• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

X線突発天体の監視による重力波源の同定とブラックホール形成メカニズムの研究

Research Project

Project/Area Number 16H06342
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

米徳 大輔  金沢大学, 数物科学系, 教授 (40345608)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久徳 浩太郎  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (30757125)
Project Period (FY) 2016-05-31 – 2021-03-31
Keywords重力波 / X線 / 人工衛星 / ブラックホール / 検出器開発
Outline of Annual Research Achievements

重力波を発生する天体からの突発的なX線放射を観測することを目的に、1から20 keV帯域で約2ステラジアンの広視野を有するX線撮像検出器のフライトハードウェアを完成させた。独自に開発した1次元のシリコンストリップ検出器とアナログ集積回路を組み合わせたセンサー基板と、そこからのデジタル信号を処理し、かつ衛星側との電気的インターフェースを担うコントロール基板、さらに1次元の符号化マスクを備えた検出器筐体を完成させた。イメージプロセッサ機能とX線強度変化を担うFPGAのアルゴリズムを構築し、オンボードソフトウェアの基本的な部分を開発した。
金沢大学衛星の熱構造モデルに搭載した振動試験を実施し、構造解析の結果と比較することで定量的に予想通りの振動レベルであることを確認し、試験後の機能試験もクリアしている。また、検出器単体での熱真空試験を実施したが、検出器の温度が0℃を上回る可能性が見出されたことから、検出器筐体に対して銅製の熱リンクを取り付けることで、常時マイナス6℃以下を達成できるように調整した。
金沢大学衛星の熱構造モデルに対する振動試験・熱真空試験の結果から、設計の成立性を確認することができたため、フライトモデルの仕様を確定し、次年度以降に製造を開始できるようになった。
また、衛星バス系のコンポーネントして、リアクションホイールの単体駆動試験、星センサーを用いて夜空を観測することによる姿勢パラメータの取得、磁気トルカの制御など、姿勢制御に関する単体ソフトウェアを開発してきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画として掲げていた(1)広視野X線撮像検出器のフライトハードウェアの完成、(2)FPGAおよびCPUソフトウェアの開発、(3)検出器に対する環境試験の実施、(4)衛星熱構造モデルに対する環境試験の実施、そして(5)姿勢制御コンポーネントの試験については順調に進展している。一方で、検出器と衛星バスとの通信インターフェース部分に関しては、衛星バス側の搭載コンピュータの開発が遅延したことで、接続試験を行うまでは到達できなかった。しかしながら、データ・コマンドの仕様を決定することができ、検出器側のソフトウェアには通信機能を実装できている。実際の接続試験は次年度に実施する予定である。
星センサーについては、平成28年度に購入する予定であったが、納期が極めて長い事が判明したため本研究費を繰り越し、平成29年度に購入し試験を実施することとなった。実際の星(星座)を観測することで、予想通りの姿勢パラメータを取得することができ、十分に性能を評価することができている。
また、衛星バス部の姿勢制御に関連するコンポーネントの単体試験を実施し、制御方法やソフトウェアの根幹は開発することができている。今後はセンサーからの情報に基づいた制御アルゴリズムを構築していくことになる。

Strategy for Future Research Activity

広視野X線撮像検出器のFPGAロジックとCPUソフトウェアのデバッグを行い、観測機器としての機能を十分に評価する必要がある。特に低エネルギーのX線を照射することで検出器のエネルギー応答を確認すること、平行度の高いX線ビームラインを用いた撮像機能の検証、モンテカルロシミュレータを用いた応答関数の構築などが検出器の試験項目となる。また、衛星バスとの通信インターフェース部についても十分な試験を実施し、データ・コマンドが適切にやりとりできることを検証する必要がある。
今年度の研究で衛星熱構造モデルに対する設計の健全性が確認できたことから、次年度は衛星フライトモデルの設計を固め衛星構体パネルの製造を行う。また、搭載機器の中で、独自に開発するイリジウム通信装置、ヒーターや磁気トルカに用いるスイッチング回路、ワイヤハーネスの設計を実施する。

  • Research Products

    (29 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Frequency-domain gravitational waveform models for inspiraling binary neutron stars2018

    • Author(s)
      Kawaguchi, Kyohei; Kiuchi, Kenta; Kyutoku, Koutarou; Sekiguchi, Yuichiro; Shibata, Masaru; Taniguchi, Keisuke
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 97 Pages: 4, 1-22

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.97.044044

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of digital system for the wide-field x-ray imaging detector aboard Kanazawa-SAT32017

    • Author(s)
      Kagawa, Yasuaki; Yonetoku, Daisuke; Sawano, Tatsuya et al.
    • Journal Title

      SPIE Conference Proceedings

      Volume: 10397 Pages: 103970N1-13

    • DOI

      10.1117/12.2273587

  • [Journal Article] Search for a Signature of Interaction between Relativistic Jet and Progenitor in Gamma-Ray Bursts2017

    • Author(s)
      Yoshida, Kazuki; Yonetoku, Daisuke; Sawano, Tatsuya et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 849 Pages: 1-7

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa8e48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gravitational-wave cosmography with LISA and the Hubble tension2017

    • Author(s)
      Kyutoku, Koutarou; Seto, Naoki
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 95 Pages: 8, 1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.95.083525

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sub-radian-accuracy gravitational waveforms of coalescing binary neutron stars in numerical relativity2017

    • Author(s)
      Kiuchi, Kenta; Kawaguchi, Kyohei; Kyutoku, Koutarou; Sekiguchi, Yuichiro; Shibata, Masaru; Taniguchi, Keisuke
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 96 Pages: 8, 1-13

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.96.084060

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Modeling GW170817 based on numerical relativity and its implications2017

    • Author(s)
      Shibata, Masaru; Fujibayashi, Sho; Hotokezaka, Kenta; Kiuchi, Kenta; Kyutoku, Koutarou; Sekiguchi, Yuichiro; Tanaka, Masaomi
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 96 Pages: 12, 1-22

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.96.123012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neutrino transport in black hole-neutron star binaries: Neutrino emission and dynamical mass ejection2017

    • Author(s)
      Kyutoku, Koutarou; Kiuchi, Kenta; Sekiguchi, Yuichiro; Shibata, Masaru; Taniguchi, Keisuke
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 97 Pages: 2, 1-17

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.97.023009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Extracting the orbital axis from gravitational waves of precessing binary systems2017

    • Author(s)
      Kawaguchi, Kyohei; Kyutoku, Koutarou; Nakano, Hiroyuki; Shibata, Masaru
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 97 Pages: 2, 1-12

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.97.024017

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ガンマ線バーストを用いた初期宇宙・極限時空探査計画HiZ-GUNDAM2018

    • Author(s)
      米徳大輔
    • Organizer
      高エネルギー宇宙物理連絡会研究会
    • Invited
  • [Presentation] ガンマ線バーストを用いた初期宇宙・極限時空探査計画HiZ-GUNDAM2018

    • Author(s)
      米徳大輔
    • Organizer
      宇宙科学シンポジウム
  • [Presentation] 重力波対応X線突発天体観測のための超小型衛星計画Kanazawa-SAT32018

    • Author(s)
      澤野達哉
    • Organizer
      高エネルギー宇宙物理連絡会研究会
  • [Presentation] ガンマ線バースト用ガンマ線検出器の開発2018

    • Author(s)
      高尾祐介
    • Organizer
      日本物理学会春季年会
  • [Presentation] ガンマ線バーストを用いた初期宇宙・極限時空探査計画HiZ-GUNDAMの進捗2018

    • Author(s)
      米徳大輔
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
  • [Presentation] 重力波源X線対応天体探査計画Kanazawa-SAT3;フライトモデル製作状況2018

    • Author(s)
      澤野達哉
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
  • [Presentation] Kanazawa-SAT3;搭載広視野X線撮像検出器のバースト時刻決定·撮像性能評価2018

    • Author(s)
      加川保昭
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
  • [Presentation] Kanazawa-SAT3;搭載X線撮像検出器の真空環境におけるX線計測2018

    • Author(s)
      吉田和輝
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
  • [Presentation] High-z Gamma-ray bursts for Unraveling the Dark Ages Mission2017

    • Author(s)
      Daisuke Yonetoku
    • Organizer
      COSPAR SYMPOSIUM 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Gamma-Ray Bursts2017

    • Author(s)
      Daisuke Yonetoku
    • Organizer
      地下素核ニュートリノ研究会
    • Invited
  • [Presentation] Development of digital system for the wide-field X-ray imaging detector aboard Kanazawa-SAT32017

    • Author(s)
      Yasuaki Kagawa
    • Organizer
      SPIE 2017
  • [Presentation] Development of the digital system on a wide field X-ray imaging detector aboard Kanazawa-SAT32017

    • Author(s)
      Yasuaki Kagawa
    • Organizer
      COSPAR SYMPOSIUM 2017
  • [Presentation] ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画HiZ-GUNDAM・現状と国際協力2017

    • Author(s)
      米徳大輔
    • Organizer
      光赤外線天文連絡会シンポジウム
  • [Presentation] 重力波天体に同期したX線突発天体探査超小型衛星計画2017

    • Author(s)
      伊奈正雄
    • Organizer
      日本物理学会秋季年会
  • [Presentation] 重力波同期 X 線突発天体探査計画 Kanazawa-SAT32017

    • Author(s)
      澤野達哉
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
  • [Presentation] Kanazawa-SAT3 搭載広視野X線撮像検出器のバースト判定システムの開発2017

    • Author(s)
      太田海一
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
  • [Presentation] Kanazawa-SAT3 搭載X線撮像検出器プロトタイプモデルの性能評価2017

    • Author(s)
      吉田和輝
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
  • [Presentation] Kanazawa-SAT3 搭載に向けたX線撮像検出器T-LEXのデータ処理系の設計2017

    • Author(s)
      加川保昭
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
  • [Presentation] 金沢大学超小型衛星による重力波対応X線天体の観測とイリジウム通信の理学応用2017

    • Author(s)
      米徳大輔
    • Organizer
      第61回宇宙科学技術連合講演会
  • [Remarks] 米徳大輔ホームページ

    • URL

      http://astro.s.kanazawa-u.ac.jp/~yonetoku/

  • [Remarks] 金沢大学衛星プロジェクトホームページ

    • URL

      http://kanazawa-sat.w3.kanazawa-u.ac.jp/course.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi