• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

超高精度光格子時計による新たな工学・基礎物理学的応用の開拓

Research Project

Project/Area Number 16H06284
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

香取 秀俊  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (30233836)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高本 将男  国立研究開発法人理化学研究所, 主任研究員研究室等, 専任研究員 (30401144)
Project Period (FY) 2016-04-26 – 2021-03-31
Keywords量子エレクトロニクス
Outline of Annual Research Achievements

① 光格子時計の基礎物理の解明と深化に向けて、複数の原子種での時計構築、および詳細な物理パラメータの決定による最適原子種の探索を行った。SrおよびYb原子を用いた光格子時計では、多重極効果および超分極効果によって生じる光格子光シフトが主な不確かさの要因となっていることが分かった。そこで、光格子光シフトの高次効果の影響を実験的に評価するための実験系を構築し、高次効果によって生じる非線形な光シフトを観測した。Hg原子を用いた光格子時計では、光格子レーザー強度を従来の10倍以上大きくとれるように装置の改良等を行い、高次光シフトの測定系を構築した。Cd原子を用いた光格子時計の開発では、2段階のレーザー冷却を行い、113Cd原子集団を約5μK まで冷却した。また、自由空間中においてCd原子の時計遷移スペクトルの観測に成功した。また、三次元光格子時計の実現を目指し、ボース同位体88Srを用いた光格子時計を構築した。88Sr原子と87Sr原子の時計遷移の周波数差(同位体シフト)を10^(-17)の精度で測定した。
② 高精度原子時計の工学的応用への展開として、周波数伝送システムの高度化を行った。光格子時計を「重力ポテンシャル計」として用いる相対論的測地へと応用することで、従来の水準測量では実現できない実時間重力ポテンシャル計測が可能となる。東大―理研間で24時間以上の長時間連続運転が可能で、かつ、インターネット接続によるリモート制御が可能な光ファイバ伝送システムを構築した。
③ 光格子時計の新しい応用として、中空ファイバを用いた新たな光格子時計の開発を行っている。中空ファイバ中の88Sr原子集団の超放射現象を確認し、放射光の周波数、収集効率に関しての評価を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

① 光格子時計の更なる高精度化実現のため、各種原子を用いた光格子時計において光格子レーザーの強度増大等の実験系の改造を行い、多重極・超分極効果による高次の光シフトの評価を行った。Sr光格子時計では、光共振器を導入し光強度を約40倍に増強した。光シフトの広範囲な光強度依存性を測定した結果、超分極効果による光シフトの非線形性が観測され定量的に評価可能となった。Yb光格子時計では、ビーム径を絞り、光強度を従来の8倍に増加させ、原子の超分極効果による非線形性が観測された。光シフトの不確かさを6×10^(-18)で評価した。Hg光格子時計では、真空中での紫外域高耐性ミラーを導入し、光格子レーザー(波長363 nm)を従来の30倍程度に増強させ、高次の光シフトを観測するための系を構築した。Cd光格子時計の開発では、狭線幅遷移のレーザー冷却により原子を約5 μKまで冷却し、自由空間中において113Cd原子の時計遷移を半値全幅160 kHzで分光した。また、原子間衝突を抑制可能なボース同位体88Srを用いた三次元光格子時計の開発では、88Sr原子と87Sr原子の時計遷移の周波数差(同位体シフト)を計測した。同一真空槽内で両者の時計を交互に運転することにより、双方に生じる周波数シフトを同相除去し、高精度に同位体シフトを計測した。
② 高精度原子時計の工学的応用に向けて、東大-理研間の光ファイバリンクにおいて、光周波数伝送用レーザー光源(波長1397 nm)および光干渉計をモジュール化・堅牢化し、モジュール間を全ファイバ接続化した。これにより、遠隔時計比較による重力ポテンシャルの長期間連続計測実現のための実験的基盤が構築できた。
③ 中空ファイバ中の88Sr原子集団の超放射現象を確認し、超放射光の周波数が励起パルスの周波数に依らず原子の共鳴周波数で決まることを実験的に示した。

Strategy for Future Research Activity

① 現有の装置を用いた高次の光シフトの評価が高精度化には必須であると新たに判明したため、当初、本年度設計・開発予定であった19桁を目指す新型光格子時計の設計開発を29年度に着手することとした。28年度までに、Sr、Yb原子を用いた光格子時計では、超分極効果によって生じる高次の非線形項の観測に成功している。次年度は、これらの測定をより高精度化することによって、高次の光シフトによる不確かさを大幅に低減できる動作点“Operational Magic Frequency”を決定する。この結果に基づき、不確かさ19桁を実現する新型光格子時計の設計・開発を行う。
② 高安定かつ高信頼なレーザー光源を実現するため、結晶性コーティングを施したミラーを用いた光共振器と、長時間安定動作可能なレーザー光源の導入を行い、研究計画を前倒しした。時計を用いた周波数計測では、最終精度に到達するために長時間のデータ積算が必要となる。高安定な光共振器に制御したレーザー光源を用いることにより、量子射影雑音およびレーザーの位相雑音に起因する不安定性を低減し、短時間で高精度な周波数計測が実現できる。この光共振器に関連する技術開発は、近年、急速に進展し、欧米でも多くの導入実績が報告されており、本研究においても前倒しで結晶性コーティングミラーを用いた光共振器の導入を進める。また、長時間安定動作可能な干渉フィルタ型外部共振器付き半導体レーザー光源の開発に成功し、このレーザー光源の導入を前倒しする。これまでの評価でその安定性が実証されたため、順次、光格子時計の原子冷却・分光用レーザー光源に導入し、光格子時計の長期安定連続動作を実現する。これは、実時間重力マッピングにおいて重要な役割を果たす。

  • Research Products

    (27 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 8 results) Book (6 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Geopotential measurements with synchronously linked optical lattice clocks2016

    • Author(s)
      T. Takano, M. Takamoto, I. Ushijima, N. Ohmae, T. Akatsuka, A. Yamaguchi, Y. Kuroishi, H. Munekane, B. Miyahara, and H. Katori
    • Journal Title

      Nature Photon.

      Volume: 10 Pages: 662-666

    • DOI

      10.1038/nphoton.2016.159

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Higher-order effects on the precision of clocks of neutral atoms in optical lattices2016

    • Author(s)
      V. D. Ovsiannikov, S. I. Marmo, V. G. Palchikov, and H. Katori
    • Journal Title

      Phys. Rev.A

      Volume: 93 Pages: 43420-1-16

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.93.043420

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] (Invited) Optical Lattice Clocks: Reading the 18th decimal place of frequency2017

    • Author(s)
      Hidetoshi Katori
    • Organizer
      55th International Winter Meeting on Nuclear Physics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] (Invited) Connecting optical lattice clocks at 10^(-18) uncertainty2017

    • Author(s)
      Hidetoshi Katori
    • Organizer
      geo-Q General Assembly
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 光双極子ガイド内におけるストロンチウムを用いた原子干渉計の実現2017

    • Author(s)
      高橋忠宏, 小峯裕介, 赤塚友哉, 高本将男, 香取秀俊
    • Organizer
      日本物理学会2017年年次大会
  • [Presentation] 光格子時計の高安定度化に向けた準安定状態ストロンチウム原子の中赤外分光および冷却2017

    • Author(s)
      赤塚友哉, 橋口幸治, 大前宣昭, 高本将男, 香取秀俊
    • Organizer
      日本物理学会2017年年次大会
  • [Presentation] 交互運転による88Sr-87Sr光格子時計の同位体シフト測定2017

    • Author(s)
      高野哲至、水嶋玲、香取秀俊
    • Organizer
      日本物理学会2017年年次大会
  • [Presentation] Single-port Er fiber comb for high-stability frequency comparison of optical lattice clocks2016

    • Author(s)
      Noriaki Ohmae, Naoya Kuse, Martin Fermann, and Hidetoshi Katori
    • Organizer
      2016 IEEE International Frequency Control Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] (Invited)Frequency ratios of optical lattice clocks at the 17th decimal place2016

    • Author(s)
      Hidetoshi Katori
    • Organizer
      47th Annual Meeting of the APS Division of Atomic, Molecular and Optical Physics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] (Invited) Frequency ratios of optical lattice clocks at the 17th decimal place2016

    • Author(s)
      Hidetoshi Katori
    • Organizer
      The 25th International Conference on Atomic Physics ICAP 2016
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Narrow-line laser cooling of cadmium towards a portable optical lattice clock2016

    • Author(s)
      Atsushi Yamaguchi, Kurt Gibble, Hidetoshi Katori
    • Organizer
      The 25th International Conference on Atomic Physics ICAP 2016
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Investigating lattice-light induced frequency shifts in an ytterbium optical lattice clock2016

    • Author(s)
      Nils Nemitz, Asbjorn Jorgensen, Ryotatsu Yanagimoto, Hidetoshi Katori
    • Organizer
      The 25th International Conference on Atomic Physics ICAP 2016
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] (Invited) Cryogenic optical lattice clocks towards an uncertainty of sub-10^(-18) level2016

    • Author(s)
      I. Ushijima, M. Das, M. Takamoto and H. Katori
    • Organizer
      MPLP-2-16: Modern Problems of Laser Physics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] (Invited)Frequency ratios of optical lattice clocks at the 17th decimal place2016

    • Author(s)
      Hidetoshi Katori
    • Organizer
      Varying Constants and Fundamental Cosmology -VARCOSMOFUN’16
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 時計遷移分光に向けたCd原子のレーザー冷却III2016

    • Author(s)
      山口 敦史, Kurt Gibble, 香取 秀俊
    • Organizer
      日本物理学会2016年秋季大会
  • [Presentation] 光格子時計の安定度向上に向けた全偏波保持・単一ポートエルビウムファイバコムの開発および安定度評価2016

    • Author(s)
      大前宣昭、久世直也、M. E. Fermann、香取秀俊
    • Organizer
      第77回応用物理学会学術講演会
  • [Presentation] (招待)18桁の精度が創出するイノベーションの将来予測、イノベーション創出の要諦2016

    • Author(s)
      香取秀俊
    • Organizer
      丸文財団設立20 周年記念シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] (Plenary talk)Optical Lattice Clocks2016

    • Author(s)
      Hidetoshi Katori
    • Organizer
      Seeking for a New Second, International Symposium on Optomechatronic Technology (ISOT 2016 Itabashi Tokyo)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 「光格子時計-シュタルク効果をエンジニアリングする-」2017

    • Author(s)
      香取秀俊
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      物理学会誌
  • [Book] 「自由な光時計の時代、応用フェーズに向かう光時計」(巻頭言)2016

    • Author(s)
      香取秀俊
    • Total Pages
      1
    • Publisher
      レーザー
  • [Book] 「「光格子時計」を考え始めたころから今まで」(応用物理学業績賞受賞随想)2016

    • Author(s)
      香取秀俊
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      応用物理
  • [Book] 「光格子時計の理研―東大間光ファイバーリンク」2016

    • Author(s)
      高野哲至、高本将男、牛島一朗、大前宣昭、赤塚友哉、山口敦史、香取秀俊
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      光学
  • [Book] 研究を始めた頃のこと2016

    • Author(s)
      香取秀俊
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      教育小景、中等教育資料
  • [Book] 前人未踏の時間を使いこなす2016

    • Author(s)
      香取秀俊
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      学士学会報
  • [Remarks] 香取研究室 東京大学

    • URL

      http://www.amo.t.u-tokyo.ac.jp/

  • [Remarks] 光量子工学研究センター 時空間エンジニアリング研究チーム 理化学研究所

    • URL

      http://www.riken.jp/research/labs/rap/spacetime_eng/

  • [Remarks] 香取量子計測研究室 理化学研究所

    • URL

      http://www.riken.jp/research/labs/chief/qtm_metrol/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi