• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

X線突発天体の監視による重力波源の同定とブラックホール形成メカニズムの研究

Research Project

Project/Area Number 16H06342
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

米徳 大輔  金沢大学, 数物科学系, 教授 (40345608)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久徳 浩太郎  国立研究開発法人理化学研究所, 主任研究員研究室等, 基礎科学特別研究員 (30757125)
Project Period (FY) 2016-05-31 – 2021-03-31
Keywords重力波 / X線 / 人工衛星 / ブラックホール / 検出器開発
Outline of Annual Research Achievements

金沢大学超小型衛星に搭載する広視野X線撮像検出器の開発と、衛星バス系のうち姿勢制御に関連する部分の開発を行った。
(1)広視野X線撮像検出器のフライトモデルの開発:シリコンストリップ検出器と高利得アナログ集積回路を実装したセンサー基板、および読み出しデジタル回路基板のフライトモデルを開発した。符号化マスクについては、乱数を用いたシミュレーションにより、自己相関が最も高く、かつ疑似データを生成しにくい設計を行い、マスクを製造した。検出器ハードウェアとしては概ね完成したと言える。センサー基板を駆動するためのFPGAロジックを開発し、それを受けて突発天体を判定したり外部PCとの通信インターフェースを担うCPUソフトウェアの開発を進めている。
検出器のキャリブレーションと環境試験を行なう目的で熱真空チャンバーを製造し、X線発生装置を用いて、外部から複数の単色X線源を切り替えられるX線光源を製作した。
(2)衛星バス系の開発:衛星の熱構造設計を行い、衛星パネルを製造した。衛星バスCPUのエンジニアリングモデルを用いて太陽センサーの動作検証、磁気センサーのアナログ出力の確認、磁気トルカの駆動、ジャイロの動作検証、および星センサーの動作確認を行った。リアクションホイールについては駆動機構があるため検証を後に回し、バッテリやGPS等の動作確認を行っている。リアクションホイールを除く姿勢制御系の動作検証が行えてきた段階であり、これらのセンサー・アクチュエータを統合して制御するためのアルゴリズムを開発していく段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

広視野X線撮像検出器は、研究実施計画に記載した通りのスケジュールで開発を進めることができ、センサー基板とデジタル回路基板のフライトハードウェアを完成することができている。また、平成29年度以降に実施するキャリブレーションや環境試験の環境も構築することができている。
衛星バス系については、星センサーの調達に時間を要することが判明したため研究費の繰越を行ったが、その分、バッテリーやGPSの動作検証を進めることで全体のスケジュールに大きな影響が出ないよう調整することができている。
従って、全体としておおむね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は広視野X線撮像検出器のFPGAロジックとCPUソフトウェアの開発を重点的に行い、フライトモデルの完成を目指す。特に、FPGAによるデータのヒストグラム化と、CPUによる突発天体のトリガーアルゴリズムを開発する。また、衛星バスCPUとの通信インターフェースを確立し、コマンドによる動作検証と観測データの転送を確認する。
衛星バス系の開発については、熱構造モデルに対する熱真空試験と振動試験を実施し、熱数学モデルとのコリレーションを取ることで設計の健全性を確認する。その結果を踏まえてフライトモデルの構造設計を行うことを予定している。

  • Research Products

    (29 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] X-ray Transient Localization Experiment aboard a micro-satellite for multi-messenger counterpart search2017

    • Author(s)
      T. Sawano, D. Yonetoku, et al.
    • Journal Title

      7 years of MAXI: monitoring X-ray Transients, held 5-7 December 2016 at RIKEN

      Volume: 1 Pages: 243~246

    • Open Access
  • [Journal Article] Development of wide-field low-energy x-ray imaging detectors for HiZ-GUNDAM2016

    • Author(s)
      Yoshida Kazuki、Yonetoku Daisuke、Sawano Tatsuya、Ikeda Hirokazu、Harayama Atsushi、Arimoto Makoto、Kagawa Yasuaki、Ina Masao、Hatori Satoshi、Kume Kyo、Mizushima Satoshi、Hasegawa Takashi
    • Journal Title

      Proceedings of the SPIE

      Volume: 9905 Pages: 99050M

    • DOI

      10.1117/12.2231370

  • [Journal Article] Soft X-ray observation of the prompt emission of GRB?100418A2016

    • Author(s)
      Imatani Ritsuko、Tomida Hiroshi、Nakahira Satoshi、Kimura Masashi、Sakamoto Takanori、Arimoto Makoto、Morooka Yoshitaka、Yonetoku Daisuke、Kawai Nobuyuki、Tsunemi Hiroshi
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 68 Pages: S29~S29

    • DOI

      10.1093/pasj/psv075

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Concise estimate of the expected number of detections for stellar-mass binary black holes by eLISA2016

    • Author(s)
      Kyutoku Koutarou、Seto Naoki
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 462 Pages: 2177~2183

    • DOI

      10.1093/mnras/stw1767

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neutrino Transport in Black Hole-Neutron Star Binaries: Dynamical Mass Ejection and Neutrino-Driven Wind2016

    • Author(s)
      Kyutoku, K.; Kiuchi, K.; Sekiguchi, Y.; Shibata, M.; Taniguchi, K.
    • Journal Title

      Eighth Huntsville Gamma-Ray Burst Symposium

      Volume: 1 Pages: 4059

  • [Journal Article] THE UNREASONABLE WEAKNESS OFR-PROCESS COSMIC RAYS IN THE NEUTRON-STAR-MERGER NUCLEOSYNTHESIS SCENARIO2016

    • Author(s)
      Kyutoku Koutarou、Ioka Kunihito
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 827 Pages: 83~83

    • DOI

      10.3847/0004-637X/827/1/83

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] MODELS OF KILONOVA/MACRONOVA EMISSION FROM BLACK HOLE?NEUTRON STAR MERGERS2016

    • Author(s)
      Kawaguchi Kyohei、Kyutoku Koutarou、Shibata Masaru、Tanaka Masaomi
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 825 Pages: 52~63

    • DOI

      10.3847/0004-637X/825/1/52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dynamical mass ejection from the merger of asymmetric binary neutron stars: Radiation-hydrodynamics study in general relativity2016

    • Author(s)
      Sekiguchi Yuichiro、Kiuchi Kenta、Kyutoku Koutarou、Shibata Masaru、Taniguchi Keisuke
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 93 Pages: 124046

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.93.124046

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 今後20年の宇宙科学の方向について, 理学の立場から2017

    • Author(s)
      米徳大輔
    • Organizer
      宇宙科学シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ガンマ線バーストの観測的研究2017

    • Author(s)
      米徳大輔
    • Organizer
      高エネルギー宇宙物理学連絡会研究会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 重力波同期X線突発天体を探す超小型衛星計画の衛星搭載機器開発へ向けた現状2017

    • Author(s)
      澤野達哉
    • Organizer
      日本天文学会2017年春季年会
  • [Presentation] 超小型衛星搭載を目指した重力波同 期 X 線撮像検出器 T-LEX の開発 - バーストトリガーシステム -2017

    • Author(s)
      加川保昭
    • Organizer
      日本天文学会2017年春季年会
  • [Presentation] ガンマ線バーストのプロンプト放射における親星との相互作用の兆候を探る時間変動解析2017

    • Author(s)
      吉田和輝
    • Organizer
      日本天文学会2017年春季年会
  • [Presentation] 重力波天体に同期したX線突発天体探査超小型衛星計画の現状2017

    • Author(s)
      澤野達哉
    • Organizer
      日本物理学会2017年春季年会
  • [Presentation] ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査を目的としたアナログ集積回路の開発2017

    • Author(s)
      伊奈正雄
    • Organizer
      日本物理学会2017年春季年会
  • [Presentation] Development of wide-field low-energy X-ray imaging detector for HiZ-GUNDAM2016

    • Author(s)
      Kazuki Yoshida
    • Organizer
      SPIE 2016
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 超小型衛星で探る重力波同期X線突発天体2016

    • Author(s)
      澤野達哉
    • Organizer
      日本天文学会2016年秋季年会
  • [Presentation] ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探 査計画 HiZ-GUNDAM の進捗 (5)2016

    • Author(s)
      米徳大輔
    • Organizer
      日本天文学会2016年秋季年会
  • [Presentation] 超小型衛星搭載を目指した重力波同期X 線用撮像検出器の撮像システム開発2016

    • Author(s)
      加川保昭
    • Organizer
      日本天文学会2016年秋季年会
  • [Presentation] Coalescence of Compact Star Binary Objects and Short Gamma-Ray Bursts2016

    • Author(s)
      Daisuke Yonetoku
    • Organizer
      日本物理学会2016秋季年会
    • Invited
  • [Presentation] 超小型衛星搭載X線撮像検出器による重力波対応X線天体探査2016

    • Author(s)
      澤野達哉
    • Organizer
      日本物理学会2016秋季年会
  • [Presentation] 重力波対応天体の同定を目指した広視野X線撮像検出器の開発2016

    • Author(s)
      伊奈正雄
    • Organizer
      日本物理学会2016秋季年会
  • [Presentation] 重力波と同期したX線/ガンマ線突発天体の観測2016

    • Author(s)
      米徳大輔
    • Organizer
      国立天文台ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 宇宙最大の爆発「ガンマ線バースト」による重力波源と初期宇宙の探求2016

    • Author(s)
      米徳大輔
    • Organizer
      大阪大学湯川記念講演会
    • Invited
  • [Presentation] Emission Mechanism of Long Gamma-Ray Bursts Probing by Gamma-Ray Polarization & Short Gamma-Ray Bursts as Gravitational Wave Sources2016

    • Author(s)
      Daisuke Yonetoku
    • Organizer
      国立天文台理論研究会
    • Invited
  • [Presentation] Micro-satellite project of X-ray Transient Localization Experiment for multi-messenger astronomy2016

    • Author(s)
      Kazuki Yoshida
    • Organizer
      重力波国際研究会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of X-ray Transient Localization Experiments (T-LEX) and Future Micro-Satellite mission Kanazawa-SAT32016

    • Author(s)
      Daisuke Yonetoku
    • Organizer
      重力波研究会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画HiZ-GUNDAM, 金沢大学超小型衛星Kanazawa-SAT32016

    • Author(s)
      米徳大輔
    • Organizer
      高エネルギー宇宙物理学連絡会研究会
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 米徳大輔のホームページ

    • URL

      http://astro.s.kanazawa-u.ac.jp/~yonetoku/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi