• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of plasticity of interstitial cells of Cajal and its molecular mechanism by cell fate tracing method

Research Project

Project/Area Number 16H06740
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

梶 典幸  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (20779318)

Project Period (FY) 2016-08-26 – 2018-03-31
Keywordsカハール介在細胞 / 一酸化窒素 / 消化管
Outline of Annual Research Achievements

本研究は消化管運動のペースメーカー細胞であるカハール介在細胞(ICC)の障害と再生の過程を明らかにすることを目的としている。本年度はICC可塑性を明らかにするために当初予定していたc-Kit-Cre/ERT2マウスを使うことができなかったため、新たにICCの運命追跡を可能とするマウスとしてANO1-Creマウスの作製を行った。作製されたANO1-CreマウスをCre特異的に生体内カルシウムセンサーであるcameleonを発現するレポーターマウスと掛け合わせたところ、ICCだけでなく平滑筋においてもレポーター発現が認められた。ANO1抗体を用いた免疫染色では平滑筋はANO1を発現しなかったことから、平滑筋とICCの共通progenitor細胞がANO1を発現している可能性が示唆された。今後、他のCreドライバーマウスの作製を試みると同時に、共通progenitor細胞における各種ICCマーカー発現について検討する必要がある。
これまでに術後イレウスモデルおよび小細胞塊培養系を用いた検討において、炎症反応性に発生したNOがICCを障害することが明らかとなったため、ICCの再生と障害に関わる因子としてNOについて検討した。まずはじめにCell clusterを作製し、ICCネットワーク量とNOドナーの濃度依存性を確認した。低濃度NOドナー(50μM)存在下ではICCネットワークの成長が対照群に比べて増加する傾向を示した。一方、高濃度NOドナー(500μM)存在下ではICCネットワークが障害された。また、消化管筋層の器官培養に対する高濃度NOドナー処置も対照群に比べてICCネットワークの崩壊が著しかった。以上の結果から、ICCは生理的レベルで発生するNOに対しては再生の方向に、病態下における高濃度NO存在下では障害の方向に作用することが示唆された。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Disruption of the pacemaker activity of interstitial cells of Cajal via nitric oxide contributes to postoperative ileus2018

    • Author(s)
      Kaji N.、Nakayama S.、Horiguchi K.、Iino S.、Ozaki H.、Hori M.
    • Journal Title

      Neurogastroenterology & Motility

      Pages: e13334~e13334

    • DOI

      10.1111/nmo.13334

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The essential role of phospho-T38 CPI-17 in the maintenance of physiological blood pressure using genetically modified mice2018

    • Author(s)
      Yang Qunhui、Fujii Wataru、Kaji Noriyuki、Kakuta Shigeru、Kada Kodai、Kuwahara Masayoshi、Tsubone Hirokazu、Ozaki Hiroshi、Hori Masatoshi
    • Journal Title

      The FASEB Journal

      Volume: 32 Pages: 2095~2109

    • DOI

      10.1096/fj.201700794R

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Therapeutic Action of Honokiol on Postoperative Ileus via Downregulation of iNOS Gene Expression2017

    • Author(s)
      Mihara Taiki、Mikawa Shoma、Kaji Noriyuki、Endo Mari、Oikawa Tetsuro、Tong-Rong JAN、Ozaki Hiroshi、Hori Masatoshi
    • Journal Title

      Inflammation

      Volume: 40 Pages: 1331~1341

    • DOI

      10.1007/s10753-017-0576-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Micro-Coordination of Pacemaker Potentials in the Intestine of?the Mouse2017

    • Author(s)
      Morishita Hirotaka、Iwata Naoko、Takai Chiho、Mochizuki Naoto、Kaji Noriyuki、Hori Masatoshi、Kajioka Shunichi、Nakayama Shinsuke
    • Journal Title

      Gastroenterology

      Volume: 152 Pages: 1831~1833.e4

    • DOI

      10.1053/j.gastro.2017.04.016

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi