2020 Fiscal Year Annual Research Report
Acquisition of the independence of mind: Evolution and development of the mind liberated from the current external environments
Project/Area Number |
16H06301
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
藤田 和生 京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (80183101)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒島 妃香 京都大学, 文学研究科, 准教授 (10536593)
板倉 昭二 同志社大学, 研究開発推進機構, 教授 (50211735)
狩野 文浩 京都大学, 野生動物研究センター, 特定准教授 (70739565)
田中 正之 京都市動物園, 生き物・学び・研究センター, 生き物・学び・研究センター長 (80280775)
|
Project Period (FY) |
2016-05-31 – 2021-03-31
|
Keywords | 比較認知心理学 / 進化 / 認知発達 / 思考 / 表象 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、心的表象を自由に操作する能力の発生過程を、広範な種比較と発達比較により実証的に解明することである。2020年度の主な成果を以下に記す。 1)フサオマキザルは、未来の状態に応じて記憶戦略を調節することが難しいことを示した。2)ネコは飼い主の声がする方向からその位置を捉えていることを示した。3)一か所に餌をため込むlarder-hoarding型のシリアンハムスターが、空間学習において複数の情報を使うことを学習できることがわかった。4)フサオマキザルは、他個体からの積極的な要求行動がなければ援助行動を行わないことを示した。5)イヌはヒトが報酬を食べる(ふり)をすると、その動作に引き寄せられて判断を誤ることがわかった。6)コミュ―(ロボット)が社会的な存在である第三者として関与することで、乳幼児の社会性を高めることに効果的に作用するかを検討した結果、4歳児では同調のしやすさの個人差による影響が強いことが示唆された。7)心の理論に関する総説を発表した。8)類人猿二種にオキシトシン投与実験を行った結果、ボノボではアイコンタクトを促進させるが、チンパンジーでは影響がないことがわかった。9)京都市動物園内のチンパンジーとゴリラの学習室に設置したネットワークカメラにより、学習に参加する個体の同定を機械学習によって行うシステムを構築し、ゴリラの子供も着実に学習研究に参加していることを確認した。 上記の成果は、ヒトを含む動物の柔軟な心的表象操作に関わる新たな知見であり、心の自立性の発生過程を考察する上で重要な資料となる。なお、2020年度は本研究課題最終年度であることから、国際シンポジウムを企画していたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により断念した。それに代わり、本研究課題に関連する内容を含む書籍(“Cognitive Cognition”)をSpringer社から発行した。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(55 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Can humanoid robots be informative partners like humans?: An eye-tracking study on infants’ goal directed action.2021
Author(s)
Manzi, F., Ishikawa, M., Itakura, S., Kanda, T., Ishiguro, H., Di Dio, C., Massaro D., & Marchetti
Organizer
BCCCD
-
-
-
-
-
-
-
-