• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Neural circuit mechanisms for regulation of social conflicts

Research Project

Project/Area Number 16H06317
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

岡本 仁  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (40183769)

Project Period (FY) 2016-05-31 – 2021-03-31
Keywords社会的闘争 / 手綱核 / ゼブラフィッシュ / マウス / 勝者と敗者 / 脚間核 / セロトニン / 縫線核
Outline of Annual Research Achievements

全ての脊椎動物は、より大きい縄張りや、よりよい生殖パートナー等を巡って、同種同士で闘う。このような社会的闘争は、相手の抹殺によってではなく、戦いの当事者のどちらかが降参して、当事者同士がお互いの優劣関係を受け入れたときに終息する。これまで、このような社会的闘争の終息がどのように制御されているのかは、全く分かっていなかった。我々はこれまでの研究から、脳の手綱核から脚間核へと繋がる隣接し合った二つの神経回路が、動物種を越えてこの過程に深く関わっているという手掛りを得た。本研究では、この発見を発展させて、脊椎動物の社会的闘争での優劣決定の仕組みを明らかにすることを目指し、研究を進めてきた。

平成31年度までの研究から、ゼブラフィッシュでは、背側手綱核の内側亜核から腹側脚間核への神経結合が、脚間核の神経細胞での、α7ニコチン型アセチルコリン受容体の活性化に依存するカルシウム透過性AMPA型グルタミン酸受容体の発現増加によることが明らかになった。

平成32(令和1年)の研究で、ゼブラフィッシュは、十字迷路実験で、アームの先に見える色という外的情報に基づいても、右に曲がるか左に曲がるかという内的情報に基づいても、正しい判断をして、餌を獲得できる。内的情報に基づいて行動しているときに、ルールを変えて内的情報に基づくことが正しい様に、タスクの環境を変えても、素早く順応することができる。勝者の回路を不活化した魚は、内的条件に基づくはんだん飲みができなくなることが明らかになった。このことから、勝者の回路が、動物が外的刺激に注目することを促す働きがあることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成32年度は、これまでに蓄積された結果を論文として発表するために、3報を投稿した。
令和2年の時点で、1報は受理され、1報は改訂中である。
さらにもう1報は、再投稿を準備している。
これらにくわえて、手綱核脚間核神経経路に関して、動物の注意を外界に向けるか自分自身の体に向けるかのスイッチボードとしてはたらくという、新しい結果を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

研究期間の終了までに、すべての結果を論文として発表する。
さらに、勝者の回路が、外界よりも自分自身に注意をむけるのに作用するのか、その意義と仕組みを解明する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] Bar-Ilan University(イスラエル)

    • Country Name
      ISRAEL
    • Counterpart Institution
      Bar-Ilan University
  • [Int'l Joint Research] National Taiwan University(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      National Taiwan University
  • [Journal Article] Wide and Deep Imaging of Neuronal Activities by a Wearable NeuroImager Reveals Premotor Activity in the Whole Motor Cortex2019

    • Author(s)
      Kobayashi T, Islam T, Sato M, Ohkura M, Nakai J, Hayashi Y, Okamoto H.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 8366

    • DOI

      10.1038/s41598-019-44146-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Behavioral Paradigm to Induce Repeated Social Defeats in Zebrafish2019

    • Author(s)
      Nakajo H, Tsuboi T, Okamoto H.
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: S0168-0102(19)30590-5. Pages: S0168

    • DOI

      10.1016/j.neures.2019.11.004

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Goal directed behavior based on future prediction by adult zebrafish.2019

    • Author(s)
      Hitoshi Okamoto
    • Organizer
      Francis Crick Symposium - Transforming Neurosciences: Questions & Experiments
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Regulation of social conflict by the synaptic plasticity in the habenuro-interpeduncular pathway.2019

    • Author(s)
      Hitoshi Okamoto
    • Organizer
      Neurobiology of behavior and Neuropsychiatric disorders
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Regulation of social conflict by the synaptic plasticity in the habenulo-interpeduncular pathway.2019

    • Author(s)
      Hitoshi Okamoto
    • Organizer
      6th Congress of AsCNP
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] in-vivo imaging of the telencephalic activities in the closed-loop virtual reality environment revealed active inference in decision making.2019

    • Author(s)
      Hitoshi Okamoto
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi