2017 Fiscal Year Annual Research Report
Primate foundation of language and altruism
Project/Area Number |
16H06283
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
松沢 哲郎 京都大学, 高等研究院, 特別教授 (60111986)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平田 聡 京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (80396225)
足立 幾磨 京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (80543214)
林 美里 京都大学, 霊長類研究所, 助教 (50444493)
山本 真也 神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (40585767)
森村 成樹 京都大学, 野生動物研究センター, 特定准教授 (90396226)
|
Project Period (FY) |
2016-04-26 – 2021-03-31
|
Keywords | 比較認知科学 / 言語 / 利他性 / 生涯発達 / チンパンジー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、言語と利他性こそが人間の子育てや教育や社会といった本性の理解に不可欠だという視点から、①人間にとって最も近縁なチンパンジー属2種(チンパンジーとボノボ)とその外群としてのオランウータン、さらにその外群としての他の霊長類や哺乳類を研究対象に、②野外研究と実験研究を組み合わせ、③社会的伝播や生涯発達に焦点をあてることで、人間の本性の進化的起源を明らかにすることを目的とした。チンパンジーの野外研究はギニアのボッソウの1群7個体、実験研究は霊長類研究所の1群12個体と京大熊本サンクチュアリの58個体が主な対象だ。ボノボの野外研究はコンゴの1群27個体、実験研究は熊本サンクチュアリに導入した1群6個体が対象だ。チンパンジー特有の超短期記憶の研究から派生して、かれら2個体が協力して数列を完成できることを示した。またチンパンジーには困難といわれる循環的関係の理解について検討し、じゃんけんの規則を学習できることもわかった。アイトラッカーによる視線検出課題で他者の心の理解を実証した。シンボルの形成、感覚間一致、共感性の基礎にある同期行動、遅延時間のある自己認知の研究をおこない、毛髪からのストレス関連ホルモンの抽出に成功した。チンパンジー親子3個体のトリオゲノムの解読に成功し、父親由来の変異の方が多く受け継がれることを実証した。今後の比較認知ゲノム科学への展望が開けたといえる。野生ボノボに関するまとめをオックフォード大学出版局から上梓した。母子だけの社会をつくるオランウータンをボルネオのダナムバレイで研究し3歳に発達の分岐点があることがわかった。テナガザルの利き手の論文がまとまった。ポルトガルの野生ウマの研究が軌道に乗り、ドローンを利用した空撮で野生ウマの集団が重層構造をもつことの手掛かりを得た。飼育下のウマが人に要求する行動も解析でき、「ウマ学」に向けた一歩を踏み出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実験室での認知研究、野外での観察研究の順に述べる。認知研究では、チンパンジー2個体が左右に並んで1台のタッチパネルを共有し、連携して数列を構成する課題を習得できることを実証した。またじゃんけんのような循環型の論理を理解できることもわかった。いずれもきわめて新しい発見である。視線検出の研究からチンパンジーも他者の心を理解することが明晰に実証されSCIENCE誌で公表しその結果をさらに補強した。時間知覚という新たな側面の研究も進んだ。また認知機能の身体的基盤として、毛髪からストレスホルモンを検出することに成功し、ゲノム解析も進んでチンパンジー親子トリオの全ゲノム解析という世界初の試みが論文公表された。アキラーアイーアユムという親子トリオの塩基配列の違いが明らかになった。そこで次世代を作って祖父母―父母―子どもという3世代に向けた群れを展望して、比較認知科学大型ケージを利用した群れ単位の認知研究に着手した。ウマについては、視覚・触覚的信号を用いてヒトの注意をひいて助けを求め、ヒトの知識状態に応じて要求行動を柔軟に変えることがわかった。野生チンパンジーについてはギニアで、無人航空機ドローンを利用した空撮映像を用いた生息域の環境調査をおこない、野外研究でドローンが有効な研究機器となることを実証した。40余年間の観察蓄積のあるボッソウの群れで採食行動に関する論文がまとまった。チンパンジー・ボノボについて協力行動(食物分配や道渡り協力行動)の種間比較を継続し、野生・飼育下のボノボ研究を一書にまとめて出版した。オランウータンの観察としてダナムバレイにおける子どもの行動発達について調べた結果から3歳に発達の節目をみつけ、母子密着で子育て期間が長い親子の実態を解明した。野生ウマの研究から最初の論文が公表され「ウマ学」に向けた一歩になった。
|
Strategy for Future Research Activity |
実験室での認知研究、野外での観察研究の順に述べる。認知研究では、まずチンパンジーの1個体場面で、言語的コミュニケーションの基盤となる認知機能の解明に向けて、数字の記憶、言語と知覚のストループ干渉、感覚間一致、視覚的注意、遅延時間のある自己認識、情動の理解、対象操作や道具使用にみられる行為の文法、リズム同調など、未解明の認知課題をおこなう。2個体場面で共感の基礎にある行動の同期現象を探り、さらには比較認知科学実験大型ケージ施設を活用して親子や仲間の役割を探る。野外研究では、石器などの道具使用、食物分配などに着目するとともに、その生涯発達や加齢変化をみる。またボノボでは新しい調査地の開拓を継続する。「チンパンジーとボノボ」、「野外と実験室」の2X2の研究計画での比較研究を基盤に、このパン属2種にオランウータンを「外からの目」として加え、さらに人間の哺乳類的起源を探る研究対象として、ウマも野外(ポルトガルのアルガ山)と国内飼育施設で研究する体制を確立する。またチンパンジーの約30年間の野外研究で得たビデオ資料について、経年変化を追跡するアーカイブ化の作業を進める。そのためにAIを利用した大規模データの自動顔識別手法を開発中である。これによって野外における道具使用の世代間伝播や社会交渉とその発達変化を実証的に解析する。なお研究分担者の役割分担は、松沢と足立と林は霊長類研究所の担当で、平田と山本と森村は熊本サンクチュアリの担当である。足立と平田が主として実験研究を担当し、松沢と林と山本と森村が野外研究を担当する。ウマは松沢・平田・山本で分担する。特定教員2名を雇用してウマや鳥類までを含めた比較認知科学研究を推進し、研究員・実験支援者を雇用し、研究の一部は外国人共同研究者(オックスフォード大学のドラ・ビロほか)と共同しておこなう。
|
Research Products
(123 results)
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Primate archaeology evolves2017
Author(s)
Haslam M, Hernandez-Aguilar RAdriana , Proffitt T, Arroyo A, Falotico T, Fragaszy D, Gumert M, K. JW. , Huffman MA. , Kalan AK. , Malaivijitnond S, Matsuzawa T, McGrew W, Ottoni EB. , Pascual-Garrido A, Piel A, Pruetz J, Schuppli C, Stewart F, Tan A, Visalberghi E, Luncz LV
-
Journal Title
Nature Ecology & Evolution
Volume: 1
Pages: 1431~1437
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-