2020 Fiscal Year Annual Research Report
Precise analysis of HOx cycle in the air by novel techniques and new development of oxidants and aerosols chemical dynamics
Project/Area Number |
16H06305
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
梶井 克純 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (40211156)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 圭 国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 室長 (10282815)
中嶋 吉弘 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20419873)
中山 智喜 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 准教授 (40377784)
森野 悠 国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 主任研究員 (50462495)
坂本 陽介 京都大学, 地球環境学堂, 助教 (50747342)
定永 靖宗 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70391109)
|
Project Period (FY) |
2016-05-31 – 2021-03-31
|
Keywords | HOxサイクル / オキシダント生成 / オゾン / PM2.5 / エアロゾル / 取り込み係数 / 未知OH反応生 / 過酸化ラジカル |
Outline of Annual Research Achievements |
RO2反応性測定装置の開発を行った。RO2反応性測定装置で測定されたCH3O2およびC2H5O2とNO2の反応速度定数を、大気圧条件下で初めて直接測定により決定することが可能となった (Kohno et al., 2021)。更に令和2年度ではイソプレン由来のRO2を対象とした実大気反応性測定を行い、取り込み係数が0.1程度であることが判明した。この結果は現在学術雑誌への投稿を準備中である。大気化学モデルの二次反応生成物由来反応性の再現性を確認するため、環境研のスモッグチャンバーで実験を行い、各種成分測定、OH反応性測定、大気化学モデル三者の比較をおこなった (Sakamoto et al., 2022) 。つくば市のように発生源から比較的離れた場所では、場合によってはオゾン生成速度がVOC律速からNOx律速へと変化する状況が示唆された。グリオキサールの発生源がより自然起源に近いことを示しており、沿岸または海洋にグリオキサール特有の発生源が存在する可能性が考えられる。京浜工業地帯に位置し、大気汚染物質の濃度が高い横浜ではほとんどすべての期間で VOC律速であり、VOCがオゾン生成に支配的であることが明らかとなった。一方、都市郊外域に位置するつくばや京都では NOx律速、VOC律速が混在する結果が得られた。つくばにおいては昼間に NOx 律速となり、NOx がオゾン生成に支配的であった一方、京都においては、大阪など都市域由来のより汚染された気塊では VOC律速であり、特に大阪方面からの VOC が京都におけるオゾン生成に支配的であることが明らかとなった。また、同時観測していた VOC の種類別データより、横浜、京都の両方において、VOC 律速のときには、アルデヒド類がオゾン生成に最も寄与する結果が得られ、アルデヒドの削減がオゾン濃度削減に最も有効であることが示唆された。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(12 results)