• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of human iPS cell derived 3D bone like tissue using hypoxic culture

Research Project

Project/Area Number 16H06643
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大川 博子  東北大学, 大学院歯学研究科, 非常勤講師 (00781296)

Project Period (FY) 2016-08-26 – 2018-03-31
Keywords歯学 / 組織工学 / 再生歯学 / 骨
Outline of Annual Research Achievements

外傷や腫瘍の摘出,重度の顎堤吸収によって生じる広範囲に欠損した症例では,歯槽骨の欠損を補うために骨移植や骨補填材を用いた顎骨再建/再生が行われているが、欠損が広範囲に及ぶ場合はその治療効果は十分でない。そこで、iPS細胞は、歯槽骨の再生医療に用いる幹細胞源として期待が寄せられている。iPS細胞を臨床応用へ展開するためには、ヒトiPS細胞の骨芽細胞分化誘導条件をさらに検討する必要がある。
本研究課題の目的は、低酸素培養下でヒトiPS細胞の骨芽細胞分化を強力に促進する分化誘導方法を同定し、さらには広範囲の骨増生技術として臨床応用へ展開するための研究基盤を確立することである。
平成28年度は、低酸素環境がマウスiPS細胞に及ぼす影響を明らかにした。マウスiPS細胞を低酸素培養器内または低酸素模倣化合物を添加して骨芽細胞に分化誘導したところ、どちらの場合においてもマウスiPS細胞の骨芽細胞分化は促進された。
平成29年度は、低酸素模倣化合物を添加してヒトiPS細胞の骨芽細胞分化誘導を行った。その結果、低酸素模倣化合物は、ヒトiPS細胞の骨芽細胞分化を促進することが明らかとなった。さらに、不活化したヒトiPS細胞由来骨芽細胞をラット頭蓋骨欠損部に移植した。ヒトiPS細胞由来骨芽細胞は、ラット頭蓋骨の骨欠損部の治癒を部分的に促進した。今後、ヒトiPS細胞由来骨芽細胞の誘導プロトコールを改良することや低酸素培養条件を調整していくことで、自己由来細胞であるiPS細胞を用いた新たな骨再生材料となる可能性が示唆された。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] iPS細胞研究は歯科補綴学にどのように生かされるのか?2017

    • Author(s)
      大川博子
    • Organizer
      日本補綴歯科学会 第126回学術大会・総会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi