• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Restoration of the Migration of Cranes during the Edo period using Historical Materials

Research Project

Project/Area Number 16H06583
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

久井 貴世  北海道大学, 文学研究科, 専門研究員 (00779275)

Project Period (FY) 2016-08-26 – 2018-03-31
Keywords歴史鳥類学 / ツル / 渡り / 分布 / 鷹狩 / 初鶴 / GIS / 環境
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、歴史資料を用いた調査から、江戸時代の日本に生息したツルの渡りの実態を明らかにし、過去の渡りの様相を復元することを目的とする。
本年度は、幕府の「御鷹野目録」(国会図書館所蔵)、仙台藩の「獅山公治家記録」と「〔鶴の御成図〕」(宮城県図書館所蔵)、二本松藩や津藩などから幕府への初鶴献上に係る史料(国立公文書館所蔵)などを新たに収集した。本年度までに収集した記録のうち、ツルの渡来地と渡来時期を示す情報をもつ記録を用いて、GIS(地理情報システム)によって種別、月別の分布図を作成した。さらに、現代の各都道府県におけるツルの生息状況を参考として、江戸時代の各地域におけるツルの生息状況を同様に整理し、現代と江戸時代を対照できるように、生息状況を示す地図を作成した。主な成果は、以下の通りである。なお、本研究の成果は、研究成果報告書として刊行した。
1.分布:明確な記録が確認できたナベヅル、マナヅル、タンチョウ、ソデグロヅル、アネハヅルの5種、および種が不明確な「鶴」(ツル)と、タンチョウまたはソデグロヅルのどちらを指すか不明確な「白鶴」について、種別に分布図を作成し、江戸時代における分布の状況を整理した。
2.渡り:ナベヅル、マナヅル、タンチョウ、ソデグロヅルの4種を主な対象として、種ごとに月別の分布図を作成した。渡りに係るツルの移動は種によって異なり、例えばマナヅルとナベヅルの移動時期には現代と同様の違いがあったことを明らかした。また、夏期間には北東北地方や北海道にツルが生息していたことなども確認できた。
3.生息状況:江戸時代の日本におけるツル、ナベヅル、マナヅル、タンチョウの繁殖状況について、繁殖地と繁殖可能性を検討し、現在の日本では繁殖しないナベヅルやマナヅル、あるいは北海道以外でのタンチョウの繁殖の可能性を推測した。さらに、地域ごとにツルの生息状況を整理した。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 江戸時代の北海道・東北地方におけるツルと人との関係史2017

    • Author(s)
      久井貴世
    • Organizer
      北海道・東北史研究会2017年度例会
  • [Presentation] 江戸時代の文献史料から復元するツルの渡り2017

    • Author(s)
      久井貴世
    • Organizer
      日本鳥学会2017年度大会
  • [Presentation] 近世蝦夷地における鳥類利用:ツル類と猛禽類の事例2017

    • Author(s)
      久井貴世・山本晶絵
    • Organizer
      第23回「野生生物と社会」学会大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi