2017 Fiscal Year Annual Research Report
Acquisition of the independence of mind: Evolution and development of the mind liberated from the current external environments
Project/Area Number |
16H06301
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
藤田 和生 京都大学, 文学研究科, 教授 (80183101)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
板倉 昭二 京都大学, 文学研究科, 教授 (50211735)
平田 聡 京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (80396225)
田中 正之 京都大学, 野生動物研究センター, 特任教授 (80280775)
黒島 妃香 京都大学, 文学研究科, 准教授 (10536593)
|
Project Period (FY) |
2016-05-31 – 2021-03-31
|
Keywords | 比較認知心理学 / 進化 / 認知発達 / 思考 / 表象 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、時空間から解き放たれ、自由に心的表象を操作するの能力ー心の自立性ーの発生過程を広範な種比較と発達比較により実証的に解明することである。以下に平成29年の主要な成果を記す。1)ネコもイヌやヒトと同様に、偶発的な事象の記憶に能動的にアクセスし、現在の状況を鑑み、報酬を得るために有用な行動を取ることがわかった。2)イヌは経験を通して2つの扉が時には重く、時には軽いことを知った後では、ヒトの動作を参照し、軽い扉を選択することがわかった。イヌが経験を通して、他者の行動から環境の物理的特性を抽出することができることを示している。3)イヌとネコの飼い主を対象に、それぞれのペット観に関するアンケート調査を行った結果、イヌの飼い主の方がネコの飼い主よりも自身のペットを知的で豊かな感情を有していると感じていることがわかった。飼い主が求めるペット像はイヌとネコで異なることが明らかとなった。4)哺乳類と鳥類の共通祖先である爬虫類のフトアゴヒゲトカゲも、ストレスによって末端の体温が低下する可能性が示された。5)フサオマキザルに同種とヒトのコドモ顔とオトナ顔の弁別訓練を行った後、子イヌと成犬の顔を提示した結果、年齢カテゴリーは般化しないことがわかった。種を超えた幼児図式が存在しない可能性が示唆された。6)オトナを対象に既知の人と未知の人の目的志向的行動を見せた結果、既知の人の顔に対する注視時間が増加することがわかった。7)チンパンジーの頭部に複数のステッカーをつけ、彼らがそれを取り去るかどうかを調べた。その結果5個対中3個体が1秒から4秒の遅延があってもビデオを通して自身の姿が観察しながら自己指向的な行動をとった。ヒト4歳児以上に匹敵する反応である。8)京都市動物園で飼育中のチンパンーとゴリラを対象として、タッチモニターを用いた認知課題や道具使用を伴う課題を継続して行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度は、幼体で迎えたフトアゴヒゲトカゲの飼育や実験セッティングが当初の予定のようには進まず、平成30年度に繰り越して研究を行ったが、平成30年度には当初の予定を完了し、実験をおこなうことができた。また、全体を通して見ると研究は着実に進んでおり、その成果は査読付き国際誌に投稿され、公刊されている。特に2018年度は、上記1)のネコの偶発的記憶研究(Takagi,et al. 2017)の成果がインターネットや新聞等で広く紹介され、多くの反響を得た。現状として、本研究が掲げる3つのテーマ(推理・メタ認知及び記憶・他者理解)に関して、研究は着実に進んでおり、成果を挙げることができている。本研究を基にさらなる発展が見込まれる成果も出ている。よって、現時点として「おおむね順調に進展している」と評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度に予定していたフトアゴヒゲトカゲの研究は着実に進展しており、ヒョウモントカゲモドキやニホンヤモリなど新たな種も加えながら順調に研究は進展している。成果も着実に国際誌へと発表できていることから、今後も大きな研究計画の変更は考えていない。引き続き、多様な動物種を対象に、本研究課題の3つの柱である、1)思考と推理に関する研究、2)メタ認知と心的時間旅行に関する研究、3)他者理解に関する研究を継続して行う予定である。また、特に視線やホルモン、体温、心拍など、生理指標を用いた研究手法に関して、各ラボ間の連携を高めながら、より詳細な分析と安定したデータ取得を目指す予定である。
|
Research Products
(28 results)