2016 Fiscal Year Annual Research Report
希望に着目した社会科授業研究―授業実践の記録と教師の語りから―
Project/Area Number |
16H06657
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
村井 大介 筑波大学, 人間系, 特任研究員 (80779645)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Keywords | 社会科教育 / 希望 / 社会科授業 / 授業実践記録 / 教師 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、教師が社会系教科の授業を通して実現しようとしてきた希望を、授業実践の記録と教師の語りから分析し、社会への希望を育む社会科授業の原理と方法を明らかにすることである。この目的を達成するために、1年目は、理論的な枠組みを示した上で、これまでの授業実践記録を、希望の視点から分析した。 本研究では、東京大学社会科学研究所が希望学の研究で提起した知見を参照し、希望を「具体的な何かを実現しようとする願い」と定義した。その上で、社会への希望を育む社会科授業の原理を探究する視点として、①教師が社会科の授業を通して実現したいと願ってきた希望とその背景、②社会科の授業を通して生徒の形成した希望の特徴、③授業において希望を実現するための教師の方略、の三つに着目することの重要性を明らかにした。 この三つの視点から、これまでの代表的な社会科授業の実践記録を分析した。①の教師が実現したいと願ってきた希望については、社会の課題に向けられた希望、生徒の認識に向けられた希望、生徒の社会生活や社会との関わり方に向けられた希望の三種類があることを明らかにした。また、こうした希望は、社会的な文脈や、生徒とのやり取り、教師集団での探究活動から生じていることを明らかにした。②の生徒の形成した希望については、「自ら実現するのか、他者に実現を委ねるか」「個人が形成した希望か、共同で形成した希望か」で区分できることを示した。その上で、共同で形成し自らも実現に関わる希望を持つことが、社会に参加していく上で重要であることを指摘した。③の授業での方略については、現実の課題を隠さずに五感に訴える形で提示することと、成果をあせらずに待つことが、生徒の社会への希望を育む上で鍵になることを明らかにした。 以上の成果は、社会への希望を育む社会科授業実践が成立する上で重要になる点を示しており、意義があるといえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画の通り、本年度は、社会への希望を育む社会科授業の原理と方法を明らかにするために、理論的な分析枠組みを示した上で、これまでの代表的な授業実践記録を、希望の視点から分析した。その結果、研究実績の概要のような知見を得ることができた。 中学校・高等学校の実践記録の分析結果については、学会発表を通して公表することができ、小学校の授業実践記録についても分析を進めることができた。過去の代表的な授業実践記録を中心に分析してきたため、近年の授業実践記録については今後も分析を続ける必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の2年目にあたる平成29年度(平成30年3月31日まで)は、主に教師のライフストーリーの語りから、教師が社会系教科に見出した希望と、それを実現しようとしてきた過程を明らかにする。 期間内に研究を遂行することを考慮し、既存の聴き取り調査の結果を中心に分析し、必要に応じて民間教育団体等に所属する教師の同意を得て、調査を追加する。教師の語りを分析する際に、(ア)教師が社会系教科の授業を通して実現したいと願ってきた希望、(イ)希望を抱くに至った背景、(ウ)希望を実現しようとした授業実践、(エ)希望を実現するための工夫と手段、(オ)授業の結果(児童・生徒が形成するに至ったと考えられる社会に対する希望)、に着目する。特に、(ア)(イ)の視点を中心に、教師が授業を実践する上で抱いてきた希望とその経緯を明らかにすることで、既存の教科の言説を教師の視点から捉え直し、教科教育の社会的な意義とこれからの可能性を教師の語りから社会的に構成する。 研究の2年目は、本研究のまとめの年にあたるため、平成28年度の研究成果と総合しながら、最終的に社会への希望を育む社会科授業の原理と方法を明らかにする。
|