い親子の実態を解明した。野生ウマの研究から最初の論文が公表され「ウマ学」に向けた一歩になった。

Strategy for Future Research Activity

実験室での認知研究、野外での観察研究の順に述べる。認知研究では、まずチンパンジーの1個体場面で、言語的コミュニケーションの基盤となる認知機能の解明に向けて、数字の記憶、言語と知覚のストループ干渉、感覚間一致、視覚的注意、遅延時間のある自己認識、情動の理解、対象操作や道具使用にみられる行為の文法、リズム同調など、未解明の認知課題をおこなう。2個体場面で共感の基礎にある行動の同期現象を探り、さらには比較認知科学実験大型ケージ施設を活用して親子や仲間の役割を探る。野外研究では、石器などの道具使用、食物分配などに着目するとともに、その生涯発達や加齢変化をみる。またボノボでは新しい調査地の開拓を継続する。「チンパンジーとボノボ」、「野外と実験室」の2X2の研究計画での比較研究を基盤に、このパン属2種にオランウータンを「外からの目」として加え、さらに人間の哺乳類的起源を探る研究対象として、ウマも野外(ポルトガルのアルガ山)と国内飼育施設で研究する体制を確立する。またチンパンジーの約30年間の野外研究で得たビデオ資料について、経年変化を追跡するアーカイブ化の作業を進める。そのためにAIを利用した大規模データの自動顔識別手法を開発中である。これによって野外における道具使用の世代間伝播や社会交渉とその発達変化を実証的に解析する。なお研究分担者の役割分担は、松沢と足立と林は霊長類研究所の担当で、平田と山本と森村は熊本サンクチュアリの担当である。足立と平田が主として実験研究を担当し、松沢と林と山本と森村が野外研究を担当する。ウマは松沢・平田・山本で分担する。特定教員2名を雇用してウマや鳥類までを含めた比較認知科学研究を推進し、研究員・実験支援者を雇用し、研究の一部は外国人共同研究者(オックスフォード大学のドラ・ビロほか)と共同しておこなう。

  • Research Products

    (123 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (40 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Peer Reviewed: 21 results,  Open Access: 18 results) Presentation (70 results) (of which Int'l Joint Research: 15 results,  Invited: 38 results) Book (3 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] オックスフォード大学/ケンブリッジ大学/-(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      オックスフォード大学/ケンブリッジ大学/-
  • [Int'l Joint Research] リンカーンパーク動物園 類人猿の研究と保全レスター・フィッシャーセンター/インディアナポリス動物園保全教育部門/ハーバード大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      リンカーンパーク動物園 類人猿の研究と保全レスター・フィッシャーセンター/インディアナポリス動物園保全教育部門/ハーバード大学
  • [Int'l Joint Research] マックスプランク進化人類学研究所/-/-(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      マックスプランク進化人類学研究所/-/-
  • [Int'l Joint Research] ソルボンヌ大学/-/-(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      ソルボンヌ大学/-/-
  • [Int'l Joint Research] ニューリスボン大学(ポルトガル)

    • Country Name
      PORTUGAL
    • Counterpart Institution
      ニューリスボン大学
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      1
  • [Journal Article] Primate archaeology evolves2017

    • Author(s)
      Haslam M, Hernandez-Aguilar RAdriana , Proffitt T, Arroyo A, Falotico T, Fragaszy D, Gumert M, K. JW. , Huffman MA. , Kalan AK. , Malaivijitnond S, Matsuzawa T, McGrew W, Ottoni EB. , Pascual-Garrido A, Piel A, Pruetz J, Schuppli C, Stewart F, Tan A, Visalberghi E, Luncz LV
    • Journal Title

      Nature Ecology & Evolution

      Volume: 1 Pages: 1431~1437

    • DOI

      10.1038/s41559-017-0286-4

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Mother?infant interactions in captive and wild chimpanzees2017

    • Author(s)
      Hayashi Misato、Matsuzawa Tetsuro
    • Journal Title

      Infant Behavior and Development

      Volume: 48 Pages: 20~29

    • DOI

      10.1016/j.infbeh.2016.11.008

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Chimpanzees spontaneously take turns in a shared serial ordering task2017

    • Author(s)
      Martin Christopher Flynn、Biro Dora、Matsuzawa Tetsuro
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-017-14393-x

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Parabolic flight: experiencing zero gravity to envisage the future of human evolution2017

    • Author(s)
      Matsuzawa Tetsuro
    • Journal Title

      Primates

      Volume: 59 Pages: 1~3

    • DOI

      10.1007/s10329-017-0639-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Nimba Mountains in Guinea2017

    • Author(s)
      Matsuzawa Tetsuro
    • Journal Title

      Primates

      Volume: 58 Pages: 1~3

    • DOI

      10.1007/s10329-016-0591-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Horse cognition and behavior from the perspective of primatology2017

    • Author(s)
      Matsuzawa Tetsuro
    • Journal Title

      Primates

      Volume: 58 Pages: 473~477

    • DOI

      10.1007/s10329-017-0632-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The 40th anniversary of the Ai Project: the commemorative gift is a silk scarf painted by Ai the chimpanzee2017

    • Author(s)
      Matsuzawa Tetsuro
    • Journal Title

      Primates

      Volume: 58 Pages: 261~265

    • DOI

      10.1007/s10329-017-0604-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development and behavior of wild infant-juvenile East Bornean orangutans (Pongo pygmaeus morio) in Danum Valley2017

    • Author(s)
      Mendonca Renata S.、Kanamori Tomoko、Kuze Noko、Hayashi Misato、Bernard Henry、Matsuzawa Tetsuro
    • Journal Title

      Primates

      Volume: 58 Pages: 211~224

    • DOI

      10.1007/s10329-016-0567-6

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Tube task hand preference in captive hylobatids2017

    • Author(s)
      Morino Luca、Uchikoshi Makiko、Bercovitch Fred、Hopkins William D.、Matsuzawa Tetsuro
    • Journal Title

      Primates

      Volume: 58 Pages: 403~412

    • DOI

      10.1007/s10329-017-0605-z

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Comparison of the social systems of primates and feral horses: data from a newly established horse research site on Serra D’Arga, northern Portugal2017

    • Author(s)
      Ringhofer Monamie、Inoue Sota、Mendon?a Renata S.、Pereira Carlos、Matsuzawa Tetsuro、Hirata Satoshi、Yamamoto Shinya
    • Journal Title

      Primates

      Volume: 58 Pages: 479~484

    • DOI

      10.1007/s10329-017-0614-y

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Developmental trajectory of the corpus callosum from infancy to the juvenile stage: Comparative MRI between chimpanzees and humans2017

    • Author(s)
      Sakai Tomoko、Mikami Akichika、Suzuki Juri、Miyabe-Nishiwaki Takako、Matsui Mie、Tomonaga Masaki、Hamada Yuzuru、Matsuzawa Tetsuro、Okano Hideyuki、Oishi Kenichi
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0179624

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Direct estimation of de novo mutation rates in a chimpanzee parent-offspring trio by ultra-deep whole genome sequencing2017

    • Author(s)
      Tatsumoto Shoji、Go Yasuhiro、Fukuta Kentaro、Noguchi Hideki、Hayakawa Takashi、Tomonaga Masaki、Hirai Hirohisa、Matsuzawa Tetsuro、Agata Kiyokazu、Fujiyama Asao
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-017-13919-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Chimpanzee Personality and the Arginine Vasopressin Receptor 1A Genotype2017

    • Author(s)
      Wilson V. A. D.、Weiss A.、Humle T.、Morimura N.、Udono T.、Idani G.、Matsuzawa T.、Hirata S.、Inoue-Murayama M.
    • Journal Title

      Behavior Genetics

      Volume: 47 Pages: 215~226

    • DOI

      10.1007/s10519-016-9822-2

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Eye tracking uncovered great apes’ ability to anticipate that other individuals will act according to false beliefs2017

    • Author(s)
      Kano, F., Krupenye, C., Hirata, S., Call, J.
    • Journal Title

      Communicative & Integrative Biology

      Volume: 10 Pages: -

    • DOI

      10.1080/19420889.2017.1299836

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Chimpanzee Down syndrome: a case study of trisomy 22 in a captive chimpanzee2017

    • Author(s)
      Hirata Satoshi、Hirai Hirohisa、Nogami Etsuko、Morimura Naruki、Udono Toshifumi
    • Journal Title

      Primates

      Volume: 58 Pages: 267~273

    • DOI

      DOI: 10.1007/s10329-017-0597-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 雲南と馬2017

    • Author(s)
      平田聡
    • Journal Title

      ヒマラヤ学誌

      Volume: 18 Pages: 58-63

  • [Journal Article] 学問の融合を議論する2017

    • Author(s)
      平田聡・瀬山倫子
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: 22 Pages: 46-48

  • [Journal Article] トピック1-チンパンジーのこころ2017

    • Author(s)
      平田聡
    • Journal Title

      比較認知科学

      Volume: - Pages: 176-191

  • [Journal Article] A test of the submentalizing hypothesis: Apes' performance in a false belief task inanimate control2017

    • Author(s)
      Krupenye Christopher、Kano Fumihiro、Hirata Satoshi、Call Josep、Tomasello Michael
    • Journal Title

      Communicative & Integrative Biology

      Volume: 10 Pages: -

    • DOI

      10.1080/19420889.2017.1343771

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Chimpanzees recognize their own delayed self-image2017

    • Author(s)
      Hirata Satoshi、Fuwa Kohki、Myowa Masako
    • Journal Title

      Royal Society Open Science

      Volume: 4 Pages: 1~9

    • DOI

      10.1098/rsos.170370

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Submentalizing Cannot Explain Belief-Based Action Anticipation in Apes2017

    • Author(s)
      Kano Fumihiro、Krupenye Christopher、Hirata Satoshi、Call Josep、Tomasello Michael
    • Journal Title

      Trends in Cognitive Sciences

      Volume: 21 Pages: 633~634

    • DOI

      10.1016/j.tics.2017.06.011

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 連載「ウマ学ことはじめ」第5回:野生ウマの群れの関係2017

    • Author(s)
      平田聡
    • Journal Title

      モンキー

      Volume: 2(1) Pages: 12-13

  • [Journal Article] 連載「ウマ学ことはじめ」第6回:繁殖期と出産期2017

    • Author(s)
      平田聡
    • Journal Title

      モンキー

      Volume: 2(2) Pages: 36-37

  • [Journal Article] 連載「ウマ学ことはじめ」第7回:ウマの好奇心2017

    • Author(s)
      平田聡
    • Journal Title

      モンキー

      Volume: 2(3) Pages: 60-61

  • [Journal Article] 連載「ウマ学ことはじめ」第8回:アルガ山は幽霊山2017

    • Author(s)
      平田聡
    • Journal Title

      モンキー

      Volume: 2(4) Pages: -

  • [Journal Article] 霊長類学から野生ウマ研究へ2017

    • Author(s)
      平田聡
    • Journal Title

      発達

      Volume: 151 Pages: 91-97

  • [Journal Article] 類人猿における過去の出来事の記憶と心的時間旅行2017

    • Author(s)
      平田聡
    • Journal Title

      Brain and Nerve

      Volume: 69 Pages: 1311~1321

  • [Journal Article] チンパンジーの人工保育とエンターテイメント: 動物福祉・保全と将来展望2017

    • Author(s)
      山梨裕美, 小倉匡俊, 森村成樹, 林美里, & 友永雅己
    • Journal Title

      日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌

      Volume: 52 Pages: 73~84

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ドローンが見守る森・動物・ヒト2017

    • Author(s)
      森村成樹
    • Journal Title

      モンキー

      Volume: 2(1) Pages: 22~23

  • [Journal Article] ドローンを活用して“チンパンジーの森”を復元する2017

    • Author(s)
      森村成樹
    • Journal Title

      科学

      Volume: 87(10) Pages: 912-913

  • [Journal Article] アジアにくらすオランウータン (「大型類人猿探訪」第4回)2017

    • Author(s)
      林美里
    • Journal Title

      モンキー

      Volume: 1 Pages: 80-81

  • [Journal Article] チンパンジー研究者、母になる―ヒトの生後三歳六カ月から四歳までの発達2017

    • Author(s)
      林美里
    • Journal Title

      発達

      Volume: 150 Pages: 100~107

  • [Journal Article] オランウータンがくらす島 (大型類人猿探訪 第5回)2017

    • Author(s)
      林美里
    • Journal Title

      モンキー

      Volume: 2 Pages: 8-9

  • [Journal Article] プチの最期―チンパンジーの脳死2017

    • Author(s)
      林美里・熊﨑清則・松沢哲郎・友永雅己
    • Journal Title

      科学

      Volume: 87 Pages: 640~641

  • [Journal Article] 霊長類における愛着研究2017

    • Author(s)
      林美里
    • Journal Title

      精神療法

      Volume: 43 Pages: 66~68

  • [Journal Article] チンパンジーの「死」 (大型類人猿探訪 第6回)2017

    • Author(s)
      林美里
    • Journal Title

      モンキー

      Volume: 2 Pages: 32~33

  • [Journal Article] チンパンジー研究者、母になる―ヒトの生後四歳から四歳六カ月までの発達2017

    • Author(s)
      林美里
    • Journal Title

      発達

      Volume: 152 Pages: 93-100

  • [Journal Article] ボノボをたずねて三千里 (大型類人猿探訪 第7回)2017

    • Author(s)
      林美里
    • Journal Title

      モンキー

      Volume: 2 Pages: 56-57

  • [Journal Article] Domestic horses send signals to humans when they face with an unsolvable task2017

    • Author(s)
      Ringhofer Monamie、Yamamoto Shinya
    • Journal Title

      Animal Cognition

      Volume: 20 Pages: 397~405

    • DOI

      10.1007/s10071-016-1056-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヒト科3種の比較認知科学から探る食物分配と協力社会の進化2017

    • Author(s)
      山本真也
    • Journal Title

      動物心理学研究

      Volume: 67(2) Pages: 63-71

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Human mind viewed from the study of chimpanzees2017

    • Author(s)
      Matsuzawa Tetsuro
    • Organizer
      Conference Lusophonie et biodiversite
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Human mind viewed from the study of chimpanzees2017

    • Author(s)
      Matsuzawa Tetsuro
    • Organizer
      "Evolution of the brain" Fondation Ipsen
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Imagination: Human Mind Learned from the Study of Chimpanzees2017

    • Author(s)
      Matsuzawa Tetsuro
    • Organizer
      Kunming Institute of Zoology
    • Invited
  • [Presentation] 想像的力量2017

    • Author(s)
      Matsuzawa Tetsuro
    • Organizer
      Shanghai Natural History Museum
    • Invited
  • [Presentation] "Primatology to Wildlife science: The fieldwork promotes the conservation and enrichment of wild endangered animals"2017

    • Author(s)
      Matsuzawa Tetsuro
    • Organizer
      Guangzhou Zoo
    • Invited
  • [Presentation] Human mind viewed from the study of chimpanzees2017

    • Author(s)
      Matsuzawa Tetsuro
    • Organizer
      中国霊長類学会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] "チンパンジー研究からヒューマニズムを考える"2017

    • Author(s)
      松沢哲郎
    • Organizer
      ハイデガー・フォーラム 第十二回大会
    • Invited
  • [Presentation] "知の探検: ぼくがチンパンジーになったわけ"2017

    • Author(s)
      松沢哲郎
    • Organizer
      学生のためのキャリア発見シンポジウム ~先人たちの研究人生解体新書~
    • Invited
  • [Presentation] "互いを思いやる心の進化"2017

    • Author(s)
      松沢哲郎
    • Organizer
      日本モンキーセンター 第6回友の会のつどい
    • Invited
  • [Presentation] "想像するちから チンパンジーが教えてくれた人間の心"2017

    • Author(s)
      松沢哲郎
    • Organizer
      市立砺波総合病院 創立記念講演会
    • Invited
  • [Presentation] "「アイプロジェクト」を通して人間特有の想像力や利他性の芽生えを探る―大脳の進化のトレードオフ"2017

    • Author(s)
      松沢哲郎
    • Organizer
      かわさき市民アカデミー
    • Invited
  • [Presentation] Human mind viewed from the study of chimpanzees2017

    • Author(s)
      松沢哲郎
    • Organizer
      昆明理工大学
    • Invited
  • [Presentation] "「互いに思いやる」心の進化"2017

    • Author(s)
      松沢哲郎
    • Organizer
      法然院 夜の森の教室
    • Invited
  • [Presentation] "互いを思いやる心の進化"2017

    • Author(s)
      松沢哲郎
    • Organizer
      東北大学医学部艮陵同窓会
    • Invited
  • [Presentation] "互いを思いやる心の進化"2017

    • Author(s)
      松沢哲郎
    • Organizer
      中部学院大学 公開講座
    • Invited
  • [Presentation] "互いを思いやる心の進化"2017

    • Author(s)
      松沢哲郎
    • Organizer
      核融合科学研究所市民学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] "チンパンジーの描画"2017

    • Author(s)
      松沢哲郎
    • Organizer
      日本描画テスト・描画療法学会第27回大会
    • Invited
  • [Presentation] "言語の進化を考える"2017

    • Author(s)
      松沢哲郎
    • Organizer
      新学術領域研究「共創的コミュニケーションのための言語進化学」領域立ち上げ討論会・公募研究説明会
    • Invited
  • [Presentation] "L’origine della mente nel confronto fra esseri umani e scimpanze"2017

    • Author(s)
      Matsuzawa Tetsuro
    • Organizer
      Associazione Festival della Scienza
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] "想像する力:チンパンジーの親子が教えてくれたもの"2017

    • Author(s)
      松沢哲郎
    • Organizer
      2017年度たかつかさ保育園子育て講演会
    • Invited
  • [Presentation] "想像的力量:人間性の進化を考える"2017

    • Author(s)
      松沢哲郎
    • Organizer
      第32屆中日工程技術研討會人文科技組-身處地球環境危機的時代再省生與死
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] "Human mind viewed from the study of primate evolution [人間の心を霊長類の進化から考える]"2017

    • Author(s)
      松沢哲郎
    • Organizer
      台湾大学心理学科
    • Invited
  • [Presentation] "La Primatologie japonaise et l’experience lusophone"2017

    • Author(s)
      Matsuzawa Tetsuro
    • Organizer
      Universite de la Sorbonne
    • Invited
  • [Presentation] 類人猿の行動とこころ2017

    • Author(s)
      平田聡
    • Organizer
      教員のためのサイエンスカフェ
    • Invited
  • [Presentation] チンパンジーの認知研究と福祉2017

    • Author(s)
      平田聡
    • Organizer
      日本実験動物技術者協会・関西支部設立50周年記念大会
    • Invited
  • [Presentation] 生物としてのヒトを考える-類人猿を通して学ぶヒトの心の進化的基盤2017

    • Author(s)
      平田聡
    • Organizer
      大阪府高校生物教育研究会
    • Invited
  • [Presentation] 霊長類のこころ研究の現状と展望について2017

    • Author(s)
      平田聡
    • Organizer
      日本学術会議公開シンポジウム「心の先端研究の展望」
    • Invited
  • [Presentation] 類人猿のこころ-チンパンジーとボノボの研究から人間を知る2017

    • Author(s)
      平田聡
    • Organizer
      丸の内キッズジャンボリー
    • Invited
  • [Presentation] 類人猿のこころと行動2017

    • Author(s)
      平田聡
    • Organizer
      モンキーキャンパス
    • Invited
  • [Presentation] チンパンジー医科学研究の歴史と熊本サンクチュアリの展望2017

    • Author(s)
      平田聡
    • Organizer
      第20回SAGAシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Launch of a new project to study wild horses in Portugal. Percursos do Homen e do Garrano no Noroeste Portugues2017

    • Author(s)
      Hirata, S.
    • Organizer
      Escola Basica e Secundaria de Lanheses
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Mental time in apes and human infants. The 2nd International Symposium on the Science of Mental Time2017

    • Author(s)
      Hirata, S.
    • Organizer
      Nara Kasugano International Forum
    • Invited
  • [Presentation] Understanding chimpanzees and bonobos: a quest for the origin of human mind. The 6th International Workshop on Tropical Biodiversity Conservation focusing on Large Animal Studies2017

    • Author(s)
      Hirata, S.
    • Organizer
      Bogor Agricultural University
    • Invited
  • [Presentation] 飼育下オスチンパンジーにおける社会関係と長期的ストレス2017

    • Author(s)
      山梨裕美, 寺本研, 野上悦子, 森村成樹, & 平田聡
    • Organizer
      第33回日本霊長類学会大会
    • Invited
  • [Presentation] ハイパースペクトルカメラによるスナメリ個体識別の可能性2017

    • Author(s)
      森村成樹・榊原香鈴美・藤丸郁・近藤圭佑・安藤史識
    • Organizer
      第1回 犬山鯨類鰭脚類行動シンポジウム
  • [Presentation] ドローンを活用した”チンパンジーの森”づくり2017

    • Author(s)
      森村成樹
    • Organizer
      第20回SAGAシンポジウム
  • [Presentation] Object manipulation studies in great apes and humans2017

    • Author(s)
      Hayashi M, Takeshita H
    • Organizer
      第61回プリマーテス研究会
  • [Presentation] Studies on object manipulation and tool use in great apes and humans2017

    • Author(s)
      Hayashi M, Takeshita H
    • Organizer
      The 7th International Symposium on Primatology and Wildlife Science
  • [Presentation] Two cases of dead infant carrying among captive Japanese Macaques (Macaca fuscata yakui)2017

    • Author(s)
      Goncalves A, Akami R, Hayashi M
    • Organizer
      第61回プリマーテス研究会
  • [Presentation] ヒト乳幼児と大型類人猿4種における物の操作と道具使用から見た認知発達2017

    • Author(s)
      林美里・竹下秀子
    • Organizer
      第33回日本霊長類学会大会
  • [Presentation] Object manipulation and tool use in great apes and humans2017

    • Author(s)
      Hayashi M, Takeshita H
    • Organizer
      The 2nd African Primatological Consortium Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of combinatory manipulation and tool-use tendencies in great apes and humans2017

    • Author(s)
      Hayashi M, Takeshita H
    • Organizer
      The 8th International Symposium on Primatology and Wildlife Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大型類人猿の研究からヒトを知る2017

    • Author(s)
      林美里
    • Organizer
      東京フォーラム2017「フィールドとラボと社会をつなぐ野生動物研究」
    • Invited
  • [Presentation] 母親による育児の支援から考える飼育チンパンジーの未来2017

    • Author(s)
      林美里
    • Organizer
      SAGA20
    • Invited
  • [Presentation] 同調と共感の比較認知科学:進化の隣人と社会の隣人を対象に2017

    • Author(s)
      山本真也
    • Organizer
      新学術領域研究「認知的デザイン学」2016年度第2回領域会議
  • [Presentation] 霊長類多種を対象とした食物分配実験2017

    • Author(s)
      山本真也、前原芙紀、大木圭佑、篠原亜佐美、張晨、倉知美沙、黒澤圭貴、瀧山拓哉、川口ゆり、峠明杜、櫻庭陽子、寺田佐恵子、上野将敬、早川卓志、綿貫宏史朗
    • Organizer
      第61回プリマーテス研究会
  • [Presentation] ドローンを用いた野生下ウマの群内個体配置に関する研究2017

    • Author(s)
      井上漱太、山本真也、リングホーファー萌奈美、レナータ・メンドーサ、平田聡
    • Organizer
      第61回プリマーテス研究会
  • [Presentation] 野生ウマ群におけるビジランス行動:群・個体レベルでの同調性の検証2017

    • Author(s)
      リングホーファー萌奈美、レナータ・メンドーサ、井上漱太、平田聡、山本真也
    • Organizer
      日本家畜管理学会・応用動物行動学会2017年度春季合同研究発表会
  • [Presentation] 動物の行動から探る心の進化2017

    • Author(s)
      山本真也
    • Organizer
      行動2017サテライト企画「夏の学校」
  • [Presentation] チンパンジー・ボノボを通して人間とは何かを考える2017

    • Author(s)
      山本真也
    • Organizer
      立教大学全学共通カリキュラム総合教育科目「行動の科学」
    • Invited
  • [Presentation] 進化の隣人から探る“ヒトとは何か”2017

    • Author(s)
      山本真也
    • Organizer
      神戸大学公開講座「神戸大学研究最前線~活躍する若手研究者たち~」
  • [Presentation] Two-by-two research with animals closely associating with humans2017

    • Author(s)
      Yamamoto S
    • Organizer
      The 7th International Symposium on Primatology and Wildlife Science
  • [Presentation] Understanding spatial positions of individuals in feral horses by using drones2017

    • Author(s)
      Inoue S., Yamamoto S., Ringhofer M., Mendonca R. Hirata S
    • Organizer
      Behaviour 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synchronisation of vigilance in feral Garrano horses inhabiting Serra D’Arga2017

    • Author(s)
      Ringhofer M., Mendonca R., Inoue S., Hirata S., Yamamoto S
    • Organizer
      Behaviour 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Observation and experiments with our evolutionary and socially closest animals: chimpanzees, bonobos, horses and dogs2017

    • Author(s)
      Yamamoto, S
    • Organizer
      The 8th International Symposium on Primatology and Wildlife Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] What is the unity of rider and horse? How does this relate their psychological state?2017

    • Author(s)
      Ochi S., Ringhofer M., & Yamamoto S
    • Organizer
      The 8th International Symposium on Primatology and Wildlife Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ボノボ分布南西限界域における生息分布と密猟問題2017

    • Author(s)
      伊谷原一、岡安直比、新宅勇太、山本真也、中村美穂、井田徹治、Raymond Lumbuenamo、Jean Christophe BOKIKA
    • Organizer
      アフリカ学会
  • [Presentation] ウマは同種他個体に同調するか:選択課題を用いた検討2017

    • Author(s)
      リングホーファー萌奈美、山本真也
    • Organizer
      行動2017
  • [Presentation] ボノボの毛づくろいにおける集合性と性別・親密度の関係2017

    • Author(s)
      前原芙紀、Chris Krupenye、Josep Call、山本真也
    • Organizer
      SAGA20
  • [Presentation] ウマは同種他個体の行動につられるのか?:選択課題を用いた検討2017

    • Author(s)
      リングホーファー萌奈美、山本真也
    • Organizer
      SAGA20
  • [Presentation] 課題解決場面を用いたウマの社会的知性の検証2017

    • Author(s)
      リングホーファー萌奈美、山本真也
    • Organizer
      日本ウマ科学会第30回学術集会
  • [Presentation] 森林-サバンナ混交環境に住むボノボ:新しい野生ボノボ調査地の開拓と展望2017

    • Author(s)
      山本真也、新宅勇太、伊谷原一
    • Organizer
      第10回日本人間行動進化学会
  • [Presentation] 類人猿と伴侶動物を対象にした同調と社会適応に関する比較認知科学2017

    • Author(s)
      山本真也
    • Organizer
      新学術領域研究「認知的デザイン学」2017年度第2回領域会議
  • [Presentation] 森林-サバンナ混交環境に住むボノボ:新しい野生ボノボ調査地の開拓と展望2017

    • Author(s)
      山本真也、新宅勇太、伊谷原一
    • Organizer
      第62回プリマーテス研究会
  • [Presentation] 野生ウマ群のハーディング行動におけるオスとメスの行動調整2017

    • Author(s)
      リングホーファー萌奈美・Clark Kendrick C. Go・ 越智 咲穂・井上 漱太・Renata S. Mendonca・平田 聡・久保 孝富・池田 和司・山本 真也
    • Organizer
      第62回プリマーテス研究会
  • [Presentation] 野生下ウマ群におけるハーディング行動:オスに対するメスの行動反応2017

    • Author(s)
      リングホーファー萌奈美・Clark K.C. Go・平田 聡・久保 孝富・池田 和司・山本 真也ほか
    • Organizer
      2017年度応用動物行動学会
  • [Presentation] “Cognitive skills of domestic horses in social communication with humans”2017

    • Author(s)
      Ringhofer M
    • Organizer
      The 7th International Symposium on Primatology and Wildlife Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「野生ウマ群におけるビジランス行動:群・個体レベルでの同調性の検証」2017

    • Author(s)
      リングホーファー萌奈美・Renata Mendonca・井上漱太・平田聡・山本真也
    • Organizer
      2017年度応用動物行動学会
  • [Presentation] “Socioecology of wild horses inhabiting in the mountain Serra D’Arga, northern Portugal”2017

    • Author(s)
      Ringhofer M
    • Organizer
      The 8th International Symposium on Primatology and Wildlife Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Human mind viewed from the study of chimpanzees2017

    • Author(s)
      Matsuzawa Tetsuro
    • Organizer
      ジェーン・グドール氏の2017年コスモス国際賞受賞記念講演会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] Bonobos: Unique in mind, brain, and behaviour. Oxford2017

    • Author(s)
      Hare, B., & Yamamoto, S. Eds.
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      Oxford University Press
    • ISBN
      9780198728511
  • [Book] Minding the bonobo mind. In B. Hare & S. Yamamoto (Eds.), Bonobos: Unique in mind, brain, and behaviour2017

    • Author(s)
      Hare, B., & Yamamoto, S.
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      Oxford University Press
  • [Book] Courtesy food sharing characterized by begging for social bonds in wild bonobos. In B. Hare & S. Yamamoto (Eds.), Bonobos: Unique in mind, brain, and behaviour. Oxford2017

    • Author(s)
      Yamamoto, S. & Furuichi, T.
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      Oxford University Press
  • [Remarks] 松沢哲郎ホームページ

    • URL

      https://www.matsuzawa.kyoto/

  • [Remarks] チンパンジー・アイ ホームページ

    • URL

      https://langint.pri.kyoto-u.ac.jp/ai/

  • [Funded Workshop] The 7th International Symposium on Primatology and Wildlife Science2017

  • [Funded Workshop] The 8th International Symposium on Primatology and Wildlife Science2017

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi