2020 Fiscal Year Annual Research Report
Studies on Chemical Synthesis of Polyketide-Derived, Biologically Active Complex Natural Products
Project/Area Number |
16H06351
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
鈴木 啓介 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 特命教授 (90162940)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大森 建 東京工業大学, 理学院, 准教授 (50282819)
安藤 吉勇 東京工業大学, 理学院, 助教 (40532742)
瀧川 紘 京都大学, 薬学研究科, 講師 (70550755)
|
Project Period (FY) |
2016-05-31 – 2021-03-31
|
Keywords | ポリケチド / 二量体 / オリゴマー化 / ハイブリッド化 / 天然有機化合物 / 全合成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、II型ポリケチド生合成経路に由来する複雑多様な構造(高次構造)を有する生理活性物質の合成経路の開拓を目的とする。最終年度にあたる本年度の研究においては、これまでに得られている知見に基づき、プルラマイシン系抗生物質の一つであるサプトマイシンHの不斉全合成を進めたところ、当化合物の初の全合成法に成功した。すなわち、側鎖部に含まれるオキシラン環部の立体化学の制御に成功し、その側鎖を含む天然物の合成に成功した。一方、フラバン系ポリフェノールの合成研究においては、二重連結構造を2つ備えた複雑なオリゴマー構造を有するパラメリタンニン類の初の全合成に成功した。本合成の鍵は、昨年度の検討において見出したプメラー転位とFriedel-Crafts反応のカスケードプロセスを利用した点にある。これにより、フラバン骨格の構築と活性化基の導入が一挙に行えるようになり、効率性の優れた合成経路の開拓に繋がった。さらに新たな研究対象として、特異な大環状構造を有するフラバンオリゴマー(クラウンプロシアニジン)を設定し、その合成研究に着手した。その結果、合成の鍵となる4,6-連結様式を有する二量体単位の選択的合成に成功した。 また、以前より検討を進めてきた、カルタミンをはじめとするベニバナ色素成分の合成研究においては、合成の効率性を一から見直し、工程数を大幅に短縮した新たな合成経路を開拓することに成功した。また、開発したナフトキノンの立体特異的光酸化還元反応を活用したオキサビシクロ骨格形成法の汎用性を拡げるための検討を行い、あらたな基質適用性および立体特異性について有用な知見を得ることができた。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|