2018 Fiscal Year Annual Research Report
Search for cold exoplanets and free-floating planets by near infrared gravitational microlensing observation
Project/Area Number |
16H06287
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
住 貴宏 大阪大学, 理学研究科, 教授 (30432214)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松尾 太郎 大阪大学, 理学研究科, 助教 (00548464)
村木 綏 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 名誉教授 (70013430)
芝井 広 大阪大学, 理学研究科, 教授 (70154234)
阿部 文雄 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (80184224)
松永 典之 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (80580208)
|
Project Period (FY) |
2016-04-26 – 2021-03-31
|
Keywords | 系外惑星 / 重力マイクロレンズ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、南アフリカ共和国に1.8m広視野望遠鏡を建設し、世界最大級の近赤外線カメラを搭載して、世界で初めて近赤外線での重力マイクロレンズ系外惑星探 査を行う(PRime-focus Infrared Microlensing Experiment:PRIME)。背景天体の前を他の星(レンズ天体)が通過すると、その重力がレンズの様な働きをして背景天体からの光を一時的に増光し、マイクロレンズイベントとして観測される。この時レンズ天体の周りに惑星があると、その重力によりさらにレンズを受け検出 される。これまで、我々MOAグループは可視光で観測してきたが、近赤外線では可視光に比べて以下の利点がある。星間減光が強い銀河系中心近くを観測可能。星数密度が高く惑星発見数が増加。星数密度が高い領域での惑星頻度を世界で初めて見積もり、環境による違いを検証可能。これらにより惑星形成、進化の過程を解明する。本研究は、2025年頃打ち上げ予定のNASAのWFIRST衛星への日本の貢献でもある。本年度は、MOA-II望遠鏡による高銀緯バルジの観測は計画通り続けた。この期間に、系外惑星候補を4 個発見し、大学院生や海外の共同研究者達と共にデータ解析をして成果としてまとめている。これら高銀緯領域の結果は、本研究の成果と比較するために必須であるが、順調に成果を出せている。望遠鏡製作に関しては、1年遅れていること以外は順調に進んでおり、本年度は、1.8m主焦点広視野望遠鏡用の主鏡の製作が完了し、さらに望遠鏡全体の組み立てを完了した。南アフリカ天文台は、望遠鏡を格納する建物の詳細設計を完了して、現在、建設のための入札を行なっている。 カメラ製作に関しては、1年程度遅れが生じているが、それ以外は大きな変更はない。本年度は、カメラのプロトタイプの製作を完了し、冷却試験等を実施して、観測用の実機製作の準備を整えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
MOA-II望遠鏡による高銀緯バルジの観測は計画通り続けた。経験を積ませるために、大学院生等のべ31人が現地で観測をした。この期間に、系外惑星候補を約14個発見し、大学院生や海外の共同研究者達と共にデータ解析をして成果としてまとめている。これら高銀緯領域の結果は、本研究の成果と比較するために必須であるが、順調に成果を出せている。望遠鏡に関しては、諸事情のために1年程度遅れが生じているが、それ以外は大きな変更もなく順調に進んでいる。本年度は、1.8m主焦点広視野望遠鏡用の主鏡の製作が完了し、さらに望遠鏡全体の組み立てを完了した。南アフリカ天文台は、望遠鏡を格納する建物の詳細設計を完了して、現在、建設のための入札を行なっている。 カメラ製作に関しては、1年程度遅れが生じているが、それ以外は大きな変更はない。 大阪大学は、メリーランド大学と協力して、NASA WFIRST衛星計画から近赤外検出器を借り受け、広視野赤外線カメラをNASAのゴダードセンター(GSFC)で製作する計画である。カメラ製作に関しても大きな変更はないが、1年程度遅れが生じている。これは、カメラ製作に関してNASA本部、NASA/GSFC、WFIRSTプロジェクト、メリーランド大の関係各所で、ゴ ダードでの実際の実験室使用許可や赤外線検出器のITAR(武器国際取引に関する規則)をクリアする道筋を見極めるのに時間を要したからである。また、WFIRST全体に関するNASA-JAXA間の合意も必要であったが、米国大統領予算でWFIRST計画に一時的な不透明性が生じたため、合意に時間を要したことも影響している。現在はNASA-JAXA間で合意文章にサインされて、製作を進める準備が整った。本年度は、カメラのプロトタイプの製作を完了し、冷却試験等を実施して、観測用の実機製作の準備を整えた。
|
Strategy for Future Research Activity |
MOA-II望遠鏡による高銀緯バルジの観測はこれまで通り続ける。バルジが観測可能な3月から11月に22領域( 50平方度)を観測する 。7月頃は、この領域を1日10- 50回も観測できる。従来は、日本のメンバーが現地に行き観測してきたが、 現在はニュージーランド現地観測員を増やし、本研究の主要メンバーとは独立に、ニュージーランドメンバーと運営できる体制に移行しており、我々は新広視野近赤外望遠鏡建設に集中できる。ただ、新望遠鏡完成までは、観測経験を積むために本研究の大学院生も観測に派遣する。MOAメンバーのD.Bennett 氏(NASA/GSFS、米国)やIan Bond氏(マッシー大学、NZ)が中心となり大学院生と共にデータ解析をして成果を論文にまとめて、PRIMEの赤外線観測の成果と比較できる様にする。また、望遠鏡製作に関しては、南アフリカ天文台と協力して、観測所にドーム建物、コントロールルームを建設をする予定である。そして、新広視野近赤外望遠鏡を、南アフリカ、サザーランド観測所にインストールする予定である。ここで、望遠鏡を制御するシステム(PC及びソフトフェア)を現地で構築し、定常観測ができる様にする。Alexaner Kutyrev氏(NASA/GSFS、メリーラン ド大、米国)らは、NASAのゴダードでWFIRSTチームが所有している H4RG近赤外線検出器4枚を使い、カメラ本体、冷却系及びフィルター交換装置の実機の製作を始める。 ここで、米国現地に滞在する大学院生もこれまで通り、NASA、メリーランド大のグループとの連携を計り開発に参加する。さらに、南アフリカ、サザーランド天文台現地に設置する計算機を用意して、Difference Image analysis (DIA)を用いたリアルタイムデータ解析パイプラインの移植も進める。
|
Research Products
(30 results)