• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Production of Super High-yielding Rice Plants for Environmental Conservation as the Green Evolution II

Research Project

Project/Area Number 16H06379
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

牧野 周  東北大学, 農学研究科, 教授 (70181617)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小原 実広  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 生物資源・利用領域, 主任研究員 (10455248)
鈴木 雄二  岩手大学, 農学部, 准教授 (80374974)
Project Period (FY) 2016-05-31 – 2021-03-31
Keywordsイネ / 光合成 / 多収 / バイオマス
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、まずソース能強化として、Rubisco量を増減させた組換えイネを中心に、他の光合成機能因子を強化した形質を交配導入した多重組換え体を作製。同時にシンク能強化として、秋田63号由来の大粒QTLの高収量性効果の実証を含め準同質遺伝子系統を作出。それらについて、光合成とバイオマス生産評価に行い、開放系圃場試験に供し、窒素の施肥量を変えて圃場レベルでの収量・バイオマス調査等の実証試験を行う戦略で進めている。
研究の遂行は、当初の研究計画調書に従い、7つの課題に分けて進めている。課題1として、電子伝達系増強イネの作製とその評価試験。課題2にとして、Rubisco activase(RCA)増強イネの作製とその評価試験。課題3として、カルビン回路酵素増強イネの作製とその評価試験。課題4として、秋田63号由来のシンク拡大遺伝子の準同質遺伝子系統の作出と多収性の実証実験。課題5として、課題1、2および3で選抜した優良系統とRubisco量を増減組換えイネの交配種作製とその評価試験。課題6として、ソース能拡大イネへのシンク能強化遺伝子の導入を行い、課題7として、優良選抜系統の第一種使用圃場試験を実施。
以上、課題1と2は研究代表者の牧野周が担当し、課題3は研究分担者の鈴木雄二が担当、課題4は研究分担者の小原実広が担当し、課題5は牧野と鈴木が担当、課題6は牧野と小原が共同で担当し、課題7は牧野の担当で、全員で行っている。そして、各課題の進行状況に関しては、適時、連携研究者の前忠彦より助言を頂き、遂行している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

課題1の電子伝達系増強イネの作製とその評価試験として、ヒメツリガゴケ由来のFLVタンパク質の遺伝子をイネの葉緑体で発現させたところ、炭酸固定など他の光合成機能を一切損なうことなく、電子伝達経路の機能が強化に結び付くことがわかった。現在、課題5への展開として、FLV導入-Rubisco過剰生産二重組換体イネの作製を進めている。
課題2と3のRubisco activase(RCA)およびカルビン回路酵素増強イネの作製では、RCAの過剰生産体イネ (約2倍)と抑制体イネ(0.3倍)を作製に成功。RCA抑制体では光合成速度低下が認められたが、過剰生産体イネでの光合成機能の向上は認めれなかった。カルビン回路酵素TKとSBPaseの増強も試み、前者は1.4-1.8倍、後者では1.8―2.0倍のものが作製されたが、光合成機能の向上は認められなかった。
課題4の秋田63号由来のシンク拡大遺伝子の準同質遺伝子系統の作出では、Rubisco機能増強イネの親品種である「能登ひかり」に大粒効果が実証された秋田63号GS3をめざし、GS3近傍のみが秋田63号の染色体をもち、それ以外の領域が能登ひかりの染色体をもつ準同質遺伝子系統(BC3F3世代)「大粒能登ひかり」を育成した。現在、課題6として、この「大粒能登ひかり」とRubisco過剰生産イネとの交配を行いF1個体を獲得している。
課題7の優良選抜系統の第一種使用圃場試験では、3か年の栽培の結果、完熟時において、窒素施肥が10 gN m-2以上の栽培区で、Rubisco過剰生産イネの乾物生産と玄米収量が15-22%及び20%-28%、それぞれ増加することが実証された。収量構成要素解析をしたところ、登熟歩合の改善が認められた。
このように限定された条件とはいえ、光合成機能の改善が増収に結び付く世界初の実例であり、大きくおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

課題1-4はすでに終了し、1-3に関しては学術雑誌に公表済みである。今年度は、課題5-7に関して集中して行う。
課題5の他の光合成機能改善の優良系統とRubisco量を増減組換えイネの交配種作製とその評価では、FLV-導入Rubisco過剰生産イネの非破壊着用レベルでの光合成評価を行い、形質転換操作に伴う変異が認められる場合は親品種との戻し交配を進め、純化した優良交配系統を選抜する。FLV-導入-RCA増強-Rubisco過剰生産イネの三重組換体の作出を進め、同様の評価を行い、優良系統を選抜する。
課題6のソース能拡大イネへのシンク能強化遺伝子の導入では、「大粒能登ひかり」(BC3F3世代)とRubisco過剰生産イネと交配を進める。現在、F2獲得のための栽培を行っている。今年度は課題7でのほ場栽培実験を目指す。また、課題5で優良系統が得られ次第、交配を進める。
課題7の優良選抜系統の第一種使用圃場試験では、Rubisco過剰生産イネおよび抑制生産イネに関しては、引き続きほ場試験を進める。また、同時に準同質遺伝子系統「大粒能登ひかり」の栽培試験も進め、秋田63号由来のGS3大粒増収効果を実証する。「大粒能登ひかり」は遺伝子組換体ではないので、第一種使用規制対象外であるが、Rubisco過剰生産イネおよび抑制生産イネおよび、今後行う課題6で新たに作製される系統の対照材料ともなるので、隔離ほ場内の同一圃場で同一条件で栽培を行う。「大粒能登ひかり」を母胎とし、Rubisco過剰生産イネと交配に関しては、得られるF2種子数に限りがあるので、限定的な試験とはなるが、確実な評価ができる栽培系を工夫し、乾物生産能や収量性を評価したい。課題6で優良系統が得られた場合は、第一種使用承認申請にむけて、文部科学省が定める生物多様性評価試験を行う。

  • Research Products

    (17 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Responses of the Photosynthetic Electron Transport Reactions Stimulate the Oxidation of the Reaction Center Chlorophyll of Photosystem I, P700, under Drought and High Temperatures in Rice2019

    • Author(s)
      Wada Shinya、Takagi Daisuke、Miyake Chikahiro、Makino Amane、Suzuki Yuji
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 20 Pages: 2068~2068

    • DOI

      10.3390/ijms20092068

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of co-overproduction of sedoheptulose-1,7-bisphosphatase and Rubisco on photosynthesis in rice2018

    • Author(s)
      Suzuki Yuji、Wada Shinya、Kondo Eri、Yamori Wataru、Makino Amane
    • Journal Title

      Soil Science and Plant Nutrition

      Volume: 65 Pages: 36~40

    • DOI

      DOI: 10.1080/00380768.2018.1530053

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Responses of the chloroplast glyoxalase system to high CO2 concentrations2018

    • Author(s)
      Shimakawa Ginga、Ifuku Kentaro、Suzuki Yuji、Makino Amane、Ishizaki Kimitsune、Fukayama Hiroshi、Morita Ryutaro、Sakamoto Katsuhiko、Nishi Akiko、Miyake Chikahiro
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 82 Pages: 2072~2083

    • DOI

      10.1080/09168451.2018.1507724

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of genetic manipulation of the activity of photorespiration on the redox state of photosystem I and its robustness against excess light stress under CO2-limited conditions in rice2018

    • Author(s)
      Wada Shinya、Suzuki Yuji、Takagi Daisuke、Miyake Chikahiro、Makino Amane
    • Journal Title

      Photosynthesis Research

      Volume: 137 Pages: 431~441

    • DOI

      10.1007/s11120-018-0515-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Vacuolar Protein Degradation via Autophagy Provides Substrates to Amino Acid Catabolic Pathways as an Adaptive Response to Sugar Starvation in Arabidopsis thaliana2018

    • Author(s)
      Hirota Takaaki、Izumi Masanori、Wada Shinya、Makino Amane、Ishida Hiroyuki
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology

      Volume: 7 Pages: 1363~1376

    • DOI

      10.1093/pcp/pcy005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] New insights into the cellular mechanisms of plant growth at elevated atmospheric carbon dioxide concentrations2018

    • Author(s)
      Gamage Dananjali、Thompson Michael、Sutherland Mark、Hirotsu Naoki、Makino Amane、Seneweera Saman
    • Journal Title

      Plant, Cell & Environment

      Volume: 41 Pages: 1233~1246

    • DOI

      10.1111/pce.13206

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Relationship between Rubisco activase and Rubisco contents in transgenic rice plants with overproduced or decreased Rubisco content2018

    • Author(s)
      Suganami Mao、Suzuki Yuji、Sato Tomonori、Makino Amane
    • Journal Title

      Soil Science and Plant Nutrition

      Volume: 64 Pages: 352~359

    • DOI

      10.1080/00380768.2018.1433455

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Flavodiiron Protein Substitutes for Cyclic Electron Flow without Competing CO2Assimilation in Rice2018

    • Author(s)
      Wada Shinya、Yamamoto Hiroshi、Suzuki Yuji、Yamori Wataru、Shikanai Toshiharu、Makino Amane
    • Journal Title

      Plant Physiology

      Volume: 176 Pages: 1509~1518

    • DOI

      10.1104/pp.17.01335

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Photorespiration contributes to oxidation of the reaction center chlorophyll of photosystem I and the robustness of photosystem I against excess light stress under CO2-limited conditions in rice.2019

    • Author(s)
      Wada S, Suzuki Y, Takagi D, Miyake C and Makino A
    • Organizer
      The 3rd Agriculture and Climate Change Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光呼吸による過剰光エネルギーに対する防御2018

    • Author(s)
      鈴木雄二, 和田慎也, 高木大輔, 三宅親弘, 牧野周
    • Organizer
      日本土壌肥料学会年会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] シロイヌナズナにおける亜鉛栄養制限下でのオートファジーの誘導とストレス耐性への寄与2018

    • Author(s)
      江口雅丈, 木村和彦, 牧野 周, 石田宏幸
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Invited
  • [Presentation] 光合成と窒素と作物生産2018

    • Author(s)
      牧野周
    • Organizer
      日本光合成学会年会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Excess phosphorus declines the Rubisco activation state and inhibits photosynthesis in rice leaves.2018

    • Author(s)
      Takagi, D., Tazoe, Y., Suganami, M., Ueda, A., Suzuki, Y., Makino, A
    • Organizer
      International Symposium on Photosynthesis and Chloroplast Biogenesis
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Is there a trade-off between the amounts of Rubisco and Rubisco activase (RCA)? -Analysis of transgenic rice plants with changes in RCA or Rubisco contents2018

    • Author(s)
      Suganami, M., Suzuki, Y., Nishida, S. Konno S, and Makino, A
    • Organizer
      International Symposium on Photosynthesis and Chloroplast Biogenesis
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 東北大学遺伝子実験センター <第一種使用試験について情報>

    • URL

      http://www.cgr.tohoku.ac.jp/

  • [Remarks] 東北大学農学研究科植物栄養生理学分野

    • URL

      http://www.agri.tohoku.ac.jp/syokuei/index-j.html

  • [Remarks] 東北大学大学院農学研究科研究ハイライト&トピックス

    • URL

      https://www.agri.tohoku.ac.jp/jp/news/topics/detail/20180316_makino.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi