2016 Fiscal Year Annual Research Report
フィロウイルスの宿主域を決定する因子の探索および疫学調査
Project/Area Number |
16H06600
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
丸山 隼輝 北海道大学, 人獣共通感染症リサーチセンター, 博士研究員 (50782356)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Keywords | フィロウイルス / 細胞感受性 / 宿主域 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヤエヤマオオコウモリ由来の細胞株であるFBKT1細胞はエボラウイルスに対しては感受性を示すが、マールブルグウイルスはFBKT1細胞に感染性を示さないことが先の研究結果から判明している。そこでFBKT1細胞を抗原としてモノクローナル抗体を作出し、エボラウイルスの感染を阻害する抗体(すなわちFBKT1細胞に発現するレセプターに対する抗体)の作出を試みたが、目的のモノクローナル抗体を得ることはできなかった。 次にフィロウイルスの細胞侵入過程において膜融合に関与するレセプター分子であるNPC1をFBKT1細胞に恒常発現させたところ、エボラウイルスにおいては感染性に大きな変化が見られなかったが、マールブルグウイルスにおいては顕著に感染性が増強した。他にもフィロウイルスの細胞吸着に関与するレセプター分子であるTim-1やC型レクチンを恒常発現させたFBKT1細胞を用いて実験を行ったがいずれの場合も感染性に顕著な変化は見られなかった。このことからFBKT1細胞におけるフィロウイルスの感染性の差には膜融合に関わるレセプターであるNPC1の関与が示唆された。 そこでNPC1とフィロウイルスの糖タンパク質GPとの直接的な結合を評価するため、ELISAを基礎とした実験系の確立を行った。この実験系により今後のNPC1とGPの親和性を定量的に検査することが可能になると思われる。 海外でサンプリングされたコウモリから抽出されたRNAサンプルに対してフィロウイルスの遺伝子の検出を試みた。新規フィロウイルスであるLloviu virusも含む現在知られているすべてのフィロウイルスの遺伝子を検出することが可能なプライマーを設計し、遺伝子検出に用いたが、いずれのサンプルからもフィロウイルス遺伝子は検出されなかった。
|
Research Progress Status |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
-
-
[Journal Article] Putative RNA viral sequences detected in an Ixodes scapularis-derived cell line2017
Author(s)
Ryo Nakao, Keita Matsuno, Yongjin Qiu, Junki Maruyama, Nao Eguchi, Naganori Nao, Masahiro Kajihara, Kentaro Yoshii, Hirofumi Sawa, Ayato Takada, Chihiro Sugimoto
-
Journal Title
Ticks Tick-Borne Dis.
Volume: 8
Pages: 103-111
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Fcγ-receptor IIa-mediated Src Signaling Pathway is Essential for the Antibody-Dependent Enhancement of Ebola Virus Infection.2016
Author(s)
Furuyama, W., Marzi, A., Carmody, A. B., Maruyama, J., Kuroda, M., Miyamoto, H., Nanbo, A., Manzoor, R., Yoshida, R., Igarashi, M., Feldmann, F., and Takada, A.
-
Journal Title
PLoS Pathogens
Volume: 12
Pages: e1006139
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research