• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of Safety evaluation method for regenerative medicine using exosome analysis

Research Project

Project/Area Number 16H06617
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

沖田 ひとみ  東北大学, 大学病院, 助手 (30400451)

Project Period (FY) 2016-08-26 – 2018-03-31
Keywords生体機能利用 / 生体材料 / 再生医療等製品
Outline of Annual Research Achievements

エクソソームは細胞から分泌される脂質膜構造を持つ40-100nmほどの粒子である。エクソソームは細胞から分泌される膜小胞であるが、タンパク質やRNA,DNAなどを包含し、炎症や疾患により特徴的な成分が分泌されることが明らかになっている。
現在、再生医療等製品に含まれてくる細菌やウイルスの検出等、感染性微生物の安全性評価は、エンドトキシン、マイコプラズマ否定試験、無菌性試験、PCRによるウイルスの検出等の感染性微生物自体の検出、あるいは微生物が産生する毒素の検出を目的とする試験で行われている。しかしながら、これらの検出には1週間以上の日数が必要であり、最終製品の安全性確認には適さない。そこで本研究では in vitro で感染性物質により刺激される宿主側の変化をエクソソームの変化を解析することで、再生医療等製品の安全性評価が可能であるかを検討することを目的とし、培養細胞へ感染性使役物質を添加することによって起こるエクソソームの分泌の変化をウェスタンブロット、FACS解析、またPCRを用いて検討した。その結果細胞中のエクソソームの刺激物質添加後の経時的変化で分泌量に変化がみられた。この方法は感染性微生物側の検出をするのではなく、感染性微生物に対する生体側の反応を評価するという、まったく逆の発想から生まれた斬新は評価方法となりえる。今後、microRNAの解析を行い、分泌されたエクソソームの同定を行っていくことで感染性物質に対する生体の反応や病態形成にいたる機序を明らかにするうえで有用な結果をもたらすことが期待されていくと考える。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] パスボックスを用いた物品搬入出における汚染リスク回避方法の検討2018

    • Author(s)
      沖田ひとみ
    • Organizer
      第17回日本再生医療学会総会
  • [Presentation] 多点微粒子測定による塵埃発生ワーストポイントにおける環境菌採取箇所の検討2017

    • Author(s)
      沖田ひとみ
    • Organizer
      第16回日本再生医療学会総会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi