• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Precise analysis of HOx cycle in the air by novel techniques and new development of oxidants and aerosols chemical dynamics

Research Project

Project/Area Number 16H06305
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

梶井 克純  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (40211156)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 圭  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 室長 (10282815)
中嶋 吉弘  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20419873)
中山 智喜  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 准教授 (40377784)
森野 悠  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 主任研究員 (50462495)
坂本 陽介  京都大学, 地球環境学堂, 助教 (50747342)
定永 靖宗  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70391109)
Project Period (FY) 2016-05-31 – 2021-03-31
KeywordsHOx / エアロゾル / 取り込み係数 / MCM計算 / 反応収率 / 未知OH反応性 / SAPRAC
Outline of Annual Research Achievements

HOx測定装置の精度改善により現状では1時間の観測で測定誤差が±0.01 S-1程度まで向上している。HO2やRO2測定では資料大気を低圧セルに導入し、NOを添加しこれらの過酸化ラジカルをOHに変換することで測定可能となった。実大気中のエアロゾルによるHO2ラジカルの取込係数を測定したところ0.1-0.3であることが明らかとなった。OHから直接できるHO2の収率(ΦHO2)とRO2の収率(ΦRO2)を決定するための実験に取り組んでいる。チャンバー実験ではIsoprene、α-ピネンおよびm-キシレンについてOH酸化を進行させ、チャンバー内に生成してくる反応生成物をFT-IR、GCおよびPTRMSにより分析した。同時に総OH反応性をレーザーにより測定した。MCMによるモデル計算を行なった。光化学的活性な夏季に2週間の集中観測を実施した。観測ではOH反応性、約70種類のVOC、NOxや一酸化炭素・オゾンといった無機成分に加えてエアロゾル反応性も計測した。大気酸化性性能とオゾン生成能について評価を行なった。未知成分をオゾン生成に寄与するものとしてカウントするかにより結果が大きく左右されることが判明した
詳細反応メカニズム(MCM)やグルーピングメカニズム(SAPRC)を基に、チャンバー実験における主要な未知OH反応性の要因を評価した。その結果、SAPRCでもMCMと同程度にOH反応性を再現すること、未知OH反応性に対してカルボニル化合物や過酸化物が重要な寄与を持つことを明らかとした(右図)。従来の報告からSAPRC計算結果は実大気のOH反応性を再現しない問題が知られているが、本研究により、単純系であるチャンバー実験ではSAPRCでもOH反応性を再現することが明らかとなった。この結果は、数値モデルによるOH反応性・HOxサイクルの再現に向けて重要な知見である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

困難と考えられてきたHO2ラジカルのエアロゾルへの取込み過程を実測できた。大気観測事例を積み上げることにより大気中でのエアロゾルの変化過程・役割についての解明が進むと期待できる。大気実験に加えて室内実験でも大きな進展があった。モデルエアロゾルとしてNaClなどの粒子への取込み実験が可能となり過去の実験結果を合理的に再現したことから本プロジェクトで開発したHO2反応性測定装置の妥当性は証明された。また、NaClにCuイオンをドープして実験を行なった。Cuイオンはバルク中で触媒的にスーパーオキサイドを破壊することが知られているが、エアロゾル中へのHO2取込み実験でもCuイオンのドープ量と取込み係数に良い相関が見られ、取込み過程おける律速過程としてHO2とCuイオンの化学反応が重要であることが実験的に証明できた。現時点まで行ってきた2度のフィールド観測(国立環境研究所キャンパス(つくば)および京都大学吉田キャンパス)においてオゾン生成レジーム評価が実験とモデルで行うことができた。その結果、都市域に特徴的なVOC律速と判定できると予測されたが、実験結果はVOC律速とNOx律速が時間に依存して存在することが明らかとなった。この事実は大気質の改善を目指す上で大変重要な知見となると考えられる。これらの事実を積極的に発信し大気質改善に向けた政策に反映されるよう働きかけたいと考えている。HOxサイクルを実大気中で捉える試みは大変難しい課題であるが、現時点でかなりの部分について解明が進んでいる。OHから過酸化ラジカル(HO2 & RO2)への反応収率が決定できるようになれば従来から検出されていた未知反応性がオキシダント生成に寄与するものか、それともHOxラジカルをターミネートするものかが定量的に理解することが可能となり、オキシダント生成量の見積もりを精緻化できることに繋がると期待している。

Strategy for Future Research Activity

測定が可能となる反応収率と未知反応物質の関係を探索する研究は令和元年以降で収率測定が可能となった段階から実大気観測を開始する。既に実測が可能となっている無機・有機硝酸、カルボニル化合物に加えて、過酸化物の実測も可能にする。オゾン生成速度測定装置にエアロゾルを導入できるように改良し、エアロゾルがオゾン生成レジームに与える影響について、診断できるようにする。準揮発性物質濃度測定装置の多くが実測可能になっているので準揮発性物質の生成速度測定装置の開発にとりかかる。生成速度実測が可能となった物質から国立環境研究所における大型スモッグチャンバー実験や実大気の観測を行う。清浄空気中に浮遊したSOA粒子をフロー型反応器に導入し、反応器内でHOxラジカルに暴露する。HOxラジカルに暴露されたSOAをエアロゾル質量分析計で分析することによって、HOxラジカルの不均一反応によるSOAの変質について調べる。HOxによるSOAの変質への影響に関するチャンバー実験を除く研究計画に関しては、従来の計画に従って研究を進める予定である。令和元年夏季には横浜市環境創造局環境科学研究所の協力の下、エアロゾル-ラジカル間の相互作用とオキシダント生成の関係性に着目しエアロゾル濃度の高い横浜川崎市の湾岸工業地帯において夏期集中観測を行う。装置開発の終了した各グループ項目の相互比較をおこないオキシダント生成との関連を調べる。エアロゾルグループにより測定されたエアロゾルの組成とHOxサイクルグループによるHO2値の比較、HOxサイクルグループおよび准揮発性グループで独立して行われるオゾン生成レジーム判定の比較、HOxラジカルの動態、准揮発性物質の動態、エアロゾルの動態それぞれを比較することで現在の大気化学モデルの整合性を検証する。現行のモデルで十分説明が出来ない場合、新たな総括的なモデルの検討を行う。

  • Research Products

    (16 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 6 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 5 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] Lille University, CNRS(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      Lille University, CNRS
  • [Int'l Joint Research] Hanoi University of Sci. and Tech.(ベトナム)

    • Country Name
      VIET NAM
    • Counterpart Institution
      Hanoi University of Sci. and Tech.
  • [Journal Article] Water Vapor Does Not Catalyze the Reaction between Methanol and OH Radicals2019

    • Author(s)
      Chao Wen、Jr‐Min?Lin Jim、Takahashi Kaito、Tomas Alexandre、Yu Lu、Kajii Yoshizumi、Batut S?bastien、Schoemaecker Coralie、Fittschen Christa
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 58 Pages: 5013~5017

    • DOI

      10.1002/anie.201900711

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Behavior of total peroxy and total organic nitrate concentrations at Suzu on the Noto Peninsula, Japan: Long-range transport and local photochemical production2019

    • Author(s)
      Sadanaga Yasuhiro、Ishiyama Ayana、Takaji Ryo、Matsuki Atsushi、Kato Shungo、Sato Keiichi、Osada Kazuo、Bandow Hiroshi
    • Journal Title

      Atmospheric Environment

      Volume: 196 Pages: 20~26

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.atmosenv.2018.10.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Kinetics Study of OH Uptake onto Deliquesced NaCl Particles by Combining Laser Photolysis and Laser-Induced Fluorescence2018

    • Author(s)
      Sakamoto Yosuke、Zhou Jun、Kohno Nanase、Nakagawa Maho、Hirokawa Jun、Kajii Yoshizumi
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      Volume: 9 Pages: 4115~4119

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.8b01725

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterizing PM2.5 in Hanoi with New High Temporal Resolution Sensor2018

    • Author(s)
      Ly Bich-Thuy、Matsumi Yutaka、Nakayama Tomoki、Sakamoto Yosuke、Kajii Yoshizumi、Nghiem Trung-Dung
    • Journal Title

      Aerosol and Air Quality Research

      Volume: 18 Pages: 2487~2497

    • DOI

      10.4209/aaqr.2017.10.0435

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Comprehensive measurements of atmospheric OH reactivity and trace species within a suburban forest near Tokyo during AQUAS-TAMA campaign2018

    • Author(s)
      Ramasamy Sathiyamurthi、Nagai Yoshihide、Takeuchi Nobuhiro、Yamasaki Shohei、Shoji Koki、Ida Akira、Jones Charlotte、Tsurumaru Hiroshi、Suzuki Yuhi、Yoshino Ayako、Shimada Kojiro、Nakashima Yoshihiro、Kato Shungo、Hatakeyama Shiro、Matsuda Kazuhide、Kajii Yoshizumi
    • Journal Title

      Atmospheric Environment

      Volume: 184 Pages: 166~176

    • DOI

      10.1016/j.atmosenv.2018.04.035

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Air quality study in Hanoi, Vietnam in 2015?2016 based on a one-year observation of NO x , O 3 , CO and a one-week observation of VOCs2018

    • Author(s)
      Sakamoto Yosuke、Shoji Koki、Bui Manh Trung、Ph?m Thi Huong、Vu The Anh、Ly Bich Thuy、Kajii Yoshizumi
    • Journal Title

      Atmospheric Pollution Research

      Volume: 9 Pages: 544~551

    • DOI

      10.1016/j.apr.2017.12.001

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] HOx Chemistry in the air2018

    • Author(s)
      Y. Kajii
    • Organizer
      第34回化学反応討論会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Attempt to Determine HOx Reactivity and OH Reaction Yield by Laser Technique: Toward Complete Understanding of the HOx Cycle in the Air2018

    • Author(s)
      Y. Kajii
    • Organizer
      Earth Science Seminars, Jet Propulsion Laboratory, NAS-Caltec
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Kinetic Studies of Heterogeneous HOx Uptake by Combining Laser Photolysis and Laser Induced Fluorescence2018

    • Author(s)
      Y. Sakamoto
    • Organizer
      4th International workshop on heterogeneous kinetics related to atmospheric aerosol, Takamatsu
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Fomation of highly oxygenated molecules and dimers during α-pinene ozonolysis2018

    • Author(s)
      K. Sato
    • Organizer
      East Asia Fourm on Particulate Air Pollution and Health, Seoul, Korea
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Application of Spectroscopic Techniques for the Characterization of Atmospheric Particulate Matters2018

    • Author(s)
      T. Nakayama
    • Organizer
      The 40th Progress In Electromagnetics Research Symposium (PIERS), August, 2018, Toyama
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 京都大学梶井グループプロジェクト研究紹介

    • URL

      http://www.atmchem.ges.kyoto-u.ac.jp/project2.html

  • [Remarks] 国立環境研究所夏の大公開2018

    • URL

      http://www.nies.go.jp/event/kokai/2018/

  • [Remarks] 第59回大気環境学会年会 特別集会

    • URL

      http://www.kntk.co.jp/ec/jsae59/program.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi