2019 Fiscal Year Annual Research Report
Acquisition of the independence of mind: Evolution and development of the mind liberated from the current external environments
Project/Area Number |
16H06301
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
藤田 和生 京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (80183101)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒島 妃香 京都大学, 文学研究科, 准教授 (10536593)
板倉 昭二 同志社大学, 研究開発推進機構, 教授 (50211735)
狩野 文浩 京都大学, 高等研究院, 特定准教授 (70739565)
田中 正之 京都市動物園, 生き物・学び・研究センター, 生き物・学び・研究センター長 (80280775)
|
Project Period (FY) |
2016-05-31 – 2021-03-31
|
Keywords | 比較認知心理学 / 進化 / 認知発達 / 思考 / 表象 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、時空間から解き放たれ、自由に心的表象を操作する能力―心の自立性―の発生過程を広範な種比較と発達比較により実証的に解明することである。2019年度の主な成果を以下に記す。1)ハトを対象に行った複数のメタ認知・メタ記憶研究を総説としてまとめ、国際誌に発表した。2)ヒト5歳児において、将来必要になる情報を選択的に収集することができることを示した。3)ネコは飼い主の声から顔を想起することを示した。4)ネコにおける、飼い主と他者との関わりに対する反応を調べ、ネコが飼い主と他個体との関わりに対して注意を払っていることが示された。5)ハトは、ヒトとは異なる視覚システムを持ちながらも、奥行き刺激に対する大きさの恒常性は、両者で高い類似性があることが分かった。6)ハトは視覚運動の統合過程がヒトとは異なることが示された。7)ヒト9~10カ月児では、モニター内の演技者とアイコンタクトをとると心拍数が増加し、アイコンタクト中の心拍数の増加は、乳児の後の視線追従行動の生起を予測することがわかった。8)母子間交流の文化差を調べた研究で、オーストリアの母親の方が日本の母親よりも、乳児の注意を地(context)よりも図(object)の方に向けることがわかった。9)類人猿は、自己の経験に照らし合わせて、他者の行動の予測をしていることに肯定的な結果を得た。10)類人猿は、実験者の怪我(血のり)を見た時に、実験者に接近し、鼻の皮膚温度を低下させた。11)京都市動物園において2018年に産まれたチンパンジーとニシゴリラの赤ん坊が、生後1歳前後から自発的にタッチモニターへの接触を開始し、認知課題の1試行を完了するなど内発的動機づけによる学習が進んでいることを確認した。上記の成果は、心の自立性の発生過程を考察するための重要な資料となる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題の3つの枠組みである、思考や推論、メタ認知、他者理解に関する研究は、多くの動物種、乳児、幼児、母子間を対象に着実に進められており、2019年度も多くの研究が査読付き国際誌に公刊されている。また、今まで比較認知心理学ではほぼ扱われてこなかったキリンや魚類を対象にしたメタ認知や推論研究も着実に進んでおり、2020年度には成果として報告できる段階にある。類人猿、乳児、幼児では、視線行動や生理指標(心拍、顔表面の温度)を計測した研究も公刊されており、今後は他の種でも安定して計測できるように調整を進めている。2019年度3月に予定していた国内シンポジウムは新型コロナウィルス感染防止のため急遽中止としたが、最終年度の2020年に向けて、資料の蓄積も順調に進んでいることから、現時点として「おおむね順調に進展している」と評価している。
|
Strategy for Future Research Activity |
得られた成果は着実に国際誌に発表されており、順調に研究は進展している。今後も大きな研究計画の変更は考えていない。2020年度も各班の特徴と実績を活かし、可能な限り多様な動物種を対象に心の自立性の進化と発達過程を解明するための研究を進める。特に、現在進行中であるオカメインコの心的表象の分析、京都市動物園のキリンの情報希求行動の分析、イヌの表象理解に関する研究を進めると共に、ハトのメタ記憶課題の研究も継続して行う。また、他者理解に関しては、乳児における社会的カテゴリーの形成プロセスとメカニズムを解明するためにNaive Sociologyをベースにジェンダー、人種、および社会的優位性などの形成プロセスやメカニズムを検討する。類人猿を対象とした研究では、他者の痛みの理解に対する共感の種差と個体差を検討する。カラスを対象とした研究では、2個体が相互作用しているときにどのように視線を用いるかを調べることにより、類人猿のように他者の行動に対する予測的注視が生起するかを検討する。なお、2020年度は本研究課題最終年度となることから、新型コロナウィルス感染拡大の収束が見られれば、国内外から関連する分野の研究者を招聘し、国際シンポジウムを開催することを検討している。
|
Research Products
(59 results)