• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Revealing the relationship between evergreen oak and host-specific endophyte by genetic marker.

Research Project

Project/Area Number 16H06737
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松村 愛美  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (40747565)

Project Period (FY) 2016-08-26 – 2019-03-31
Keywords森林の分断化 / 内生菌 / 多様性 / スペシャリスト
Outline of Annual Research Achievements

千葉県柏市南部において森林の孤立度とシラカシ葉内生菌群集との関係を検討した。森林の孤立度と周辺環境を明らかにするため、柏市の南半分を対象とし現存植生図(環境省)を基に土地利用情報をGISにて解析した。孤立度の異なる森林または公園18か所を調査地として、各調査地でシラカシ5個体から健全葉3枚ずつを採集し、1枚当たり2片ずつから内生菌の組織分離を行った。分離菌株の種数や株数、主要な種の菌株数を応答変数として、調査地の面積、落葉の有無、最も近い森林までの距離、50から300 mの各バッファー内に含まれる森林面積とその占める割合、土地利用別の面積等を説明変数として、GLMによるモデリングを行った。
18調査地から36種431菌株が分離された。各調査地で分離された菌株数は10~38、種数は5~14であった。Tubakia sp.1、Tubakia sp.2、Colletotrichum spp.、Phyllosticta spp.、Phomopsis spp.が主に分離された。GLMによるモデリングでは、Tubakia sp.1の菌株数に対し、落葉の有無が有意な正の影響を、最も近い森林までの距離が有意な負の影響を示した。シラカシのスペシャリストとして知られるTubakia sp.1の菌株数に対して落葉の有無が正の影響を示したことから、Tubakia sp.1は落葉上に形成される胞子が感染源となっていることが示唆された。また、最も近い森林までの距離がTubakia sp.1の菌株数に対して負の影響を示し、最も近い森林までの距離が100 mを超える調査地ではTubakia sp.1はほとんど分離されなかった。このことから、Tubakia sp.1の胞子が感染可能な距離は100 m程度であろうと推測された。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 都市近郊の孤立林におけるシラカシ葉の内生菌群集2020

    • Author(s)
      松村愛美、土井隆宏、松下範久、福田健二
    • Organizer
      日本森林学会
  • [Presentation] Tubakia科の未記載7種の形態的、遺伝的および生態的特徴2019

    • Author(s)
      松村愛美、福田健二
    • Organizer
      樹木医学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi