2017 Fiscal Year Annual Research Report
Mutsu Munemitsu and the concept of competition in modern Japanese politics
Project/Area Number |
16H06702
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
佐々木 雄一 首都大学東京, 社会科学研究科, 助教 (80779538)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Keywords | 近代日本 / 陸奥宗光 / 競争 / 利益 / 代議政治 / 立憲政治 / デモクラシー / 明治初期の政治思想 |
Outline of Annual Research Achievements |
近代日本政治において競争や利益の観念がどのように捉えられ、政治エリートのなかで実践されたのかを、陸奥宗光を中心に分析して明らかにするという目的に照らし、今年度は、平成28年度に収集した資料の読解、さらなる資料調査、そして研究成果の発表を行った。 資料調査としては、日常的に刊本やインターネット、国立国会図書館憲政資料室などの東京近郊の資料館・図書館などで資料を閲覧・収集したほか、2017年8月にイギリス(国立公文書館、大英図書館、ケンブリッジ大学)、2017年11月および2018年2月に和歌山・奈良で調査を行った。陸奥が、一つの体系だった学問から何かを学んだというよりは、実践的関心に基づき様々な知見を得ようとし、それによってある種の思想をつくり上げていった過程を明らかにすることができた。 研究成果の発表としては、European Association for Japanese Studies研究大会(2017年8月)において、近代日本外交における利益の観念に関する考察を織り込んだ報告を行った。また、日本政治学会2017年度研究大会での研究報告(2017年9月)では、明治期の政治において代議政治がどのように展開し、そのなかで競争観念がいかにして定着し、あるいは定着しなかったのか、そしてそのなかで陸奥宗光の思想と行動はいかなる意味を持っていたのかを分析した。第一次松方正義内閣期(1891-92)の政治過程を中心に、陸奥の政治的実践とそのなかに見られる競争や代議政治に対する考え方を分析したものについては、研究報告時に得た指摘なども踏まえながら論文を作成・投稿し、『年報政治学』での掲載が決定している。その他、思想形成に焦点を当てた論文、陸奥の生涯全般に関する分析についても原稿をまとめており、2018年中に発表予定である。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|