• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Microfluidic approach to single cell transcriptome analysis and its applications

Research Project

Project/Area Number 16H06328
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤井 輝夫  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30251474)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長阪 一憲  帝京大学, 医学部, 講師 (30624233)
PLESSY Charles  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 客員研究員 (60391984)
Kim SooHyeon  東京大学, 生産技術研究所, 講師 (80709189)
Project Period (FY) 2016-05-31 – 2021-03-31
Keywords単一細胞解析 / トランスクリプトーム解析 / 誘電泳動
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、マイクロ流体アプローチによる単一細胞捕捉・解析デバイスとトランスクリプトーム解析手法とを組み合わせ、それらをより一層発展させることによって、1細胞トランスクリプトーム解析法の確立を目指す。具体的には、多数の単一細胞操作・解析を行うことが可能なElectroactive Microwell Array (EMA)と少量サンプルでのトランスクリプトーム解析が可能なnanoCAGE法とを融合することにより、1細胞トランスクリプトーム解析法を実現する。
令和元年度は、温度感応性ゲルとLPAにグラフトさせたindexオリゴによりindex配列導入法を用いてCAGE反応を行うことが可能であることを確認した。具体的には、index配列を含むTSオリゴを担持した温度感応性ゲルと、index配列を含むRTプライマーを担持したゲルを、PDMSウェルにスポッティングした後、精製された微量なmRNAに対してCAGE反応を行い、index配列を含むDNAライブラリプールを生成する。生成したDNAライブラリプールのシークエンシングを行なった結果、精製されたmRNAと対応するDNA配列とindex配列が確認できたことから、index配列導入法によるCAGE反応が可能であることが示された。また、子宮頚がん患者の臨床検体に対して、CAGE反応を用いたトランスクリプトーム解析の検討を行った。まずはnanoCAGE反応で臨床検体のトランスクリプトーム解析を行い、転写開始点パターンの違いから二つのグループに分けることに成功した。このグループ分けによって子宮頸部前がん病変を把握できることが確認されたことから、臨床的な応用への展開が期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、PDMSウェルでCAGE反応を行うことが可能であることを確認した。すでに開発を進めているEMAとPDMSウェルを組み合わせることで、1細胞トランスクリプトーム解析が可能になる。また、臨床検体のトランスクリプトーム解析も行い、本研究で開発している方法が臨床検体の解析に有効であることが確認でき、今後のEMAを用いた臨床検体の解析が期待できる。

Strategy for Future Research Activity

【picoCAGE プロトコルの確立】
ワンステップの逆転写反応のみでシーケンシングが可能なpicoCAGEプロトコルの検討を行う。具体的には、従来のnanoCAGEと同様にCap構造側にTemplate Switching(TS)オリゴ、またRTプライマーを3’末端側にハイブリダイズし、逆転写反応によって得られるfirst strand cDNAを直接シーケンシングする。ここで、少量のtotal RNAからシーケンシングが可能なナノポアシーケンサを利用することで、PCRせずにシーケンシング可能なpicoCAGEプロトコルを開発する。CAGE反応で生成されたDNAライブラリプールを、ナノポアシーケンサを用いてシーケンシングするためナノポアシーケンサ用のアダプターを含むTSオリゴやRTプライマーを作成し、最適な反応条件を検討する。
【index配列を用いた1細胞の網羅的な解析】
Index 配列導入法で標識された1細胞からのmRNAをシークエンシング・解析することで、超並列 1 細胞トランスクリプトーム解析法を検討する。具体的には、インクジェットディスペンサを用いてindex配列を含むTSオリゴを担持した温度感応性ゲルと、RTプライマーを担持したゲルを、PDMSマイクロウェルにスポッティングしておく。PDMSマイクロウェルに1細胞を捕捉し破砕した後、index配列を含むTSオリゴとRTプライマーを用いてCAGE反応を行う。生成されたDNAライブラリプールをシークエンシングすることで、各細胞からのmRNAを網羅的に解析する。PDMSマイクロウェル表面へ酵素などの非特異的な結合が予想されるため、ブロッキング剤や生体適合性素材などを用いた表面処理やバッファー組成などの条件について詳細に検討する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] Sequential Cell-Processing System by Integrating Hydrodynamic Purification and Dielectrophoretic Trapping for Analyses of Suspended Cancer Cells2019

    • Author(s)
      Park Jongho、Komori Takayuki、Uda Toru、Miyajima Keiichi、Fujii Teruo、Kim Soo Hyeon
    • Journal Title

      Micromachines

      Volume: 11 Pages: 47~47

    • DOI

      doi:10.3390/mi11010047

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On-chip immunofluorescence analysis of single cervical cells using an electroactive microwell array with barrier for cervical screening2019

    • Author(s)
      Takeuchi Makoto、Nagasaka Kazunori、Yoshida Mina、Kawata Yoshiko、Miyagawa Yuko、Tago Saori、Hiraike Haruko、Wada-Hiraike Osamu、Oda Katsutoshi、Osuga Yutaka、Fujii Tomoyuki、Ayabe Takuya、Kim Soo Hyeon、Fujii Teruo
    • Journal Title

      Biomicrofluidics

      Volume: 13 Pages: 044107~044107

    • DOI

      https://doi.org/10.1063/1.5089796

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ntegration of on-chip cluster purification and compartmentalization for rna-seq analysis of cluster2019

    • Author(s)
      H. Saito, S. H. Kim, I. Tsuchiya, S. Nagasawa, M. Seki, Y. Komazaki, T. Torii, Y. Suzuki and T. Fujii
    • Organizer
      International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS2019)
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 生体粒子捕集装置2019

    • Inventor(s)
      満仲健、飯塚邦彦、幡井徹也、藤井輝夫、金秀炫
    • Industrial Property Rights Holder
      満仲健、飯塚邦彦、幡井徹也、藤井輝夫、金秀炫
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2019-192797
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 流路デバイスおよび流体中粒子解析システム2019

    • Inventor(s)
      満仲健、飯塚邦彦、幡井徹也、藤井輝夫、金秀炫
    • Industrial Property Rights Holder
      満仲健、飯塚邦彦、幡井徹也、藤井輝夫、金秀炫
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2019-180308

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi