2017 Fiscal Year Annual Research Report
Interaction between the labor market and the organization of labor: technology, information, and organization in coal mining firms in the 1900s
Project/Area Number |
16H06705
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
酒井 真世 東京大学, 社会科学研究所, 講師 (20782311)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Keywords | 推薦採用 / 炭鉱 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.九州大学附属図書館に資料調査 九州大学が伊都キャンパスに移転するにあたり、「麻生家文書」の未整理資料を整理、そして、自らの研究対象に関連の深い資料の撮影を行った。研究対象としている炭鉱の、採炭高、入坑人員数、機械使用状況などを記録した日報が見つかり、撮影した。これまで、生産によるアウトプットと労働投入が同時に記録されている史料はほとんどなく、労働の成果を計ることが難しかったがこれによって可能となると思われる。また、同炭鉱における数ヶ月分の支払伝票や収入伝票の控えが見つかり、鉱業所の組織の全体像について示唆されるものと考えられ、希有な発見となると思われる。 2.The Asian and Australasian Society of Labour Economics (AASLE)参加、研究成果発表 発表を通して、新たなコメントを得、また論文自身の整理になった。参加者との意見交換により、自身がテーマとするReferral hiring(推薦採用)が途上国でも頻繁に用いられていることを知り、推薦採用の効果を判明させることもできると伺い、今後の研究の可能性を感じた。 3.史料分析 単純労務謝金によって、史料整理・分析要員を得た。具体的な作業としてひとつあげると、推薦採用の報酬(周旋料)をまとめた史料の分析を依頼した。周旋料にほとんど差はなく、雇用後の在籍期間によって改めて支払われるものがあるとわかった。周旋料について具体的に判明させたることができた初めての例ではないかと思う。 4.研究成果の国際学術雑誌への投稿 現時点で採択が決まっているものはないが、精力的に投稿を行っている。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|